市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

今日のサザエさん。


  • あれれ、またである。 ちょっと注意力散漫である、疲れてるかな?

  • えっと、今日忘れたのは筆入れ。 まあ office の desk にはボールペンくらいあるので、実質的に問題はないけれど。

  • 付記(7/16/2008):バタバタと出掛けに、あれやっぱり筆入れがないぞ、と気づく。 家のどっかに持っていってそこに置きっぱなしにした、かな?

お勉強


  • 最近、ぼちぼちと印刷に回して、読んでいない論文をリストにしておく。

  • 「そんなの作るだけで時間の無駄ではないですか?本当に読むんですか?」 と自問する自分がいる。 「読むつもりです。何かを得たいと思ってます。まだこの紙束のことを諦めてないのです。」 と答えている自分がいる。有言実行するように、しよう。

ryuon


  • 高速な implicit algorithm の実装、 libstokes への merge:

    • コードを移行。

      • 作業場から libstokes/src へ。

        • 置き換える予定だった bonds.[ch] が、以前手を入れたまままだ未登録だったので、 暫定的に bonds-new.[ch] をそのままの名前で平行移動。

        • 帰宅後、 bonds.[ch] を一旦登録後に、 bonds-new 関係を bonds に置き換える(予定)。 -- DONE.

    • top level への fastSI の組み込みについて、ちょっと思案。

「第千二百五十二夜 2008年7月15日 藤原稜三 守破離の思想」@senya


  • 引用、その1、川上不白
    『不白筆記』には
    「弟子ニ教ルハ守、弟子ハ守ヲ習尽シ能成候ヘバ、オノズト自身ヨリ破ル。 離ハこの二つヲ合して離れて、しかも二つを守ルコトナリ」
    とある。師が守を教え、弟子がこれを破り、両者がこれを離れてあらたに合わせあうというのだ。

    ……川上不白
    「守は下手、破は上手、離は名人」
    などがあって……

  • 引用、その2、沢村宗十郎
    初代の沢村宗十郎
    「師匠は釣鐘のごとし、弟子は撞木(しゅもく)のごとし」
    と言った。本気で鐘をつけば、その音は里から山にまで届く。 鐘はそこにあるだけで、音を出すのを仕向けるのは撞木のほうなのだ。 ただし、「さあ、ここを突きなさい」と鐘も言う。それを撞木が突いていく。 その鐘の音はうんと遠くでも、よくわかる。 この宗十郎の言葉、いまでも肝に銘じている。

  • 引用、その3:
    それでもぼくなりの定義は書いておいた。
    「型を守って型に出て、型を破って型へ出て、型を離れて型を生む」
    というものだ。 この「守って型に着く・破って型へ出る・離れて型を生む」の「に・へ・を」の助詞の変化に、 守破離の動向が如実する。

  • 引用、その4、千葉周作
    その千葉周作に『剣法秘訣』がある。稽古とは何かを説いたもので、そこに
    序破急の拍子を追うよりも、守破離の筋目を通すことが稽古に欠かせない」
    という、守破離の思想にずばり突っ込んだ興味深い説明が示されている。


    『剣法秘訣』の
    「理より入るは上達はやく、技より入らんするは上達おそし」
    を読んで、おおいに唸ったものだった。

  • 引用、その4、稽古について:
    武芸の例など剣をふるうことなんだから、 今日の知の学習や技の継承などに役立つまいと思う向きがあるとしたら、 これは勘ちがい、大まちがいだ。 剣にもスポーツにも編集稽古にも、 これらは「的中」という感覚におきかえられるからである。 世阿弥なら「感当」と、中江藤樹は「時中」と言った、あの正解のない感覚だ。 相互に的中感を奪いあう。稽古とは、結局はそういう「中」に「当てる」こと、なのだ。

    (中森晶三の『けいこと日本人』、 なぜ稽古がおもしろいか、現代に必要かということ、について)
    稽古事には「初心」というものが刻印されること、 もうひとつには「玄人も素人もまざっていける」からだという。 とくに素人が玄人を凌駕していく可能性がある。 それが稽古をつける側にもつけられ側にも「夢の共有」のような醍醐味になるというのだ。

  • 人と人との繋がり(の欠乏と渇望)とか、 教育することや教育者とかについて想ったことを思い出したのと同時に、 最近目を通している「ばなな」さん (の日記)を思い出した、フラダンスとか太極拳とか習っていらっしゃるという。 ちなみに家にも一時期(一瞬)、太極拳ブームがやってきたのだけど、 今や立ち消えだな。どうしてだ?モンちゃんがきたからかな?

