参院選7月10日投開票=同日選は見送り−首相方針 - 時事ドットコム(2016年5月1日)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050100059&g=pol

安倍晋三首相は、夏の参院選を「6月22日公示−7月10日投開票」の日程で実施する方針を固めた。熊本県を中心とする大規模地震の影響を受けた被災自治体の事務負担は重いものの、政府は災害復旧作業を加速しており、乗り切れると判断した。一方、参院選に合わせた衆院解散・総選挙は、被災地の混乱につながりかねず見送る方針だ。
複数の政府関係者が1日、明らかにした。首相は6月1日までの今国会の会期を延長しない意向。国会閉幕後、各党は参院選に向け事実上の選挙戦に突入する。
7月10日投票の場合、公示日は通例では6月23日となるが、沖縄「慰霊の日」と重なるため、県民感情に配慮し1日前倒しする。選挙期間は通常より1日延びる。首相は同23日に行われる沖縄全戦没者追悼式に出席する予定だ。
会期末が6月1日なら、投票日は日曜日とした場合、公職選挙法に基づき、(1)同26日(2)7月3日(3)同10日(4)同17日(5)同24日−のいずれかになる。このうち、7月3日以前は、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げが法施行前で適用されない。自民党内では、7月17日は連休中のため有権者の反発を受けかねず、同24日だと「選挙運動が息切れする」(関係者)との声が出ていた。
一方、首相は4月29日の日本テレビ番組で「(熊本地震に)全神経を集中していく思いで取り組む。全く衆院解散については考えていない。今まで考えていなくて、今も考えていない」と述べた。
首相は衆参同日選の可能性について、当初は先の衆院北海道5区補欠選挙の結果も見極めて判断する構えだった。だが、大規模地震が発生、政権にとって被災地の復旧が急務となる中、同日選に踏み切れば「政局優先」との批判を招きかねず、見送りが妥当と判断したもようだ。

安倍政権で改憲「反対」56% 貧富格差「拡大実感」57% 共同世論調査 - 東京新聞(2016年5月1日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016050102000131.html
http://megalodon.jp/2016-0501-1335-34/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016050102000131.html

共同通信社が二十九、三十両日に実施した全国電世論調査によると、安倍晋三首相の下での改憲に「反対」が56・5%で「賛成」の33・4%を大きく上回った。安倍政権の経済政策「アベノミクス」により、日本社会で貧富の格差が拡大しているか尋ねたところ「広がっていると思う」が57・0%と過半数を占めた。「広がっているとは思わない」との回答は34・6%だった。 
首相は九条を含む改憲を目指し、夏の参院選改憲勢力拡大を図る意向を示しているが、根強い反対論が政権戦略に影響を与える可能性もある。
熊本、大分両県で相次いでいる地震への安倍政権の対応には「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計が64・5%に上った。内閣支持率は48・3%で、三月の前回調査48・4%から横ばい。不支持率は40・3%だった。
参院選に向けて野党が統一候補を出すことについて「評価する」「どちらかといえば評価する」の合計は52・6%。「評価しない」「どちらかといえば評価しない」の合計は39・1%だった。
参院選で投票先を決める際に、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法を判断材料にするかどうかについて「する」としたのは59・5%で、「しない」の35・3%に差をつけた。

国旗・国歌 新たに15大学実施 文科相要請後に - 毎日新聞(2016年5月1日)

http://mainichi.jp/articles/20160501/k00/00m/040/120000c
http://megalodon.jp/2016-0501-1038-11/mainichi.jp/articles/20160501/k00/00m/040/120000c

下村博文文部科学相(当時)が昨年6月、すべての国立大(86大学)の学長に入学式や卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱を要請した後、15大学が対応を変え、今春から国旗掲揚や国歌斉唱などを実施していたことが毎日新聞のアンケートで分かった。いずれも「大学として主体的に判断した」と答えた。うち6大学は文科相要請が学内議論のきっかけになったとした。【大久保昂、畠山哲郎】

