東海第二や浜岡 30キロ圏 避難に2日以上 民間団体試算


原発で重大事故が起きた際、周辺住民をいかに早く避難させられるかが、重要な課題となっている。
交通や環境問題に取り組む民間団体「環境経済研究所」(東京)の上岡直見(かみおかなおみ)代表=法政大学非常勤講師(環境政策)=が、
バスやマイカーで、原発の30キロ圏外に脱出する時間を試算したところ、全ての道路が使えるとの想定でも、
日本原子力発電東海第二原発茨城県)や中部電力浜岡原発(静岡県)などでは、2日かかっても周辺住民の避難が終わらない、との結果が出た。
 
原子力規制委員会が定めた避難基準では、原子炉の冷却機能が失われるなどした場合、5キロ圏内では即時避難を開始。
その外側の地域では、数時間は屋内に退避し、毎時0.5ミリシーベルト放射線量が測定された時点で避難を始め、24時間以内をめどに脱出を終える、としている。
上岡氏は、全国全ての原発30キロ圏で、道路が車をさばく能力(延長距離や車線数)がどれくらいあるかや、バスやマイカーの登録数を調査。
バスの3割、マイカーの半分が避難に使われると仮定し、全ての車が圏外に出る時間を、渋滞予測などで一般的に使われる数式を用いて計算した。
 
試算は、高速道路を含む全ての道路が、地震津波の被害を受けても通れることを前提にした。
それでも、最短は、関西電力大飯原発福井県)の8時間だった。
 
周辺の人口が多い原発では、あらためて避難の難しさが判明。
最短の場合でも、最多の約93万人が周辺に住む、東海第二原発で52時間、
東京電力柏崎刈羽原発新潟県)で29時間半、
浜岡原発は63時間、
中国電力島根原発島根県)では45時間半かかるとの結果が出た。
 
福島第一原発の事故の際は、地震で道路が壊れ、情報が入り乱れ、大渋滞が避難を阻んだ。
重大事故が起これば、国の基準が求めるように、
数時間も屋内にとどまり、1年分の被ばく線量限度(1ミリシーベルト)を2時間で浴びるほどの線量が測定されるまで避難を思いとどまらせるのは、非常に難しい。
 
上岡氏は、
「国が想定するような、整然と段階的に避難することなどあり得ない。
道路が寸断されないという理想的な状況でも、これだけ避難に時間がかかる。
現実には、もっとかかるはずだ」と指摘している

生の声 山口県知事選挙

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■■■ ひっくり返す100万人無料メルマガ
  ■■ 第 72号 2014/01/31
  ■ 7608人に配信 1月の購読者数 目標1万人
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

から、抜粋。

以下、コピー。


________________________________________

■4 生の声 山口県知事選挙

▽▽ 読者からのナマの声 ▽▽

山口県在住・@tammy0626)

■選挙:上関町議選 2月16日投票 /山口毎日新聞 2013年11月01日 地方版
上関町選管は31日、任期満了に伴う町議選を2014年2月11日告示、同16日
投開票と決めた。
定数は今回から2減の10となる。9月2日現在の選挙人名簿登録者数は3043
人。
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131101ddlk35010434000c.html

■町民難民にさせかねぬ原発
上関町議選 問われる福島事故の教訓 2014年1月24日付
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/tyouminnanminnisasekanenugenpatu.html

何よりもこの記事がに上関原発建設に揺れ、模索し続ける、上関町(祝島を含む)の歴史・背景が
書かれていると思うので、ご一読下されば幸いです。

△△___ナマの声ここまで___△△

▽▽ 読者からのナマの声 ▽▽

名前:ボチボチ
年齢:50代

山口県知事選挙】
高邑勉氏(タカムラツトム)が出馬するという報告を読みました。
ですが、高邑氏はどちらかといえば右翼系です。
田母神氏とも接点があり、2013年の山口県知事選挙前に尖閣諸島にも行っている人です。
https://twitter.com/tsutomutakamura/status/420422550305665024
http://www.nicovideo.jp/watch/1339654414
こんな人が、もし山口県知事になったら、何をするかとても不安です。
本物の脱原発派の立候補者の出馬を待っています!!

山口県上関町町議会銀選挙】
山口県知事選挙の前に、上関原発計画のある上関町議会議員選挙があります。
2月11日告示、2月16日投票。
http://linkis.com/senkyo.mainichi.jp/n/jHbdQ
現在、上関原発賛成議員9人 反対議員3人、ですが、今回2議席減って、10人となります。
前回の選挙で、12番目が反対議員だったので、反対議員が一人減るのではと、危惧しています。
しかし、前回に落選された反対派議員の票を集めて、反対派議員を守る、
もしくは増やすことが出来たらと思います。
http://blog.shimabito.net/?eid=913140
こちらも見守っていきたいと思います!!

△△___ナマの声ここまで___△△

▽▽ 読者からのナマの声 ▽▽

名前:そら
本文:?邑勉さんは前回の知事選出馬の際、
ご自分のブログに「大変お世話になっております、山口県電力総連「第17回総会」の懇親会にお招き頂きました。
会場の多くの皆さまから、活動報告のご挨拶をさせていただいた後、叱咤激励をいただきました!」
と載せたような人なのでどうなんでしょう?
今回はまだ公約も発表していないので考えが変わったのかもしれませんが、電力総連に媚びを売り、
報道ステーションで取り上げられた時も「原発は維持が必要」と言ってた人です。
民主党が政権をとる前、衆院選に立候補した時に市民グループから核燃料サイクルについてのアンケートに
「推進でも白紙でもどっちでもよし!」と返してきた御仁でもあります。
こういう人でも国会議員になれるのかと呆れたことは忘れません。

△△___ナマの声ここまで___△△