天気予報を見ると…

kazatty2006-08-19


やっと1週間が終わった。そしてやっと実習も半分終わった。あと半分ガンバロウ(^O^)
さて今日は実習の慰安旅行に行ってきます。目的地は神戸にある人と防災未来センターです。時間があれば甲子園に行きます。もちろん青春18きっぷです。
朝6時40分に起きて朝食を食べ新聞を見ると、なんと大阪は雨マークではないか…。ガビーン(..)甲子園で試合が見れないかも(*_*)早稲田実業の試合が見たいのに…。天気が良い方向に祈るのを願うだけです。カバンに時刻表と実習に関わる文献、そして1番大切な青春18きっぷを持ってさぁ出発だ(^0^)/

【補足】
ちなみに時刻表なしの旅行にしようかと思ってました。3月号しか持ってないので、使えないかもと思いましてね。9月号は今日発売かと思いきや、25日でした。毎月20日じゃないのかい…。9月号は絶対に買います。

西に進めば進ほど…

家を7時半に出て名古屋駅に向かった。名古屋駅からは8時10分発の特別快速米原行きに乗車した。6番線からの発車だった。その前にドリンクをおやつを調達するために、名鉄のホームにあるサンクスへ。名古屋駅のコンビニでパッと思い付くのはそこだった。小岩井のコーヒーとトッポのミルクプリン味を買ってホームへ行った。
6番線に着くとすぐに米原行き特別快速に関する放送が入った。それによると6両で到着するが、途中どこかで前寄り2両が切り離されるらしい。大垣だなって察した。それにしても複雑だな。去年高知に行った時は後ろ4両切り離し、今日は前2両切り離しって…。前か後ろかに統一してほしいもんだ(^_^;)。
まぁこの電車に乗って米原まで来ました。ちなみに今は米原で新快速姫路行きに乗車して、まもなく近江八幡に到着します。米原までは霧雨が降っていたが晴れ間も見えた。降っているよりはちらつくって感じだった。しかし姫路行きに乗ってからは車窓が一変した。厚い雲に覆われている。雨もパラパラ降っている。西に行くほど天気が悪くなっている(*_*)。大丈夫かな…。そんなこんなこと書いているうちに列車は野洲に到着したよ。この漢字読めるよね(^_^;)。昨年かその前に高校サッカー野洲高校が優勝したからね。それで有名になったところに俺は今いる。天気もなんか良くなってきたぞ。ヤッターマン(^0^)/

新型車両の普通列車須磨行き

新快速姫路行きで乗り換え駅である芦屋へ向かった。車内ではトッポのミルクプリン味を食べていたけど、あまりおいしくなかった。買って失敗したなぁと感じた。芦屋には11時くらいに到着し、普通列車に乗り換えた。その普通列車はなんと最新車両ではないか!何系とかはほとんど知らないけど、この電車には1度乗ってみたかった。その電車に乗れてラッキー☆写真を添付しておきます。ちょっと見にくいかな…。
その列車に乗り、座席に座った。そこで感じたこと、それは車内がかなり広い。ビックリした。車内はロングシートなんだけど、足を伸ばしても前の人とはぶつかるかぶつからないか瀬戸際くらいの幅の広さだった。新しい車両にワクワクする自分にとって最高の車両だった。真っ青の国鉄車両なら間違いなく1本乗り過ごして乗っていただろう。しかも車掌が女性だ(^0^)/。最高だぜ☆この普通列車須磨行きで灘まで行く。そこからは歩いて人と防災未来センターに行きます。大阪過ぎたくらいから天気が回復してきました(^O^)

僕は大学生です(>_<)

人と防災未来センターに到着したのは11時半くらいだった。JR灘駅から歩いて15分くらいかかった。雨は降っていたけど、霧雨だったので、傘をささなくでも平気だった。
到着したら、いろんなパンフレットが置いてあるコーナーがあり、そこで何か災害に関する資料がないか探してみた。面白そうな資料は保存用と閲覧用ということで、資料を2部ずつもらった。それから入場券を買うことにした。人と防災未来センターには防災未来館とひと未来館の2つの建物があり、自分は両方とも行くことにした。だから両館セットのチケットを購入することにした。受付のお姉さんに「大人の方ですね」って言われちゃった。まぁ20歳だから大人だけど、俺は大学生です(*_*)。確かに老けているけど、まだ大学生です(^_^;)。危うく大学生料金ではなく大人料金を払わさせられるところだったぜ。ちなみに大人料金は800円、高校・大学生料金は640円です。結構この差は大きいです(>_<)