裁判員裁判の開廷日時、地裁HPで公開 5月2日から - 朝日新聞(2016年5月1日)

http://www.asahi.com/articles/ASJ4V41LXJ4VUTIL027.html
http://megalodon.jp/2016-0501-1027-58/www.asahi.com/articles/ASJ4V41LXJ4VUTIL027.html

最高裁は5月2日から、裁判員裁判が開かれる日時や法廷を各地裁のホームページで公開する。傍聴しやすくして裁判員裁判への理解を深めてもらう狙いだ。
公開するのは、殺人未遂などの事件名、開廷日時と法廷の場所など。被害者への配慮が必要な性犯罪などの裁判は掲載しない。
これまでも、傍聴券の配布が必要な著名裁判などはホームページで知らせていたが、他の裁判は裁判所に行かないと日時や場所を確認できなかった。「裁判員裁判の傍聴をしてみたいが、いつ行けばいいかわからない」「傍聴に行ったのに、その日は裁判員裁判がなかった」といった声が寄せられていたという。
最高裁が4月に公表した意識調査では、裁判員裁判に「義務であっても参加したくない」と答えた人が42・0%に上った。担当者は「傍聴しやすい環境をつくることで、裁判員裁判への理解や協力につなげたい」と話す。(市川美亜子)

「まだ苦しんでいる」=水俣病公式確認から60年―全面解決、程遠く - 時事通信(2016年5月1日)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016043000189&g=soc
http://megalodon.jp/2016-0501-1026-38/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160501-00000013-jij-soci

熊本県水俣湾周辺で広がった「公害の原点」と言われる水俣病
公式確認から1日で60年だが、今なお多くの人が患者認定を待ち、損害賠償を求める訴訟は続く。「水俣病不知火患者会」の大石利生会長(75)は「まだ苦しんでいる人もいるし、なかなか手を挙げることができない人もいるのではないか」と訴える。
同県水俣市ではこの日、患者や遺族、国や県の関係者らが出席して犠牲者慰霊式が開かれる予定だった。熊本地震の余震が続くことなどに配慮し、延期が決まったが、同市は午後1時半、防災行政無線でサイレンを鳴らす。「各家庭で黙とうをささげることになると思う。哀悼の意を伝えたい」と大石さん。
水俣病は1956年5月1日、同市で原因不明の病気発生が保健所に報告されたことで公式に確認された。手足のしびれや視野が狭くなるなどの症状があり、重篤な場合は死に至った。国は68年、チッソ水俣工場の排水に含まれたメチル水銀が原因だと発表。公害健康被害補償法(公健法)に基づき、これまでに熊本、鹿児島両県で2280人を患者に認定し、チッソが慰謝料や医療費などを支払った。
認定基準が「厳し過ぎる」と提訴が相次ぎ、2度にわたり「政治決着」も図られた。提訴の取り下げなどを条件に、一時金支給などによる救済対象を広げた。2013年4月の最高裁判決では、感覚障害だけでも患者と認定。これを受け環境省は、認定基準の新たな運用指針を通知した。
それでも認定のハードルは高い。今年3月末現在、熊本県で1264人、鹿児島県で853人が公健法に基づく認定を待つ。認定を棄却された人による異議申し立てや訴訟もなくならない。大石さんは「全ての被害者救済のため、地域全体の健康調査をしてほしい」と求め続ける。60年を経ても全面解決に向けた道筋は見えていない。 

水俣病をめぐる主な動き
1932年 日本窒素肥料(現チッソ)からメチル水銀含む排水が水俣湾へ
  56年 水俣病を公式確認
  68年 政府が水俣病公害病と認定
  77年 旧環境庁が複数の症状の組み合わせを条件とする認定基準を通知
  95年 未認定患者に一時金 260万円などを支給する「政治決着」
2004年 最高裁が国と熊本県の責任を認める判決。77年基準より緩やかな基準での患者救済を命じた
  09年 救済範囲を広げた水俣病特別措置法が成立
  10年 未認定患者に一時金 210万円などを支給する「第2の政治決着」
  13年 最高裁が「手足の感覚障害だけでも認定する余地がある」と判決
  14年 環境省が因果関係を証明できれば、手足の感覚障害だけでも認定できるとする認定基準の運用指針を通知
  16年 公式確認から60年