postgresql EUC_JP のデータベースを UTF8 に変換

cat dumpall.sql | iconv -c -f EUC-JP -t UTF-8 -c | sed -E -f encoding_convert.sed | psql

encoding_convert.sed

s/SET client_encoding = 'EUC_JP';/SET client_encoding = 'UTF8';/
s/(CREATE DATABASE .* ENCODING = )'EUC_JP';/\1'UTF8';/

sed

SET client_encoding = 'EUC_JP';
↓
SET client_encoding = 'UTF8';

CREATE DATABASE example WITH TEMPLATE = template0 OWNER = postgres ENCODING = 'EUC_JP';
↓
CREATE DATABASE example WITH TEMPLATE = template0 OWNER = postgres ENCODING = 'UTF8';

に置換

freebsd-update /usr/include/c++/v1

https://forums.freebsd.org/threads/problem-with-binary-upgrade-13-2-13-3.94071/

https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=273661

freebsd-updateした場合に

/usr/include/c++/v1/__tuple
/usr/include/c++/v1/__string

がなくなり、ソースコンパイルなどでエラー

FreeBSD 13.1 → 14.2 で再現

postgres checkpoint_completion_target

PostgreSQL 14 で checkpoint_completion_target のデフォルト値が0.5から0.9に変更

Change checkpoint_completion_target default to 0.9 (Stephen Frost) §
The previous default was 0.5.
https://www.postgresql.org/docs/14/release-14.html

デフォルト値が0.5から0.9に変わった、ということで何もチューニングしなければ、今までのバージョンよりもチェックポイント時の急激なI/O増が抑えられる(代わりにチェックポイント自体の時間は伸びる)という挙動になるんだろうか。
https://qiita.com/nuko_yokohama/items/68adcab33e004efeef66#checkpoint_completion_target

checkpoint_timeout = 5min
checkpoint_completion_target = 0.5

5min=300s*0.5=150s

150s 150s

checkpoint_timeout = 5min
checkpoint_completion_target = 0.9

5min=300s*0.9=270s

270s 30s

CentOS 7 サポート終了 yum

CentOS 7のサポートは2024年6月30日で終了しました。7月1日には早速 mirrorlist.centos.org が利用不能になり、各ミラーサイトからもファイルが削除されました。この結果、CentOS 7 でyum 関連のコマンドを実行すると以下のエラーが表示されるようになりました。
...
参照するリポジトリをVault Mirror (https://vault.centos.org/)に切り替えることで、yum を利用することができます。

CentOS の公式リポジトリ(base, extras, updates)は、/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo で設定します。デフォルトでは以下の内容になっています。
...
mirrorlist= から始まる行をコメントアウト(行頭に#を挿入)し、#baseurl= から始まる行をアンコメント(行頭の#を削除)し、mirror.centos.org/centos/$releasever を vault.centos.org/7.9.2009 に置換します。

CentOS 7のyumでVault Mirrorを利用する - AIでFX 2025

確認
/etc/centos-release
CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)

/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
mirrorlist=をコメントアウト、baseurl=をアンコメント mirror.centos.org/centos/$releasever を vault.centos.org/7.8.2003 に変更

$releasever は 7

$ python -c 'import yum, json; yb = yum.YumBase(); print json.dumps(yb.conf.yumvar, indent=2)'
読み込んだプラグイン:fastestmirror
{
  "uuid": "65561435-dbfe-4dd7-a99f-6f18a1d4330b", 
  "contentdir": "centos", 
  "basearch": "x86_64", 
  "infra": "stock", 
  "releasever": "7", 
  "arch": "ia32e"
}

https://unix.stackexchange.com/questions/19701/yum-how-can-i-view-variables-like-releasever-basearch-yum0

yumのキャッシュクリア

yum clean all

CentOS 7 系で、yumコマンドを利用可能にする方法 | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING

apache mod_security

https://github.com/owasp-modsecurity/ModSecurity/wiki/

CentOS 7 mod_security
CentOS 7 : Apache httpd : mod_security を利用する : Server World

Apache HTTP Server向けのWebアプリケーションファイアウォール(WAF)「ModSecurity」を使ってみよう | さくらのナレッジ 2017

https://stackoverflow.com/questions/44434836/apache-modsecurity-restrict-hits-per-uri-per-unit-of-time