地震の恐ろしさ目の当たりに

人と防災未来センターの両館セットのチケットを買い、最初に行ったのが防災未来館。こっちが目的でわざわざ名古屋から来たんだからね。だから最初に防災未来館に行った。
入口でチケットを見せ、シャトルエレベーターで4階へ案内された。最初は1.17シアターを見る順路になっていた。1995年1月17日5時46分の神戸の様子が音と映像で再現されていた。どれだけ凄まじいか知ることができた。半端なく恐かった。7分間上映されていたけど、早く終わってほしいと願っていた。しかしこれは現実に起きたことを再現されている。それが数年内に名古屋でも発生すると言われているんだ…。考えると恐くてゾクゾクする(・_・)
その次も映像だった。今度は13分間神戸が復興するドキュメンタリーだった。今度は恐怖心もなく、13分間じっくり見てしまった。時間が早く進んだ。
ここまでが集団行動。シアターは20分おきに上映されるため、それに併せて行動しないといけない。だから集団行動みたいになってしまう。しかしシアター以後は展示になっているので、個人で好きなように見れた。様々な展示があり震災のときに発生した問題や被災者の生の声が書かれていた。またバーコード・ナビゲーターという機械を借りたい人は借りれて、展示写真の説明文章が機械のディスプレイに映し出された。また体験コーナーや実験コーナーもあり、子どもたちにもわかりやすく説明してあった。自分もすごく勉強になった。
防災未来館の次はひと未来館に行った。最初にシアターを見て、その後展示を見に行った。シアターは生きることの大切さを知ってもらいたいということが伝わってきたが、展示は一体展示作品から観客に何を知ってほしいのか、何を伝えたいのかさっぱりわからなかった。防災未来館は非常に素晴らしい施設だけど、ひと未来館は良くわからない施設だった。

気がつけば試合開始

ひと未来館を見終わった頃にはすでに14時を回っていた。第2試合は14時5分開始という情報をNHKのホームページから知った。予定より35分遅れのプレイボールだった。俺にとっては非常にありがたかった。予定通り始まっていたら試合見れるか微妙だからね。人と防災未来館を見終えたので、甲子園に直行した。人と防災未来館からは阪神電車岩屋駅か春日野道駅のどちらかの駅から乗車して甲子園駅で下車する。25分くらいで到着する。人と防災未来館から駅までの距離はどちらも変わらないが、駅から甲子園までの距離では岩屋駅の方が近い。しかし自分は春日野道駅に行った。なぜならこっちの駅は有名な駅だからだ。春日野道駅はホームがかなり狭い駅だ。俺の記憶が正しければこの駅のはず。しかし駅に行ってみると、ホームは広い。あれっ?と思ったら、ホームが変わったっぽい。新しく大きなホームを作ったようですね。古い狭いホームはもうなかった。かつてのホームだろうなぁというところは三宮方面の線路と大阪梅田方面の線路との間にあった。点字ブロックが見えて、これはかつてのホームだろうなぁと察した。写真はその春日野道駅です。
春日野道駅の電光掲示板を見ると、なんと甲子園球場は内外野とも入場制限しているという情報が流れてきた。えっ(~o~)そんなぁ。行っても意味ないんじゃない。ちょっと待ってよ。でも甲子園までのきっぷ買ったので、甲子園までは行くことにした。そこで今後の予定を考えることにした。
14時46分になって電車は到着した。阪神電車の列車到着音楽はいいですね☆線路は続くよどこまでもじゃないですか。聞いていて癒されてしまったよ(^.^)

甲子園は満員だ

春日野道駅からは普通電車に乗り、途中御影で大阪梅田行きの直通特急に乗り換え、甲子園に向かった。15時10分に甲子園に到着した。この時間なのにたくさんの人が甲子園から乗車していた。もう試合が終わったのかという不安がよぎった。だから携帯で確認してみると、まだ6回だった。ホッと一息安心した。
甲子園球場に着くと、たくさんの人がいた。準決勝だけあってたくさんの人がいた。内野席のチケットはすでに完売になっており、外野席に向かった。外野も入場制限になっている情報があったけど、そんなこともなく入ることができた。しかし観客は多かった。立ち見の観客もいた。当然席には座れるわけもなく、俺も柵のところで見ていた。そこにしゃがみながら座っていた。すぐ横には3塁側早稲田実業が見えた。そして着いたときは6回の表鹿児島工業の攻撃だった。しかもバッターは代打の切り札である今吉晃一だった。甲子園は盛り上がっていた。しかし、代打の切り札は三振だった。隣の早稲田実業の応援はヒートアップしていた。さらに8回の裏には追加点をあげて、応援はより一掃活気だっていた。試合は5-0で早稲田実業が勝った。甲子園行くとすごい試合ばかりだったけど、今日は何も起こらなかった。

