opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

携帯電話差別

私は相変わらず携帯電話を持っていません。

一時持っていた(正確には、持たされていた)事はありましたが。。。

携帯電話を持っていないと、持っている人達から必ず言われる事は
「待ち合わせなどの時、不便じゃないですか?」と。

事前に、待ち合わせ場所と時間を決めておけば普通に会えます。

ただ、3月11日以降の、あの脅し計画停電中、電車などのダイヤが乱れている時は、
流石に大変でしたし、その後、増え続ける電車関連の事故で遅れる時などは、なかなかのものです。

しかし、トラブルもなく普通に会えています。

出かける前に「もし何かあったら、公衆電話から連絡入れます」と必ず伝えるように
心がけていますし、テレフォンカードも購入し、相手の電話番号のメモも財布に常備
しています。

なので、その手の事は、対した問題ではないのですが、
他に携帯電話を持っていない事で受ける差別は、世の中に沢山あります。

おそらく、普通に携帯電話を持っている人達には気付かないと思いますので、
最近あった差別の一部を。


<お店の予約が取れない>
予約を取る時に「電話番号よろしいですか?」と聞かれるのは普通ですが、
それは、家の電話番号ではなく、携帯の番号という意味です。「持っていませんが、、、」と
伝えると、必ず苦笑いされます。

<物件の引き渡し立ち会い時>
今、まさに引っ越し準備中です。不動産屋に解約の手続きをしに行った時に
当たり前のように「携帯電話がないと、その時に連絡が取れないですよね?」と、
やや上目線で言われました。これは、まあ確かに、、と思いますが、どうなんでしょうか?

<郵便局 転居届け>
これも、今日の出来事ですが、ネット上で、転居届けの準備をしていました。
今の住所と新居の住所などを入力していくのは、もちろん理解出来ますが、
最後の最後で本人確認をしたいとの事で奇妙な事になっていました。

「携帯電話番号を入力して下さい(必須)」

「その電話で、下記の所に電話をし、音声ガイドに従って入力して下さい」

「XX番号を入力して下さい」

「認証されましたら、下記の申請ボタンを教えて下さい」

と、いう流れです。携帯電話ありきで、それで指定の所へかけつつ、PCでの操作を
しなければ、転居の申請は受け付けないとの事でした。

これには、流石にイラっとしました。


まだ細かい差別は多々あるのですが、今日は、この辺にしておきます。


便利になればなるほど、人間の脳みそは劣化、退化し、
人との信頼関係も崩壊していくのでしょうね。

依存症にならないように、注意して下さいね。

私は、世の中から公衆電話が完全に消えたら、携帯電話を持とうかなと思っています。

飛騨牛にも

先程、しょうもないネタで、左近とメールをしている中で、
彼が「今日、こちらのローカルニュースで、岐阜県高山市で飼育されている
飛騨牛が、放射性セシウムに汚染された稲わらを食べ、それが食肉として
流通した、との報道がありました。」と。

検索した所、記事を見つけましたので、メモしておきます。

飛騨牛にも汚染わら 宮城産、高山の農家に出荷』
中日新聞2011年7月21日 00時05分

岐阜県は20日、県内に流通した宮城県産の稲わらから国の規制値の12倍の
放射性セシウムを検出したと発表した。稲わらは岐阜県高山市の肉用牛農家で
約160頭にえさとして与えられていた。うち29頭が3月11日以降に出荷され、
一部は飛騨牛として市場に出たとみられる。県は個体識別番号と流通経路を調べ、
流通した肉も検査する。
--->続きは、こちらを。
ーーーーーーー

汚染は、止まりません。。。


ただ、この稲わらの問題は、少し疑問に感じる事もあります。

ブランド牛のクオリティーを保つ為に、分かっていて牛に与えたのか?
そこの稲わらは、そんなに良いのか?消費者の事をきんと考えているのか?
東北産を仕入れて使うのであれば、自分たちで色々調べなかったのか?
政府の発表を鵜呑みにしていたのか?農協の人達は?

それとも「自分の所は大丈夫だよ」と過信していたのでしょうか?

畜産業の方々には悪いのですが、少し疑問に感じる事が多いです。

「自分の所は〜」は、「うちの子に限って〜」と似ています。

今後、数年後、今度は牛ではなく、人への汚染が問題になり
「なんで、うちの子が?」などと言う親が沢山出てくるのでしょうか?

そうならないように、出来るだけ注意して下さい。

新たに6県から


(2011年07月21日 ネットニュースから)

『汚染疑い牛、1485頭に…出荷新たに6県から』
読売新聞 7月21日(木)1時33分配信

高濃度の放射性セシウムに汚染された稲わらが肉牛に与えられていた問題で、
岩手、秋田、新潟、群馬、静岡、岐阜の6県は20日、各県内の畜産農家が汚染の
疑いのある稲わらを肉牛に与え、637頭を出荷していたと発表した。

これで山形、宮城、福島、新潟各県で判明している約850頭を含め、汚染された
疑いのある稲わらを食べた牛の出荷数は9県で約1485頭になった。各県などは
牛の流通経路を調べ、残っている肉については放射性物質の検査をする。

秋田、群馬、静岡県で与えられていた稲わらは宮城県産で、岩手県では同県産だった。
稲わらから高濃度のセシウムが検出されたのは、福島、宮城に次いで3県目。
岩手県では、一関市の3戸と隣接する藤沢町の2戸が計19頭を東京都に出荷。
稲わらからは1キロ・グラムあたり最高値で5万7000ベクレルセシウムを検出した。
水分を含んだ状態に換算すると国の規制値(300ベクレル)の43倍に相当する。
ーーーーーーー

豚や鶏に関しての情報も、そろそろ出して欲しいものですね。

牛と稲わらの問題だけに、気を取られないように注意も必要です。

一種の情報操作です。

と、言いつつ、この問題に関する更新が多くなりましたが、データとして
メモしておきたいので、更新させて頂きました。

山の緑


(2011年07月21日 ベランダから〜NIKON D80)

最近ばたばたしていますが、今日は、さらにそんな予感です。

そんな時は、ベランダに出て景色を眺めてクールダウンします。

この景色とも、もう少しで、お別れです。

な〜んて事ない景色ですが1枚撮っておきました。

雨上がりの緑は綺麗です。

さて!

三途の川の手前

今日は、70過ぎの知り合いの女性のお見舞いと市役所へ手続きに行ってきました。

その知り合いの女性は、ここに住んでから色々とお世話になった飲み友達です。
母親と同じくらいの年齢ですが、良くしてもらっていましたが、先月末倒れ、
緊急搬送され、オペをし一命を取り留めたと聞き、この街を出る前に挨拶を。

私が突然行ったので、驚いていましたが、喜んでくれました。

心筋梗塞だったらしいのですが、元々心臓も弱くオペ後も大変だと言っていました。
カテーテルが、スムースに行かず、内股を20センチくらい切り、そこからのオペだったと、
傷を見せてくれましたが、痛々しかったです。

本当に三途の川の手前だったそうですが、会えて良かったです。

握手をして、「次会う時は、ここから出ておいてね!」と声をかけてきました。


さて、これからカメラを持ち、焼き肉屋を探りに行ってきます。