市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

イラク日本人 3 人拘束

しかし、何と言うか、普段見ている日記など眺めていても、皆静かだ ―― イラクの日本人拘束の件 (4/8/2004) から思ったこと


  • (4/9/2004 の、冷やかな世論ってことか)

  • 4/14/2004

  • 自分などは、元々、政治なんか糞食らえと思いながら、 この道 (研究者という、非生産者というか、 社会から隔離された世界の人間というか、何というか…) に進んで来て、 気がつくと外国をうろうろせざるを得なくなって、 日本にいた頃はその存在に気付いていなかった、 黙ってても入ってくる情報の洪水からプチッと切り離されて、 外から限られた情報を自分で選択して見るようになって、やっと数年

  • 格好わるい (と本当に今も思っている) 政治ネタを、 感じた時、思った時にポロポロと書いている

    • 基本スタンスは、自分に対して (cf. 10/29/2000)。 「感じた時、思った時」の印象は、簡単に忘れてしまう (記憶は上書きされる) ので

    • 世の中には、格好いいと思って書いていると思しき、 エセ・エッセイストやエセ・コラムニストや、 エセ (ジャズ、芸術、科学) 評論家が溢れているし、 そういう白米のようなブログに需要があるのは分かるけど (で、彼らの内の要領のいい奴らは、意識して、そこを狙って書いてるんだろうけど)

    • エセの付かない評論家でさえ、基本的に嫌いだからなぁ…

    • 4/28/2004

  • 現状に対して腹の中では「何だかなぁ」と思っていても、 首をすくめたり、日常に忙殺されたり、そうこうしていると、 明らかにおかしいのに、アメリカのイラク攻撃をサポートしたり、 イラク自衛隊を出そうと言ったり、 知らない力学でどんどん流れていっている

  • ふと気がついて、今置かれている状況と、自分の腹の中で思ってる事と比べると、 最初は小さい食い違いが決定的になっている (cf. 2/13/2004)

  • 見えていない人達に気付かせる行動をとることには、依然、抵抗があるが、 見えてしまったものを見なかったことにしたりに、 蓋をする (5/1/2000) のは、間違っていると思う

    • 前者ではない政治行動 (いわゆるデモ) って、 日本ではないのかなぁ、シュプレッピコールって、肌に合わない (cf. 3/16/2003)

  • それで仕方なく、格好悪いと思いながらも、小さな声で、 おかしいと思うと言っている (感じたことを記録している)

  • 多分これも、外国に暮らす日本人 (旅行者としての日本人にあらず) としての、ある意味、利己的な行動なんだろう

  • この3日ほどのジタバタ (2004/04/11)」 @暫定日記 は、ここ数日のうちで出会った数少ない、何か安心できる記述だった

    • このサイトを見付けた経緯はすっかり忘れたし、ずっと見てなかったけど

「日本的というのかな」 @ツメタククライモンダイ


  • 古式ゆかしき日本の伝統というか、不文律というか……溜息
    なんと日本ではポストが一つの場合に1人のヒトが2人以上に推薦書を書くのは御法度らしい。

    日本ではきっと推薦書は本当に推薦書なのだろう。 ということは内容はどうせおべんちゃらなので内容よりもむしろ誰が書くかが重要?
    本当に下らないローカルルールだな

    • 従っている人達は、それが正しいと思ってやってるのだろうか、 単なる右習えか

  • 5/28/2003 : 照会可能者