opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

首都直下巨大地震 最終版「危険地帯」マップから学ぶ事

少し前の記事ですが、経済の死角からです。

都心にお住まいの方々、あるいは都心にお勤めの方々は、
一度チェックして欲しい内容です!


▼『東京湾で不気味な小規模地震が頻発中
巨大地震の前兆はこんなにある 首都直下巨大地震
これが最終版「危険地帯」マップ

経済の死角 2013年04月01日(月) 週刊現代
※全文は、こちらで ---> http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34040

※一部抜粋させて頂きます。

火災や木造家屋倒壊の危険などこれまでいくつもの危険度マップが公開されてきたが、
巨大地震を生き抜くためにはまだ情報が足りない。
キーポイントは隠れた「活断層」「谷地」「河川」だった---。


・死者の8割が集中した場所

阪神・淡路大震災で人が亡くなった場所を調べると8割以上が旧河道に集中していた。
つまり、昔は川だったのに埋め戻されたり、川筋が変えられたりしている場所が
とくに危険だと分かったのです。

日比谷公園は死地

そこでまず、マップで東京の中心・皇居の東側に注目してほしい。
ここはかつて「日比谷入江」と呼ばれた海だった。だが天下人・徳川家康
慶長11(1606)年にかけて行った江戸城と江戸の大土木工事、
「第一次天下普請」によって埋め立てられ、すっかり陸地となってしまった。

次に、海から離れた西側に目を転じてみよう。

新商業施設ヒカリエのオープンに沸く渋谷を見ると、
その名の通り谷地に存在することが分かる。宮益坂道玄坂など渋谷から
周辺に抜ける道に「坂」が多いのもそのためだ。
この谷は、武蔵野台地渋谷川と宇田川が削りとってできたもの。
長い年月の間に川筋は何度も変わっており、渋谷の低地帯全体が旧河道にあたると言ってよく、
その地盤の強度には心もとない部分もある。
ちなみに、若者のファッションの発信地、原宿・竹下通りもかつては
渋谷川の支流のひとつだった場所。
娘が原宿に入り浸っているというお父さんにはぜひ知っておいてほしい。

さて、マップの新宿付近を見て、ギョッとした方も多いと思われるのが、
大きな点線で描いた「活断層の疑いがあるライン」だ。

・危険度No.1は飯田橋

最後に今回のマップ作成を通じて浮かんだ、とくに危険な地帯をお知らせしよう。
飯田橋駅周辺だ。先述の巨大活断層が通る可能性があるだけでなく、
飯田橋の北側は江戸時代以前、白鳥池という大きな池があった低湿地だ。
北からの旧平川、西からの紅葉川が合流する地点でもあり、
外濠より神楽坂側の現在の道路は、紅葉川を埋め立てて作られたものだ。
ーーーーーーー


以前から地図や、土地名が好きな私からすれば納得がいく記事でした。

引っ越しなどをする際、利便性だけではなく、こうした土地を調べる事も
大切な防衛策のひとつです。

な〜んにも考えないで、マンションをひょいっと買ってしまう人には伝わらない話ですが。
頭に入れておいて損はない情報だと思いますので取り上げさせて頂きました。


また、これは東京だけの話ではありません。

各都市部で生活する人も自分が暮らしている土地の事を調べるのも良いと思います。
町名などから入り、調べて行くと面白いかも知れませんし歴史も学べます。

そして可能な限りの対策を考て備えて、生き延びて下さい。

危険なネット選挙

インターネットを利用した選挙運動を夏の参議院選挙から解禁する改正公職選挙法は、
本日の参議院本会議で、全会一致で可決・成立してしまいました。

ちなみに改正公職選挙法は、自民党日本維新の会公明党が提出したものです。


最悪です。


その理由は多々あるのですが、早速こんな記事を。
メモしておきます。


▼『つぶやき分析、ブログ提供=ネット選挙特需に熱視線―IT関連企業』
時事通信 4月19日(金)15時41分配信

インターネットを活用した選挙運動の解禁に、ネット・IT関連企業が熱い視線を送っている。
ブログ開設やネット上のつぶやき分析といったサービスを政党や候補者向けに準備し、
「ネット選挙特需」の獲得を目指す。
 
