九州に向けて出発します

kazatty2007-08-19

我がサークルの青春18きっぷ旅行が今日から始まります。我がサークルでは青春18きっぷ旅行のことを電車男って言うんですね。初日の予定は名古屋を出発してから京都・大阪で遊び、新大阪からムーンライト九州に乗る予定です。本来なら朝出発予定でしたが、今日は24時間テレビ。我が大学がドミノをやっているんですね。それを見てから行きたいという参加者の希望により、昼からの出発にしました。
今回の旅行のことはサークル用のブログにも掲載しています。アドレスはこちら↓
FUN帰宅部の廃校旅行!!
よければこちらも見てくださいね。

鈴虫寺or天竜寺

14時の電車に乗るために、その15分前に名古屋駅で集合しました。名古屋駅の集合場所はどこにしようか迷ったけど、高島屋の金時計が分かりやすいかなぁと思い、そこで待ち合わせにしました。
名古屋からは快速電車で大垣まで。大垣からは普通列車米原へ。そして米原からは新快速で京都へ行きました。時間的に大阪か京都のどちらかだけかなぁと思ったけど、まずは京都に行きました。仲間から鈴虫寺に行こうという提案があったので、電車で嵯峨嵐山まで乗って、そこからバスで鈴虫寺に行くことにしました。
京都からは嵯峨野山陰線に乗り、嵯峨嵐山へ。嵐山付近を散策していました。
ところが散策している間に、鈴虫寺に行くバスが俺らの横を通過してしまった。しかも2本も…。バス停に行き、次のバスを確認すると、20分後だった。バス停でバスを待っていたけど、鈴虫寺に行くとムーンライト九州の時間がマズイのではないかという意見が出てきた。時間は17時10分。夕食と入浴して新大阪を21時55分の電車に乗ろうと思ったら、確かに時間的に厳しい。ここで仲間と話し、鈴虫寺ではなくて天竜寺にした。天竜寺は嵐山にあるからね。
ところがその天竜寺も参拝時間が過ぎており、結局参拝することはできなかった。

ほうじ茶ソフトクリームを試してみた

天竜寺も諦め、今度は後輩オススメのソフトクリーム屋さんに行きました。何やらほうじ茶ソフトクリームが有名らしいですね。早速挑戦してみました。このお店には他にも抹茶やバニラ、マンゴーもあり、好きなアイスクリームを選択できました。4つとも重ねる4段重ねっていうのもあったけどね。俺は抹茶とほうじ茶とバニラにしたけどね。やっぱほうじ茶が一番おいしかったですね。嵐山のオススメスポットがまた一つ増えた瞬間でした。

スーパー銭湯の会員になっちゃいました

ほうじ茶ソフトクリームを食べつつ、嵯峨嵐山駅に向かっていた。時間もまもなく18時になろうかとしていた。ちょっと早いかもしれないけど、入浴しに行くことにした。時間的にもうそろそろ夕食か入浴をしないとマズイ時間帯だったので、先にお風呂に入りに行くことにしました。京都、しかも嵯峨野山陰線沿いでは丹波口駅付近にスーパー銭湯があることは知っていた。この路線は時たま乗るからね。そのときに丹波口駅付近を走っていると見えるからね。そこそこ大きいし。ただ値段がね…。心配でした。もしかして1000円超えるのかって不安になってしまったけどね。
嵯峨嵐山を出発した電車は、京都に向けて出発した。二条駅を過ぎると次は丹波口だった。列車がブレーキをかけ止まろうとしているときに、車窓から銭湯が見えた。そして通り過ぎていった。もしかして駅から長い距離歩くのではないかという不安がよぎった。何か不安だらけだった。ところが歩いてみると、7分ほどでついてしまった。意外に近い距離だった。しかも値段も800円。それほど高い値段ではなかった。さらに平日だと600円だしね。会員になればさらに安くなる。休日でも600円になるし。会員は200円で入会できるらしい。会員になって会員値段で入れば結局値段は変わらないし、他にタオルとか借りたり、何か食事したら安くなるから、会員になってしまいました。
実際に入ってみても結構気持ち良いですね。露天風呂もあり、良かったです。露天風呂からは何やら光っているものが見えました。花火かなぁなんて話をしていました。雷ではなければいいんだけど…。もちろんサウナもあります。確か薬草だったかな。俺はサウナが嫌いなので入らなかったけどね。露天風呂があるところは良いですね。京都行って時間があるときは是非この銭湯に寄りたいですね。そういえば銭湯の名前を書いてなかったですね。やまとの湯っていう銭湯です。スーパー銭湯ですね。全国チェーンらしいです。私達が行ったのは壬生店です。丹波口から線路沿いに北に行けばあります。ホームページも載せておきます↓
http://www.yamatonoyu.co.jp/all/index.html

