渡部城

続いて渡部城へ(12月21日)。
地図を見てたら近くににあったので急遽調査へ(笑)。
お〜、立派な紹介文。
この城は、黒滝城の支城的機能を果たしていたようですな。
菅原神社という神社の境内と一体化して、本丸跡と思われるところには石碑などはありませんでした。
ただ、過去に城があったと思われる地形にはなっていました。
城主は柴田勝全。
たぶん有名な柴田勝家の関係者だと思います。
神社は、牛を祀っているようで、可愛らしい牛の像がありました。




黒滝城

続いて、黒滝城へ(12月21日)。
名前の由来のとおり、黒い滝がありました。
硫黄の臭いがしていて、近くには温泉もあります。
周辺は、黒滝城址森林公園として整備されています。
後で分かったことですが、頂上付近まで車で行けたんです。
でも、分からなくて下の方から登りました。
まぁ、運動になるから良いのですが(笑)。
とはいえ、凄い山道を登ることに。
途中、沢のような所も登りました。
苦労した分、素晴らしい眺めを見ることができました。
写真は、大蓮寺郭跡から新潟方面を写したものです。
かなり疲れたので、横になって休みました。
本丸のある頂上まではもう一息、という所で雨が!
幸い、大降りにならなかったので調査継続(笑)。
頂上には、「黒滝城跡」という看板がありました。
城主は、黒田秀忠(1492〜1546)。
上杉謙信の家臣でしたが、謀反を起こし敗北。後に自害させられました。
信長の野望に登場してますわな。