Dani California

Dani California / Red Hot Chili Peppers のMVが面白くて、これを見るたびに何か思うので、いっそのこと記事にしてしまおう、って思った。
このMVは、レッチリにつながるように、歴史的なマイルストーンバンドにレッチリが扮してロックの歴史をざっくりと紹介する形式で撮られている。
ロックは比較的歴史的系譜という意味において体系だった音楽だと思うし、またレッチリみたいなポップ路線のロックバンドにどうつながるのか、それがレッチリという立場から整理するとどうなるのか、ってのは一つ見ておいて悪くない。
※僕自身の趣味がプログレとかフュージョンにあるので、この系譜とはどちらかというと逆方面です。


以下MVの登場順にバンド、あるいは個人の名前を記していく。

・エルヴィスプレスリー
50年代中頃から活躍していた、ロックの創始者と言われているエルヴィスプレスリー。やっぱりここから始まる。アメリカの黒人音楽であったブルースを、歪ませたアンプなんかにつないでギターで弾き出したのがエルヴィスプレスリーで、ロックの起こりとも言われている。


The Beatles
プレスリーのあと60年代になって活躍したビートルズ。ポップとかロックの流れを作ったといっても過言ではない。すごくキャッチーかつ明るい曲を作るが、後期は重めの曲も作ることもあった。でも、この後に起こるような(この系譜では紹介されない)テクニックに傾倒することはなくて、ticket to rideとかはジョージハリスンがひいた音を早回しにしたとかあったらしい。


Jimi Hendrix Experience
ギターの神様、ジミヘン。まずロックという音楽を抑える上で、あるいは世の中のポップスの音楽を抑える上で一回は聞いといた方がいい。Jeff Beckが廃業を考えた、というくらいの衝撃バンド。
歴史の流れとしては、60年代後半になって、派手というか特異なパフォーマンスとともに、圧倒的な技術を持って、ブルースを基本としたハードなロックを展開していくようなものが興り始めたが、そのはしりともいえるのが、Jimi Hendrix 率いるExperience。このDani CaliforniaではLAメタルまで紹介されないハードロックの流れを汲もう思うとここから始まるのでは、というような位置付けのバンド。


Parliament Funkadelic
このバンド、これ書くにあたってはじめて聞いた笑。ファンから見ると、レッチリのPVにUFOがでてくるのがマニアックらしい。
Parliament Funkadelicは、ジミヘンの影響を受けたような、サイケデリックなロックの色を出し、徐々にファンクの方向に向かっていくような流れを持ったバンドである。この位置に置かれていることから推察するに、サイケ色な時期のParliamentFunkadelicを想定しておいているのかと邪推している。


David Bowie
70年代、このMVでは紹介されない系譜であるLed ZeppelinDeep PurpleやYesのようなハードロックのテクいバンドに代表される一方で、それに対する対抗意識を示して、派手なパフォーマンスとメロディアスな曲で勝負してくる流れがあり、グラムロックと呼ばれている。
そんなグラムロックの一人者としてあげられるのがDavid Bowie
そしてこのMVはよく似てる笑。*ちなみに僕はテクいハードロックの流れのほうが好きです。


Sex Pistols
70年代の終わりころに、音楽を以てして社会風刺をする流れを作ったのがピストルズ。パンクの創始者とも呼ばれている。まぁ、アルバム一枚しか出さなかったんだけどね笑。


・The Misfits
ロック史的な流れを汲むとき、あんまり出てこないバンド。主にジャンルとしてはパンクに分類されるもので、ピストルズと同時期に活動を開始している。評価は高いそうだが、歴史的なマイルストーンのバンドかと言われるとそうではない気がする。そしてここに出てくるのはレッチリが大好きらしい、というのが主な理由だと邪推するし、実際に聞くと、結構影響受けてそう、ってのがわかります。
勢いとポップ路線を、重い音でまとめるようなバンドで、何か転換期とか時代を代表するようなものではないけど、今のこの路線のバンドは大体これ聞いてそうな気がします。
そしてここで面白いのは、パンク的な音楽はイギリス(PistolsやCrash)とこのようにアメリカで同時期に起こっているという点。