京都駅をさまよった結果

スーパー銭湯には1時間くらいいました。俺は20分で出てきちゃったけどね。本当に短い男です。でも気持ちよかったことは変わりないです。
さてスーパー銭湯の後ですが、もちろん夕食です。ただ食欲はそれほどありませんでした。このスーパー銭湯にも食べるところはあったけど、ここで食べるのはやめて京都駅にしました。
ところが電車の時間があと7分。かなりギリギリでした。少し急ぎながら丹波口駅へ。駅のホームに行ってみると、何やら電車は遅れているらしい。助かりました。20分しなくてよくなりましたからね。このまま京都駅に行きました。
京都駅に着いたのはいいけど、食べるものが決まっていません。伊勢丹の中に入って探しましたが、食べたそうなものがありませんでした。いや、高すぎるっていうのが一番の原因でしょうね。だから京都駅では辞めようかと思いました。
ただ諦め切れなかったので駅近くを散策していたら、改札西口近くに手軽なお店があったので、そこで食べることにしました。たちばなっていう名前のお店です。駅の電光掲示板を見ても、ダイヤどおり動いていたので大丈夫だと思い、そこで夕食を食べることにしました。一応注文するときに電車までにメニューが来るかどうか確認はしたけどね。大丈夫ってことなのでそこで食べました。夕食はうどんやカツ丼です。俺は山菜おろしうどんだったかなぁ。とりあえず山菜の冷たいうどんを食べました。
ただ、この夕食がこの後とんでもない悲劇になるなんてこのときは想像だにしませんでした。

運転取り止めで放心状態!?

夕食を食べ、腹いっぱいになり、お店を出ました。このとき21時10分です。改札に行き21時14分の電車に乗ろうとしていた。ところが駅の電光掲示板にその電車が掲示されていない。おかしいなぁと思いながらも東海道本線の大阪方面のホームへ。そこのホームにも掲示されていない。それどころか、その後の新快速電車も掲示されていない。21時29分だけど、その時間の電車は載っておらずさらにその後の電車のダイヤが掲示されていた。おかしいなぁと思い、駅のホームの時刻表を見てみた。そして俺はとんでもないミスに気がついた。そう今日は日曜日です。つまり休日ダイヤだ。俺が見ていたのは平日ダイヤ。大チョンボです。21時14分は平日で、休日は21時09分だった。やらかした〜。ただ、休日でも21時29分の電車はある。それなのに掲示されていない。他のホームで発車なのかなぁっていうことが頭によぎった。このホームには普通電車の西明石行きしか止まっていなかった。
おかしいなぁと思いながらホームに立っていた。一応西明石行きの普通電車の新大阪到着時間を運転手に聞いたら21時57分らしい。ムーンライト九州は21時59分発。ギリギリ間に合う時間帯だ。でも厳しいなぁと思っていたら、駅の放送で「21時59分発の新快速網干行きは運転を取りやめさせていただきました」っていう放送が流れた。これを聞いてビックリ仰天。30分前までは平常運転だったのに、今頃になってどういうことだ〜って思えてきた。運よく西明石行きは止まっていたので、この電車に乗って新大阪へ。間に合うのは分かっていたが、ギリギリなので大丈夫かってかなり心配だった。放心状態っていうのはこのことかってことを学んだ瞬間でもあった。とりあえずこの電車で何とかなることを願った。
車内ではかなりムズムズしていた。新大阪の隣の東淀川駅では、新大阪駅が見えていただけに、嫌気が差すくらいムズムズしていた。
新大阪には予定通り21時57分に到着した。ムーンライト九州は21時59分。しかもホームは橋を上がって隣のホームに行かないと行けなかった。慌てて走っていった。結果は間に合いました。何やら発車音が聞こえてやばかったけど、間に合いました。
しかし、定刻になっても発車せず。おかしいなぁと思ったら、やっぱりこの電車も遅れていた。結局10分くらい遅れて発車した。こんなことなら焦ることもしなくてよかったし、何か買出しに行ってから乗ればよかったです。何にも買えずに乗ったので、車内では物足りなくて仕方なかったです。
仕方ないので、飲み物は駅の停車時間を使って買ってきました。本当に1分から2分しかなかったけど、扉が開いたと同時に走って買って走って帰ってきました。ちなみに実行した駅は姫路駅でした。
これで車内は少し口が潤い助かりました。
車内ではメンバーの白髪抜きが始まりました。車内で何をやっているんでしょうか。まぁ良しとしましょう。
岡山までは電気がついていました。だから寝れないですね。岡山を過ぎると、少し暗くなりました。でもなかなか寝れなかったです。目がさめたら、まだ糸崎駅でした。長い夜になりそうです。
これにて1日目は終了です。明日の朝は博多です。ではでは。
ちなみに写真はムーンライト九州です。新大阪では取れなかったので、確か門司で撮った写真を載せておきます。