市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「平仮名市名やめてと請願 岐阜、4千人が反対署名」 @yahoo


  • 「つくば」や「いわき」は結構昔からだと思うが、 最近は「さいたま」も見る

  • 役所もやることが軽いな

    • 表面的な軽さではなくて、本質的な部分で柔軟になりゃいいのに

  • ひらがなブームに警鐘 合併自治体の命名めぐり」 @goo

    • 「ブーム」に乗っかるという無責任構造が下らん

    • しかし「南アルプス」はひどすぎるな、 アルプスかぁ… (住民は、夏にだけ来る都会の方々とかかな)

エベレストネタ

「科学雑誌ピンチ 若者離れて部数はピークの3分の1」 @asahi


  • 科学雑誌の部数が激減 20代で顕著、米の10分の1」 @yahoo

  • 大学で研究室に所属する前までは、(高価な) パリティ とか結構買って見てたけど、その後は見なかった (のは何故だろう)

  • 今、個人的に見る可能性のある雑誌で思い付くのは

    • 数理科学 は (図書室で古いのから何から) 眺めてたな

    • 岩波の科学 ってのもあるけど、随分昔の寺田寅彦特集だけしか記憶はない (その号は買った、多分ここにある)

  • 需要も供給も、エゴ丸だし (自分の専門しか気にしない、近視眼的) ってことではないかな

    • 自分も含めて (普通の科学雑誌など、全く手にしてないな、日本に居るときも)

    • 専門家も、非専門家も、 大人も、子供も、それぞれに読みごたえのあるモノを、 毎月出すってのは、 まぁ大変なことだと思う

      • という当り前の事が、 (最近来なくなった) 物理学会誌 の編集後記で、編集委員の方々の書く感想の多くを占める

      • こういう状況は、つまり 普段は自分の事で手一杯なんだろうな

    • 作り手も、読み手が居ないと頑張れないし (pay しないし)、 そういうモノが無いと読み手も育たないしって意味

    • 大衆科学雑誌の失敗は、内容を軽薄にすることで読者を広げようとしたこと ではないかな

      • 大衆が総軽薄なら…

    • 1/31/2004

  • 誰か (と言ってる時点でダメなんだが) 大塚英志 の乗りで、 金持ちをだまして雑誌作ればいいのにな

    • 志ある、隠居した、退職金たくさん残ってる、元教授、居ないかな

  • 5/1/2007, 5/19/2006, 12/22/2003, 6/26/2003, 6/25/2003

ところで色んなところで悪の権化 (というか、無責任のかたまり) という感じに言われている「団塊(の世代)」って何なのだろう


  • いわゆる一つの、下らないラベルに過ぎないとは思うのだが

  • 5/2/2004 : 宮台による説明

  • サマリー