もうひとつの「稲妻」

倍賞千恵子スペシャル

「稲妻」(1967年、松竹)
監督大庭秀雄/原作林芙美子/脚本堀江英雄・大庭秀雄倍賞千恵子望月優子浜木綿子藤田まこと/稲垣美穂子/柳沢真一/穂積隆信/宗方奈美

成瀬巳喜男監督作品中もっとも好きなのは「稲妻」だが、これに大庭秀雄監督版があることは知らなかった。成瀬版は1952年に製作されているから、大庭版はそれから15年後に作られたものとなる。
いっぽうに何度も観てその都度傑作の感を深めている成瀬版があるから、おのずと比較的な視点になることは否めない。脚本は成瀬版が田中澄江だから異なるのだけれど、大筋はほとんど同じであり、やっぱり最後まで緊迫感があって面白かったから、もともとの原作がいいのかもしれないということが、まず気づいた点だった。
配役をくらべてみる。高峰秀子(三女)→倍賞千恵子浦辺粂子(母)→望月優子、村田知栄子(長女)→稲垣美穂子、三浦光子(次女)→浜木綿子、丸山修(長男)→柳沢真一、小沢栄太郎(両国のパン屋)→藤田まこと中北千枝子(次女亡夫の妾)→宗方奈美、植村謙二郎(長女の夫)→穂積隆信、となる。
倍賞千枝子の気の強さ、望月優子のバイタリティ、稲垣美穂子の粋筋っぽさ、浜木綿子の穏やかさ(と裏腹なしたたかさ)、柳沢真一の暢気さ、藤田まことの卑しさ、それぞれ成瀬版のイメージを損なっていない。主演倍賞千恵子などは、成瀬版の高峰秀子よりいいかもしれないと思うほど。
ただ全体としてみればやはり成瀬版が上か。というのも、成瀬版は余白が多く、観る者に想像する余地を与えてくれるのに対し、大庭版はその余白までも説明描写にあてているように感じたからだ。
大庭版は冒頭、高架の高速道路の下(舞台は製作当時の「現代」であることがわかる)で、倍賞千恵子が付き合っていた男性にふられるシーンから始まる。倍賞の家庭事情が男の親には受け入れられなかったらしい。涙をこらえて職場に戻り、仕事に入るものの、仕事をしながら涙がこぼれてくる倍賞。彼女の仕事は企業の電話交換手である(成瀬版はバスガイド)。
たぶんこれが、末娘倍賞が生まれついた境遇や男にだらしのない母親にうんざりし、結婚に失望して独立しようと決心する大きな伏線となるのだろう。成瀬版はそうした伏線は張られていない。夫を喪い、生きるために姉の情夫だった藤田まことを頼る次女浜木綿子も、最後には露骨に姉稲垣美穂子と取っ組み合いの大喧嘩をする。
浜木綿子の亡夫の妾だった宗方奈美は、浜木綿子から手切れ金を渡され、涙を流さんばかりに感謝の言葉を連ねる。成瀬版の中北千枝子は、もっと卑屈でぎすぎすして、それが良かった。望月優子は存在自体が「父親が全て違う四人の子供を産んだ母親」に見え、そうであることを開き直っているふしがある。浦辺粂子はそれを表面に出さなかった。だからラストが活きる。成瀬版の長男丸山修は戦争による負傷(それに精神的ショック)で無気力に陥った男だったが、柳沢真一は甘やかされて育った脳天気な男にすぎず、存在に説得力を欠く。
大庭版では、登場人物それぞれのキャラクターを際だたせすぎて、成瀬版の余白で伝える妙を失っている。上映時間はさほど変わらないはずだが、それゆえに、成瀬版では高峰秀子が独立してからの間借先での出会い(根上淳香川京子兄妹との交遊)はカットされている。クライマックスの母親との言い争いは、家を出てゆくため荷造りをしているときになされるのである。
高峰秀子と三浦光子が、中北千枝子の住む二階屋を訪ねてゆくくだりも、バスに乗って新田橋を渡り、帰りに深川不動に詣でるというコースでなく、電車に乗り荒川(?)の橋を渡り、千住近辺にあるとおぼしき妾宅を訪ね、帰りは浜木綿子亡夫の墓所がある寺に詣でるという違いがある。もとよりこれは製作時期の違いと諦めるほかないが、成瀬版のあのシークエンスが見事なだけに、違いが目立ってしまうのだった。
と、一方的に成瀬版にのみ軍配を上げているかのようだが、実際のところ最初に書いたように大庭版もとても面白く、佳品であった。これは、ストーリーそのものがいいだけでなく、際だたせられたキャラクターにそれぞれの俳優が見事にはまっていることによるのだろう。何事も比較することで初めて気づくことがある。

