Hatena Blog Tags

3環状9放射

(地理)
さんかんじょうきゅうほうしゃ

3環状9放射とは、国土交通省などが掲げる首都圏の道路交通ネットワーク構想のこと。
東京を中心に巨大化した首都圏では、放射方向の高速道路が充実している一方で、環状方向の道路整備は他国に比べて著しく立ち遅れている。そのため、都市を環状方向に連携し、首都圏で都心と周辺の適切な機能分担を促進させることが必要とされている。具体的には、3つの環状路線の整備が急務となっている。
現在、放射方向の道路が比較的充実しているため、都心方向へ交通が集中し、都心に用事のない車両(いわゆる通過交通)が都心の交通混雑を招いているとされている。また、本来高速道路などを走るべき車両(長距離輸送車など)が一般街路に流入するといった問題も抱えている。
3環状9放射が完成すれば、周辺都市が相互に連携した環状の都市圏を形成し、都心を含めた首都県全体での効率的な機能分担され、都心の交通混雑を緩和、適切な道路利用の促進がなされると考えられている。

3環状

  • 首都圏中央連絡自動車道 - 東京湾アクアライン
  • 東京外環自動車道
  • 首都高速中央環状線 - 首都高速湾岸線(大井JCT - 葛西JCT)

主な開通区間

1960年、京葉道路供用開始
1962年、首都高速1号線開通
1962年、東名高速道路、中央自動車道に着工命令
1963年、名神高速道路最初の開通
1967年、中央自動車道(調布IC〜八王子IC)
1969年、東名高速全面開通
1971年、東関東自動車道(宮野木IC〜富里IC)
1972年、東北自動車道(岩槻IC〜宇都宮IC)
1981年、常磐自動車道(柏IC〜谷田部IC)
1985年、関越自動車道全面開通
1987年、東北自動車道全面開通
1987年、首都高速葛飾川口線、葛飾江戸川線
1992年11月、東京外かく環状道路(和光IC〜三郷IC)
1994年3月、東京外かく環状道路(都県境〜和光IC)
1996年3月、首都圏中央連絡自動車道(青梅IC〜鶴ヶ島JCT)
2002年3月、首都圏中央連絡自動車道(日の出IC〜青梅IC)
2002年12月、首都高速中央環状王子線(板橋JCT〜江北JCT)
2003年3月、首都圏中央連絡自動車道(つくばJCT〜つくば牛久IC)
2005年3月、首都圏中央連絡自動車道(あきる野IC〜日の出IC)
2005年11月、東京外かく環状道路(三郷JCT〜三郷南IC)
2007年3月、首都圏中央連絡自動車道(つくば牛久IC〜阿見東IC、木更津JCT〜木更津東IC)
2007年6月、首都圏中央連絡自動車道(あきる野IC〜八王子JCT)
2007年12月、首都高速中央環状新宿線(西新宿JCT〜熊野町JCT)
2008年3月、首都圏中央連絡自動車道(鶴ヶ島JCT〜川島IC)
2009年3月、首都圏中央連絡自動車道(阿見東IC〜稲敷IC)
2010年2月、首都圏中央連絡自動車道(海老名JCT〜海老名IC)
2010年3月、首都圏中央連絡自動車道(川島IC〜桶川北本IC)
2010年3月、首都高速中央環状新宿線(大橋JCT〜西新宿JCT)
2010年4月、首都圏中央連絡自動車道(つくば中央IC〜つくばJCT)
2011年5月、首都圏中央連絡自動車道(白岡菖蒲IC〜久喜白岡JCT)
2012年3月、首都圏中央連絡自動車道(高尾山IC〜八王子JCT)
2013年3月、首都圏中央連絡自動車道(海老名IC〜相模原愛川IC)
2013年4月、首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎JCT〜寒川北IC、東金JCT〜木更津東IC)
2014年4月、首都圏中央連絡自動車道(稲敷IC〜神崎IC)
2014年6月、首都圏中央連絡自動車道(相模原愛川IC〜高尾山IC)
2015年3月、首都圏中央連絡自動車道(寒川北IC〜海老名JCT、久喜白岡JCT〜境古河IC)
2015年3月、首都高中央環状線(大井JCT〜大橋JCT)
2015年6月、首都圏中央連絡自動車道(神崎IC〜大栄JCT)
2015年10月、首都圏中央連絡自動車道(桶川北本IC〜白岡菖蒲IC)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