  • お稽古といえば、今の私はギター(もう一人の人は ukulele)。 しかしモンちゃんも最近素早くて、お膝をギターと奪い合っている。いやはや。

    • 10/5/2008: やっぱりモンは、ギターを弾いていると不満らしい。

  • 付記(7/18/2008): 定理に追加、 サマリーにも追加。

知識と知恵とか、学習の効率とか、いろいろとモヤモヤと、ここのところ感じていること。


  • 取っ掛かりは、望夫さんと羽生の話だっけ (映画でいうと2番館、3番館も終わって、もうビデオを借りるしかないというような、 古い古い話だけど……記憶力がよいと言うよりも、 飲み込みが悪いというか、しつこいんだろうな)、 その中の一つのキャッチ、知識の高速道路と、出口での渋滞だっけ?そいつ。 大衆を焚き付けるには(つまり、売れるには)、 ちょうどよいセンセーショナルなフレーズだったのだろうけれど、 あれってやっぱり本質的ではないよなと、最近、時々思い出しては想う。 (別に、言った人や、煽った人や、煽られた人に文句を言っているのではなくて。)

  • つまり、そこで(仮想的に)ターゲットにされている 「ちょっと、お兄さん(お姉さん)、ヤバいですよ」と言われている 当の「お兄さん(お姉さん)」たちってのは、先を急いでいる未だ何者でもない若者とか、 あるいは、実力が無いのをごまかしている偽者な年よりなわけで。 (もちろん、当のフレーズが言われた時にも、 こういうことが見落とされていた訳ではなかったと思うけど。)

  • 今の私が「最近、感じている感覚」というのは、 知識を蓄えることと、考えることとは、あまり関係がない、というか、 本当に別の能力(機能)だ、という、 (みんな知識としては知っている)当たり前のこと。

  • 何でそう思ったかというところまでさかのぼっておくと、 ギターのことから。 知識としては、 tonic だの dominant だの、 7th だの tension だの、 ii-V だの、すでに知っているのだが、 CDEFGAB すら、何というか、きちんと理解できていない自分がいるのだな、と。 知ることと、やることは、まったく別物だ、と (これまた、みんな知識としては知っている、当たり前のことだけど)。 (だから、やることが出来ない人間が知識だけでやってる評論なんて下らないと思っている、 というのは、またちょっと別の話だけど。)

  • 世の中の多くの人は、まあ「効率」を求めているのだろうけれど、 効率よく獲得したものは所詮、付け焼き刃に過ぎず、 結局はあまり効率的ではない(のではなかろうか)と思っている 今日この頃。 ちなみに 「大衆をバカにしていては何もはじまらない、そういう傲慢さを捨てて謙虚になれ」 という話は、きちんと気になっているのだけど、 ううむ、まだ咀嚼できていないのです。青いですな。

  • 9/5/2006: 「効率」とか「要領良さ」を求めると失われるものについて。

先日借りてきた一連の CD の総評:


  • kurt の CD 群は、想像を越えて何かすごかった、チャレンジングというか。 正直、「売ること考えてないでしょう」と思った。 特に "heartcore" は、 あれの一曲目の出だしの打ち込みだけを一度だけ聴いただけだったら 「何だこれ、ショボ過ぎ」と思うよ、絶対に。 (型にはめるとバカになるけれど、あれだ、言ってみれば 『「音楽ってのはこういうことをCDにするとばかにされるものかな」とおもってない、そこがいい』ってことになるのでしょう。) 勝手に想像するに、彼は、すごい真面目で、すごい本気で (きっと、うちのモントン並に)、 あとハッタリとか全然入れない人なんだろうな。 pedro aznar 入り PMG を思い出させる曲とか、 "as falls wichita..." な雰囲気の曲など、 彼の(?) vocal 入りトラックなどあった(個人的には、悪くない)。 手持ちの、彼の "deep song" の編成のライブ音源を聴いたとき、 あれは最初にグループでライブを回って、後からスタジオに入って録音したとか (アナウンサーが)言っていた。やっぱり売ること考えてないな、きっと。 調べたら出てきた彼の最近の live 盤(直販なのかな、あのサイト)、 おゼゼに余裕が出たら買っておこう。 (brad のライブ盤も欲しいのだよな、彼のサイトでほとんど聴いたし、 ほとんど同じラインナップのライブ音源を持ってはいるけれど。) で、リスナーとして楽しむ立場でどうだったか、という感想は、 fifty-fifty かな。聞き込むとまた違ってくるのだろうけれど。

  • brian blade fellowship は、 曲というか、あの長い展開(一時期の PMG みたいな)は、嫌いではない。 個人的には小編成の方が好きなのだけど、 管二本にピアノにギターにというてんこ盛り編成も新鮮だった (とは言え、そういえば avishai cohen のバンドも似たようなもんだったな)。 管は元々苦手なんだけど、 avant-garde なソロはちょっと辛かったかな。 二管によるテーマは、 lee konitz と warne marsh を彷彿とさせて(編成のみ) よかったけど。

