2333)12,731,980 歩

ごはん日記

・シリアル(Cisco's シスコーン フロスト)
・シリアル(ケロッグ オールブラン)
・牛 乳
・ヨーグルト(小岩井 生乳100%ヨーグルト)
・ジャム類(Vマーク VALUE PLUS オレンジマーマレード)
・紅 茶 (HEDIARD AFTERNOON)

・肉まん
・ベルギーワッフル
・緑 茶

・ご飯
・御吸い物
・洋風肉じゃが
・卯の花
・紅 茶
・東京風月堂 ロールケーキ(いちご)(小倉抹茶&抹茶)

雑記
 小春日和。
朝晩は冷えるが日中、日向に居ると暖かい。

 府中市へ行く。約十年ぶりくらい。
「力王たび」の看板を久しぶりに見た。 
  
電器店のマスコット。疲れているようだが……。
つい撮ってしまう看板。 常に新しい力が求められている。
路上案内板に誘導されて公園へ。
広大な公園の一隅で、肉まんとベルギーワッフルを食べた。
 ベンチ近くの風景。
そして園内の美術館へ。

図像分摂取
 府中市美術館にて企画展と常設展を拝見(id:kashoh:20051117#p2)。


大相撲九州場所五日目千代大海岩木山♪
出島への声援が大きいな。


おやつクラブ
「東京風月堂 ロールケーキ(いちご)」
「東京風月堂 ロールケーキ(小倉抹茶&抹茶)」

製造者:東京風月堂、東京都中央区
名称:洋生菓子
JAN:?
?kcal/個

先に食べた品(id:kashoh:20051110#p1)が気に入ったので、別味のスライス二種を購入。
前者はイチゴ生地(種粒が分かる)の中心にイチゴ餡、後者は抹茶生地に小倉抹茶餡。
どちらも白クリームが巻きこまれている。
イチゴ餡は、食べるとヤル気が出てくる。抹茶ケーキはとても分かりやすい抹茶づくし。
このシリーズ、四種類とも良好。


パスネットカード
「Special Guest to the DEUTSCHES HAUS.」SFメトロカード 東京地下鉄(株) 1000
オブジェらしきものの写真(かCGイラスト?)。
〈2005/2006 日本におけるドイツ〉関連の催事場?の広告か。

府中市美術館にて

 企画展と常設展を拝見した。

企画展「ベルギー近代の美 印象主義から表現主義、そして抽象へ/マグリットデルヴォー、アレシンスキーほか」

  看板。
デ・スメット「アコーディオン奏者」(犬がキュウト)とエミール・クラウス「マーガレット」。
《II ベルギーにおける展開》のスピリアールト作品の静けさがよかった。「オマージュ 山本丘人」展にあっても違和感がないような雰囲気。展のチケット画像は彼の「係船柱に座る漁師のいる波止場」。ティトガット「中断された散歩」は白昼の情事の背景にいる牛が長閑。
ペルメーク(プロレタリア!)、デ・スメット、ファン・デン・ベルヘ(不気味なものがぬっとゐる)らフランドル表現主義のコーナー、シュルレアリスムのイェスペルスがおもしろく、この展を見ることができてよかった。図録の表紙画像はイェスペルス「都合のよい結婚」(オシャレで辛辣)だった。

常設展・平成17年度II期(後半)

小特集は《小山田二郎の水彩画》。来館目的の一つ。「鳥女」三連発。常設メイン展示の《洋画を中心とする日本の近代美術》にも小山田の油彩が二点あった。
メインのほうは池袋モンパルナス系の作品がうれしい。恩地孝四郎「黒布の林檎」にも注目。
《府中・多摩ゆかりの美術》では「秋」「最終虚無僧」「頂上の風景」など油彩画に。

牛島憲之記念館・平成17年度II期《海と空の風景》(後半)

初期作品は土っぽい感じだが、だんだん描かれる人工物が陶器のような質感で模造っぽく見えてくるのがおもしろかった。牛島作品は、機会があれば他の画も見たい。

ミュージアムショップ

館発行の絵葉書を購入。大豊富な品揃えから十数枚をピックアップ。大人買いはせず、次の来館時のために楽しみを取っておく、分別買いにとどめた(あまり買い物する時間が無かったという理由も)。それでもウハウハ。

初めて

府中市美術館を拝見した。建物の大きさ、展示室、所蔵品、ショップなど好感が持てて、リラックスして時間を過ごすことができた。雰囲気のいい公園のなかという立地もよい。駅から館までの道順を覚えたし、今後おもしろそうな展示があれば積極的に出かけられる。
きょうは楽しく拝見できた。ありがとう、府中市美術館!