ララポート甲子園へ寄り道してから電車に乗ったのに…

第2試合が終わると、球場の外にはたくさんの人でごった返していた。弟から頼まれていたお土産を買おうと思ったけど、あまりに人が多く、すぐには買えなかった。そして買おうと思っていた早稲田実業のペナントは売り切れていた。早稲田実業がなければ智弁和歌山のペナントを買ってきてと言われていた。こっちはあったので、購入した。いろんなお土産屋さんをまわったけど、本当に人が多すぎて困った。このまま阪神電車甲子園駅に行くと大変混雑して辛い時間を過ごさないといけなくなるので、近くにあるららぽーと甲子園に行った。無印良品に行きたくて、近畿地方無印良品がないか調べたら、ららぽーと甲子園にあるということを知り、候補の一つにしていた。あまりに人が多いし、意外に甲子園から近かったので、ららぽーと甲子園の無印良品に行ってから帰ることにした。ららぽーと甲子園の前の信号で、以前やっていたボランティアの先輩がいた。バッタリ待ってしまった。久々にあって、少し話をしてしまった。こんなこともあるんですね。偶然というか奇遇です。
無印良品ではボールペンを購入してから帰った。木曜日に実習日誌を書こうとしたらインクが出なくなってしまったので、早急にほしかったし、無性に無印良品のボールペンがほしくて買っちゃった。
ララポート甲子園にある無印良品で買い物終了後、阪神電車甲子園駅に向かった。試合が終わって45分くらい経っていたので、もう空いているのではないかと予想した。ララポート甲子園を出て、再び甲子園球場に戻ってきた。もう人数は少なくなっていた。さっきまでの混雑が嘘のようだった。
阪神電車甲子園駅に向かって歩いていると、雨が降ってきた。最初はパラパラだったのに、数秒後にはザァーっと降ってきた。慌てて駅に向かった。しかし駅には今だにたくさんの人がいた。試合が終わって50分くらい経っているのに、まだまだ人はたくさんいた。駅は人でごった返していた。神戸方面はあまり乗客はいなかったけど、大阪方面はかなりたくさんの人がいた。着いたときには普通列車が到着したが、この電車にはほとんど乗車する人はおらず、ほとんどの人が直通特急梅田行きを待っていた。電車までまだ5分あった。JR甲子園口駅六甲道駅までバスで乗っていけばよかったと後悔した。
5分後、直通特急梅田行きが到着した。偶然にも自分の立っていた目の前に扉があった。車内に入ったが席は満席だったので、車内中の方へ入っていった。扉付近ではなかったので、それほど苦にはならなかった。よっぽどホームにいたほうが苦しかった。

遅い昼食

直通特急梅田行きの電車は途中尼崎だけに停車し、尼崎を出ると終点梅田まで止まらなかった。そして甲子園駅を出てから12分後、ようやく梅田に到着した。やっと満員電車から解放されたかなと思ったけど、梅田駅も人がわんさかおった。解放された感はなかった。人の波に沿っていけばどこかいけるだろうと思ったら、本当にどこかに行ってしまった。なぜか阪神百貨店に行きたかったので行こうと思ったけど、迷子になってしまった。ココはどこ??状態になってしまった。何とか標識を見ながら阪神百貨店に到着することができた。阪神百貨店でもお目当ては飲食できるところ。腹へった。14時半くらいに買った春日野道駅前のコンビニで買ったおにぎりと羊羹、それに甲子園に向かう阪神電車の車内で食べたトッポミルクプリン味のみしか食べていない。だからもっと食べたかった。さらには大阪に来たのでたこ焼きが食べたかった。大阪へは今まで4回来ているけど、たこ焼き食べれたのは1回のみ。しかも大阪駅ではたこ焼き屋がどこにあるのかわからず撃沈。阪神百貨店に行けばあるだろうという勝手な推測で、今日は阪神百貨店に行きたかった。しかし阪神百貨店にあったたこ焼き屋はくくるだった。名古屋駅近鉄パッセにもあるお店だったので、たこ焼きを食べるのは諦めた。たこ焼き屋があり嬉しかったが、名古屋でも食べれるたこ焼き屋だったのには愕然した。その代わりに、近くにちょぼ焼きと言う食べ物のお店があった。たこ焼きの生地でお好み焼きを作ったとでもいうような食べ物です。たこ焼きよりもお手軽な値段です。1枚105円でした。結構おいしかったです。やわらかかったです。箸で持ち上げられないような感じ。トロッとしていておいしかったです。ちょぼ焼きと食べた後は、大阪駅に向かった。しかしここでも迷子になり、なんとか大阪駅に到着した。
大阪駅からは長浜行きに新快速に乗車した。17時30分発の電車だった。この電車で京都まで。30分間の電車の旅。しかし車内は混雑していた。座ることはできなかった。立って風景を見ていた。行きの姫路行きの新快速は12両編成なのに、帰りの長浜行きの新快速は8両編成。帰りも12両で来てくれよなって心の中で叫んでいた。
18時少し前に京都駅に到着した。4番線に到着した。京都で降りて、次の電車は0番線からの発車だったので、0番線へ乗り返した。途中コンビニがあり、そこで弁当なのか駅弁なのかよくわからないが、とにかく食べ物を買ってしまった。駅膳という弁当でいろんな種類が出ていた。しかも500円で期間限定。値段の安さと期間限定という文字に負けてしまい買ってしまいました。ついでに夏限定の生八つ橋があり、これも買ってしまった。夏限定のわらび餅風の生八つ橋は大好きなんだよね。欲望に負けてしまい、買ってしまいました。
さて0番線に到着すると、まだ電車は来なかった。これから草津線柘植行き普通電車に乗る予定だけど、異様に人が多い。草津線ってそんなに乗る人おるんだってビックリしてしまった。しかし、この疑問が一発解決。草津線柘植行きが来る前に0番線にはサンダーバード39号魚津行きが来るということがわかった。その後に草津線柘植行きが来るらしい。だからこんなに人がいたんだね。大きな荷物を持った人が多かったのも解決しました。