  • pat の新譜は、録音は少し前なんだね(ライブ前かな)。 想像していたよりも、ずっとよかった。

    • 付記:ライブに行ったのは、 見ると2003年だった。 当然、そんなに昔の録音ではない。(さらに付記:アルバムの録音は October 19, 2005 だそうな。)

  • brad mehldau の piano jazz は、あんまり面白くなかった (まあ今の場合、私の比較の基準が bill の出演回だから、仕方ないけど)。 "introducing" の方も、何かピンと来なかった。 まあ今更 debut album を聴いているという状況もあるのだろうが。 好きな "london blues" が収録されていたが、 その、今にも止まりそうなテンポに驚いた。やっぱり up tempo の方が好きだけど。

  • joe lovano の教則ビデオは、うむ、 さっきも書いたけど管が好きでは無いので、ピンと来なかった。 (scolohofo も結局パスしてしまった。 john sco 熱も最近おさまってきた感じだ。) それよりも、そこで共演していた学生さんたち、 あんなのがゴロゴロいる中でやっていくのは、大変だろうなと思った。

  • 古い奴(KJT と abercrombie-towner)はまだきちんと聴いていない。

モンちゃんの本気。


  • モンちゃんはとってもいい子なので、 こちらがダメというと、そうしないように頑張っている。 遊んで欲しいときに、飛びかかると「ダメ」といわれるので飛びかからないようにして、 鼻を鳴らすと「ダメ」と言われるので鼻も鳴らさず、 ふと気がつくと、お座りして、真剣に、本気で、一心不乱に、こちらをジッと見つめている。 目が合ったら嬉しそうだが、それでもまだ、「遊んで」と大きなお目々を見開らいたまま、 ジーッと見つめ続ける(前にも書いたように)。これには参る。いつも降参だ。 だからいつも私の所にやってくるようになるのだな、 誰かさんは椅子に座って、完全無視を決め込んでいるから……。

  • ちなみに、モンちゃんの「遊んで」には、上に書いたような「本気」レベルの前段階の 「遊んでくれませんか」レベルもある。 私はリビングに居るときは大抵、床にあぐらをかいているのだけど、 その時はモンちゃんは立ったまま横から膝の上に顎をちょこんと乗っけて、 その状態で「ジッ」と上を見上げてくる。 正直に言うと、私はほとんどこの段階で撃沈してしまう。

  • 7/15/2008: お膝攻防戦kurt rosenwinkel の本気

  • モンちゃん本気の図。

    (2008/7/13撮影)
    どうです、皆さん。こりゃあ、あっさり降参でしょ?

図書館へ本と CD の返却に付き合う。


  • だれかさんがオンラインで予約しまくりなので、私の自由度はほとんどないのだけど……。 一応、彼女のアカウントなので、何の文句もないのだけど。

  • それでも私の要求が CD 3枚と本2冊通った:

    • pat metheny group, "the way up"

      • これ、既にライブ音源はいくつか聴いたこともあるし、 montreal jazz festival でのライブの映像も見たけど、とってもよいです。 丸山さん(最近、更新が止まって寂しく思っている)に喧嘩を売っているわけではないのだろうけど (もちろんきっかけは携帯なんだろうけど、むしろ、 アメリカの FM station に対する積年の思いの方が強いのではなかろうか、 と勝手に想像)、 CD 丸一枚に一曲だけ(便宜上4パートに分けてあるけれど) というメッセージ性の強いもの。 そういうメッセージは置いておいても、 一つのテーマを何通りにも料理していくというこの CD は、 まあ jazz musician なら手慣れたものなんだろうけれど、 曲がよいのだろうな、全然退屈せず、飽きることもない。 このコンセプトでライブをしようというのも、これまた野心的なことだったのだな、と思う (そういうコンセプトの類は、基本的には、脇に置いておいていいと思うけれど)。

      • 大したことじゃないけど、これ「上への道」じゃなくて「ずうっと上」だよね adjective の way (というか、まあ double meaning なんだろうけど)。
        ところで wichita の方はどういう意味?(まだ言っている。) 「ウィチタ・フォールズ(滝)が流れ落ちるようなウィチタの秋?」

    • jacky terrasson, "reach", "mirror"

    • 横山秀夫クライマーズ・ハイ」、「第三の時効

  • そうそう、 sufjan stevens の "michigan" と "illinois" (6/12/2008)も、 あちらの物件として手に入った。 "michigan" の方を一聴したが、 確かに、なかなかよいのではないでしょうか。