・Mötley Crüe
もとりーくるーって読みます。ウムラウト関係ないです。
80年代の中頃から台頭した、ハードな路線で、メタル的な流れをくんだ音楽。日本ではLAメタルと呼ばれています。世界的には後期のグラムロック、グラムメタル(David Bowieなど)だと解釈されているそうで、そこに日本では独自の名前が付いています。
ザクザクとした能天気な曲が多い。wikipedia見たんだけど、「アルバムの中にバラードを入れてそれがヒット…」と書いてあって、かなりコマーシャルに仕組まれた広まり方をしているんだなということがわかります。モトリークルーだとTime For Changeとかが確かに有名です。
この時期のバンドは同様に、Mr. BigもTo Be With Youを出すし、ExtremeもMore Than Wordsを出したりしているが、これはこの整理からみると、露骨に市場に媚びた曲のように思える(いい曲だけれど)。
グラムロック的な流れを汲むため、派手なファッションも特徴。Guns'n'Rosesの大ヒットを境に、LAメタルは終わりを告げます。


Nirvana
LAメタルが終わった後に出てきたNirvana、というよりLAメタルも含めてありとあらゆる音楽を大虐殺したという方が正しく、そんなグランジというジャンルで括られる一大ムーブメントを巻き起こしていく。
ちょっと鬱っぽい、ハードというよりかは重いサウンドで、重い曲で勝負してくる流れ。重いリフと、早いビートの合わせ技、ってとらえるらしく、パンクとハードロックの融合ってとらえるととらえやすいらしい。
テクさ勝負のハードロックバンドが占めていたアメリカのチャートをバリバリ塗り替える。テクさで勝負していたバンドが、商業的にヤバイと思いはじめ、グランジの影響を受けたアルバムを作るも、どれもいまいちとされることが多い、っていうくらいの影響力を持ってして、ありとあらゆるハードロックバンドを虐殺していく。Extremeもそう、Motley Crueもそう。これに完全に潰されたバンドとしてはそんなにアルバム出してないけど、なぜかみんな知ってるSkid Rowとかもそう。ハードロックを完全に狂わせたグランジだが、これ以降、ハードロック路線は長い停滞期に入るし、今の今までメインストリームは多分ない。

蛇足として、このPVのNirvanaのシーンでろうそくの炎が消えるのに対してNirvanaファンから苦情が多数寄せられたが、元Nirvanaのメンバーがこれを了承したことによって解決した、という話がある。


Red Hot Chili Peppers
最後に出てくるレッチリ。この系譜の最後にレッチリをおくレッチリの自信が垣間見える笑。
グランジの後にやってきたミクスチャーロックの流れをくんだバンド。ラップ、ポップ、の流れを全部ロックっぽく反映させるような手法をもつ。レッチリはアプローチとしては、この系譜でそれらを反映させるので、ポップ路線かな。
ちょっと似たジャンルとして括られがちなLinkin Parkとか、Limp Bizkitとかはわりとハードな路線で勝負してくる印象があるけど。



全部聞いてみてちょっと思ったことをまとめておく。
まず、このような系譜にレッチリ自身がレッチリを整理していることがやっぱり興味深い。明らかに、HendrixやParliament Funkadelicの後には、David Bowie側ではない、テクさで勝負するハードロック、さらにはプログレフュージョンのような流れが一方であって、さらにそういう音楽を聴いてないはずがないのだけど、そこはあえて紹介していない。大衆音楽としてのロックをまとめるという点でも正しく思えるが、レッチリ自身の認識はやはりより大衆よりなんだなということがうかがわれるし、このMVは多分かなり練られて作られている。でもやっぱりNirvanaの後に置くかね、って思ってしまうわ笑

次に、よく見ると、音楽の重心がイギリスからアメリカに移る明確なタイミングがわかる。そしてよくみるとこれは大英帝国がロックでも沈んでいくようなMVにも見える。
Sex Pistolsは後ろにユニオンジャックがあるようにこれはイギリスのバンドであるが、プレスリーを除くそれより手前のバンドはイギリスを拠点としていたバンドであり、ピストルズと同時期に起こったMisfitsから残りは全てアメリカを拠点としているバンドである。どういう流れで大衆音楽としてのロック、あるいは商業音楽としてのロックがアメリカに移っていったのかわからないが、よくLAメタルを見てみると、アメリカの市場で「売り方」の戦略があったのかなと思わなくもない。そしてイギリスのロックはUKロック/ブリッツロックと呼ばれる1ジャンルへと収束していく。




音楽聞かなくなったなー…
高校生の時から進歩してない。