草津線経由で名古屋へ

サンダーバード39号魚津行きが発車するとすぐに草津線普通柘植行きが到着した。到着した普通列車は223系の普通列車。この車両大好きなんだよね。○○系って言うのはほとんど知らない俺でも、223系と221系は知っていた。昨年高知行くときに使ったからね。例の長〜い報告書で必要で調べたからね。知っていたんだ。あと知っているとしたら東海道山陽新幹線くらいかなぁ。話は戻して、俺はあの車両大好きなんだよね。レトロも好きだけど、それ以上に新しい車両には興奮してしまう。だから朝の須磨行きの普通列車のことも少し長めに書いたんだよね。俺は日本の車両の中で、JR西日本の新快速で使われている223系はトップに君臨するのではないかなぁ。あれにJR東日本の発車音が組み合わされば完璧だと感じている。俺はそれくらい223系は好きだ。この電車で柘植まで行けることがすごく嬉しかった。
電車に乗り込むとガラガラだった。当然だ。始発だからね。始発で客が乗っていたらビックリだ。ホームで先頭に立っていたので、楽々座ることができた。ただ、隣にはおばちゃんが座った。まぁ若干混雑しているから仕方ないかなぁ。そんな感じに思っていた。
18時13分、列車は予定通り発車した。普通列車なので各駅に停車した。草津までは東海道線草津からは草津線を走った。草津線では途中、石部、三雲、甲賀で反対電車と行き違いした。隣のおばちゃんは途中の貴生川で下車した。貴生川あたりから乗客が好き、隣のおばちゃんもいなくなり駅膳タイムとなった。500円で買った駅膳を食べることにした。自分の買った駅膳には鰻や天丼、それに鶏五目とおかずが入っていた。まずは鰻をペロリと食べてしまい、その後鶏五目をペロリ。おかずを食べ、最後に天丼を食べ蒟蒻で終える予定でいたが、間違えて途中で蒟蒻を食べてしまったし、天丼食べ終わった後にかぼちゃが残っていることに気がつき撃沈。何か後味の悪い食べ方でした。電車は19時31分に柘植駅3番線に到着した。すでに隣のホーム2番線には紫色のいかにもディーゼルですっていう亀山行きの普通列車が止まっていた。乗換時間は1分しかなかったので、扉が開くとすぐに亀山行きに乗り換えた。駅膳のゴミはそのまま持ち歩いた。
乗り換えるとすぐに亀山行きの普通列車は出発した。2両編成で前の車両は混んでいたけど、後ろの車両は混んでいなかった。さすが無人駅は扉が開かない車両だけあった。
亀山駅には20分ほどで着いた。今度の乗換時間は3分。またしても短かったので、何もせずに名古屋行きの普通列車に乗り込んだ。この電車で桑名を目指した。列車は朝乗った特別快速米原行きと同じ車両だった。またしてもJRになってからできた新しい車両だった。またしてもと言うと、ゴミは捨てれなかったので、名古屋行きの普通列車に持ち込んだ。桑名までこの電車で行き、桑名で近鉄電車に乗り換え、自宅に戻った。家に着いたのは21時過ぎだった。
いやぁ神戸まで青春18きっぷを使い、長時間かけて行ったけど、やはり新幹線と違い普通列車(快速系も含む)は風情があるなぁと感じた1日でした。今度は9月上旬に青春18きっぷで山陰地方に行ってきます☆