市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「空きチャンネル使い、勝手にTV放送…32歳男を逮捕」 @yahoo


  • 技術的には (個人的には、テレビの画像の仕組みは知らないが)
    総務省によると、 電波発信器は、インターネットで売買されており、 「部品も簡単に手に入るため、工業高校の生徒程度の知識があれば作れる」
    程度のものっては、常識じゃないのかな

    • 電話とか、「インターネット」とか、いわゆる家電とか、 今の意味ではテレビ局も、 blackbox 商法って言うか、何と言うか

      • 便利さの代償というかコストというか、 そういうのを見えないようにしてるけど、 明らかにおかしい状況ってある

      • 前に書いた internet browser の java 関係とか

    • そういう部品だのキットだの (作り方を説明した記事を載せる雑誌だの (頭の中には、「ラジオライフ」じゃなくて「ラジオの製作」がある)) を規制する方向に流れないといいけど

  • 出力が微弱なら問題ないんじゃないか、とも思うが

    • でかかったのかな? VHF 帯 (90 ~ 220 MHz 位か) で半径300メートルって言うと 10W も出てないと思うが

    • それとも、テレビの受信機の性能は悪い (?) とかで、 「微弱」じゃない程出てたのかな

  • メディアの寡占状態は、上の人にとっては好ましい状況だろうなぁ

  • 何か全体に嫌な雰囲気に流れているような気がするのは、 逆にメディアの演出だったりするんだろうか (なら何の目的だろう…)

  • 5/3/2004

ICMF 2004 の full paper 執筆、 2:00 am にようやく完成した


  • submission も無事に完了

  • 毎度のこと、 いつもの場所 に置いておく

  • 切り貼りで簡単に済ませようと甘くみていたら、 12 ページのところ 20 ページ・スタートで、 かなり大変だった

    • 図は、投稿論文とまったく同じものはやばいかなと思い、 スタイルなどを変える (統一する) ことでお茶を濁す

    • 使ってるデータは、日々更新されているので、厳密に言えば original なんだけど

  • 4/19/2004, 4/14/2004, 3/19/2004, 3/18/2004, 11/29/2003, 8/28/2003