NTTコミュニケーションズは、つぶやきの分析サービスの政党による利用を期待する。
子会社を通じて短文投稿サイト「ツイッター」の傾向を分析し、
商品への反応を探るサービスを企業などに提供しており、「ネット世論の風向きを
リアルタイムで把握し、選挙戦に役立てられるのではないか」と見込んでいる。

ネット調査会社マクロミルは、政党向けの新たな調査事業を検討。

フェイスブックなどの交流サイト(SNS)での候補者とのやりとりが
有権者の投票行動に与える変化を、登録モニターへのアンケートを通じて分析し、
政党に提供することを考えている。 

ーーーーーーー

監視社会が加速する中、こうしたネット・IT関連企業が新たなビジネスとして狙っています。

いや〜〜呆れます。

自分自身や家族、友人の事を考て欲しいものですが、ビジネスなのですよね。


ネット選挙と言えばアメリカを思い出しますが、
何もかも、もの凄い勢いでアメリカナイズされていきます。

あの方が首相になられた事で、どんどん加速し止める事が出来ません。
これがみなさんが望んでいる世界なのでしょうか?

どうでもして理解出来ません。


個人情報を分析しまくって、選挙活動をし投票させるシステム。
本当に恐ろしいですし、そもそも政治とは?民主主義とは?
考えなくてはいけない時が来ました。


こした私の様な考え方を持つ人間が、SNSやBlogをやる事がさらに危うくなってきます。
公安が平気で盗聴する時代とは、ひと味違います。


ただ一つ忘れてはいけない事は、
こうした監視システムは既にGoogleさんが公言し実行しています。
もちろん「監視」というキーワードは使いませんが(苦笑)。
(公にする以前から、、実はあったのですが)

エシュロンを想像する方も居るかも知れませんが、それもビンゴです。


さてさて・・・どうなっていくのでしょうか?

インターネットによる選挙運動は、夏の参議院選挙から解禁されます。
また、参議院選挙の公示日以降に公示される衆議院選挙
告示される地方選挙でも解禁されます。

少なくても夏の参議院選挙中は、色々な意味で控えた方が良さそうです。

かなり面倒な事になるのは間違いないですし、
敏腕ハッカーが狙っているのでしょうね。。。


みなさんもご注意ください。

SNSをやっていなくても・・・。

from 女川さいがいFM〜ドラマ「ラジオ」再放送のお知らせ〜

Twitterからです。

〜女川さいがいFM ‏@onagawaFM 〜
東北六県の皆さ〜ん、だけで申し訳ないのですが、女川町とさいがいFMを舞台にした
テレビドラマ「ラジオ」が来たる4/29日祝日の夜7時半から
NHK総合テレビで再放送決定!だそうです。みんな宣伝してください。
某ちゃんの、被災地に生きるみんなの想いを見て、感じてください

やっぺぇ @nhk_sendaiに聞いたところ、仙台のNHKにもかなりの反響がきたそうで、
まずは東北だけでも、もっといい時間に見てもらいたいとなったそうです。(7時半だもんね)
その他の地域の皆さんもぜひ引き続き要望してみてください

ーーーーーーー

東北地方以外の方々へお願いがあります。

NHK特集ドラマ「ラジオ」の再放送の要望は メール・FAX・電話でお願いします。
---> http://www.nhk.or.jp/css/goiken/call_center.html

NHKふれあいセンター>
・0570-066-066(ナビダイヤルIP電話等のお客さまで上記のナビダイヤル
ご利用になれない場合には050-3786-5000へおかけ下さい。FAXの場合 03-5453-4000まで!

Twitterなどの場合、
#nhk_rerun タグで @nhk_hensei へお願い致します。


本当に、もの凄い作品です。脚本、演出、出演者、、全てです。

75分のドラマですが、絶対に損はさせませんし、
是非1人でも多くの方に観て欲しいと個人的にも思っています。

そして被災した方々をさらに知って理解して欲しいです。

ご協力宜しくお願い致します!