市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「反戦ビラ配布、初公判で被告側が公訴棄却求める」 @asahi

「日本国籍を捨てて−スペインに生きる河田貴宏さん−(2)」 @janjan


  • 5/4/2004 : (1)

  • 何をやってる人だろうと思ってたんだが、音楽家

  • 引用 (強調は自分)
    苦労しているのに、よくいつも笑っていられるな、といわれるんですが、 深刻ぶっていても問題は解決しないと思うんですね。 逆に笑っているほうが問題が解決する場合が多い。

「レアル・マドリーのジダン「最悪の状態を過ごしている」=スペインL(スポーツナビ)」 @yahoo


  • 引用
    最悪のプレーをしている。練習でも同じだ。 … チームのことは話したくない。自分の調子について話そう。 ここ1カ月半は最悪のプレーをしている。それが真実だ。ひどい状態にいる。 練習でも思うようにできない。 監督のせいではない。私の責任だ。 … 1999年、ユベントスにいたとき以来、こんなことを感じたことはない

  • 最後のフレーズに痺れる、苦労を糧にすることは難しい

  • 6/11/2002

「福井直樹(上智大学):アメリカの大学における「任期制」と「年棒制」」 @satou-labo

「第291号【座談】(4月28日)「当事者としての官僚の限界 当事者責任を喪失したメディアの限界」」 @inose


  • cf. 2/29/2004 : どの層が実質的な意志決定権を持っているか?

  • 引用

    • ○小野● … ほんとうは猪瀬さんがやった仕事というのは、 有能な官僚が10人くらいでやればいいのではないかと、 今回見ていて思いました。
      ○猪瀬● 有能な国会議員10人と有能な官僚10人と、ですね。
      ○小野● ほんとうはそれができたはずなのだけれど、 誰もそのリスクをとりきれなかったのはなぜなのか。

    • ○宮崎● … 知識人の政治参与は、アメリカでも、フランスでも当り前のことなんですが、 この国はどうもうまくいかない。 … 阿部謹也氏の指摘通り、世間vsアウトサイダーの安定構図でやってきたわけです。 知識人は出世間の側 (どういう意味だ?誤植?)、 アウトサイダーにいた方が「純粋」にみられる。 下手に政策形成に参画し、権限を持ったりすると「汚れた」と評価される。 まして政策実現のために歩み寄ったりすれば、何を言われるかわかったもんじゃない。

  • 猪瀬は今の民主党を評価しているのか

    • ○猪瀬● メディアは社会党のままなのですよ。 一応、菅直人も日本人が人質にとられたからといって 自衛隊撤退の条件は呑むべきではないと言う。 これが社会党だったらいますぐ撤兵となる。 政治の世界では、なんでも反対ではなく、 対案を出す民主党のような野党が出てきた。 ところが新聞というのは社会党のままなんですね。

  • 全共闘 jargon のお勉強、「セクト」 (んなもの、今まで section と同じ意味かなと思ってた)

  • マスコミは聞く耳を持たない、 官僚はまだ話せる、ということか (で、政治家は飾り)

    • ○猪瀬● 官僚はまだニュートラルなんですよ。 …
      ○宮崎● 官僚のよさは原理原則がはっきりしている。 … データとロジックで論破も説得も可能。