リメイク版「犬神家」へ向けて

「女王蜂」(1978年、東宝
監督市川崑/原作横溝正史/脚本市川崑日高真也桂千穂石坂浩二高峰三枝子司葉子岸恵子仲代達矢萩尾みどり/中井貴恵/沖雅也加藤武大滝秀治神山繁小林昭二伴淳三郎三木のり平草笛光子坂口良子白石加代子石田信之中島久之常田富士男

「稲妻」を観た帰り、中央線(総武線)でそのまま錦糸町に出、楽天地の映画チケット売場にて、12月に封切られる「犬神家の一族」の前売り券を購入した。「涙そうそう」「地下鉄に乗って」「椿山課長の七日間」と、このところ観たい新作映画が目白押しだ。あるいは「犬神家の一族」を観る前にこれらを観る可能性がないわけではないが、まずは前売り券を買ったということで、久しぶりに新作封切時に映画を観ることになるのは確実だ。シネコン初体験ともなるだろう。
長男も「犬神家」にはご執心で、観に行きたいと主張したため、前売り券を2枚購入した。幼稚園児のときだったか、「獄門島」を観て、三姉妹の逆さ吊りに怖じ気づいたものだったが(当たり前か)、「金田一」というキャラクターが好きだとおぼしく、また湖から足が二本にょっきりと突き出ているシーンも怖いどころか面白いらしい。
まあ「犬神家」で怖いシーンといえば、復員直後の「佐清」がマスクをはずそうとするシーンと、菊人形にのった佐武(だったか)の生首が落ちるシーン、天窓から佐智(だったか)の死体の顔がのぞくシーンくらいだから、まあ耐えられるだろう。
「犬神家」を観る勇気があるかどうかの予行演習ではないが、ちょうど日本映画専門チャンネルで流れていた「女王蜂」を一緒に観てみる。「女王蜂」の場合、冒頭、中井貴恵の求婚者の一人が殺され、その死体が時計台の歯車に巻き込まれて片腕が肘からちぎれ飛んでくるシーンが怖いくらいか。女王蜂 [DVD]
さすがにそのシーンを目の当たりにした長男は固まっていたが、だからといって「犬神家」を観るのをやめると言い出さないので、無事障害はクリアしたということか。
わたしのほうは、中学生のとき最初に観て以来、この作品を観るのは三度目か四度目になる。にもかかわらず、事件に華族が関わっていたことはすっかり記憶から抜けていた。また、三木のり平の「嵐三朝一座」のくだりがあっさりと描写されていたのは意外だった。記憶ではこの旅芝居のくだりの印象が強いのだ。
同じく印象が強いのは、神山繁が中井貴恵を襲おうとして殺されるシーンと、その密室が箱根細工でできており、金田一が開けるシーン。神山繁のインチキ臭い長髪が、実物の髪の毛の具合とのギャップを感じ、だからこそインチキ臭さが満点なのだ。伴淳さんの田舎警官が味わい深く、謎の青年沖雅也に強い存在感がある。
スケキヨ君ストラップところで、「犬神家の一族」の前売り券には、特典として「スケキヨ君ストラップ」が付いている。実はこれが欲しくて前売り券を買ったようなものなのだ。旧「犬神家の一族」の主題曲「愛のバラード」を携帯電話の着メロにしているわたしにとって、このスケキヨ君ストラップを付けたことでほぼ完璧な「犬神家」仕様となったことを喜びたい。それにしても、佐清が「スケキヨ君」というキャラクターになってしまうとは、隔世の感がある。