鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい

"オフビート"という言葉がある。"奇妙な"という意味なのだが、それだけでは説明できない、何とも言えない"間"だとかそんな意味が内包されている言葉だ。この感覚に当てはまる映画を幾つか観てきたが、個人的に印象深い作品はアレックス・ロス・ペリー"Color Wheel"だ。負け組姉弟が同窓会だかに出るためにクソボロい車で2人旅に出掛ける作品なのだが、矢継ぎ早に繰り出される妙な会話、白黒フィルム撮影で紡がれる妙な空気感、全体に満ちる妙に居たたまれなくて妙にエロい雰囲気、今作を観ながら私は"オフビート"という言葉の意味を頭ではなく心で理解したのだった。さて今回紹介するのは"Color Wheel"に負けず劣らずオフビートなロードムービー"Sophelikoptern"とその監督ヨーナス・セルベリ=アウグツセーンについて紹介していこう。

ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン Jonas Selberg Augustsénは1974年5月31日、スウェーデンに生まれた。元々は大工を生業としていたが、ファッション業界を通じて映画界に入り、イェーテボリ大学で監督業について学ぶ。

2004年に卒業制作の"Hus, torn, stenmurar & en och annan drake"で監督デビューを果たす。2005年にはスウェーデン人と雌牛の神聖な関係性を描き出したという短編"Kalven och friheten"を製作後、2008年には初の長編ドキュメンタリー「心の森」を監督する。映画の撮影クルー3人組が松の木の上にキャビンハウスを建てる姿を日記風に素描したドキュメンタリーで、東京国際映画祭でも上映される。

2009年にはメルボルン国際映画祭で最優秀短編賞を獲得した"Höstmannen"、2010年には2人の少女の彷徨を描き出した短編"Bogland"を製作、以上2つはスウェーデン少数民族の姿を映画として描くプロジェクト"Minoritetskvintett"の一環として作られたのだという。2012年には"The Desert""Room 1112"を、2014年には狩猟地のラップランドでハンターたちに降りかかる不思議な出来事を綴る"Jakten"など短編を精力的に製作していき、そして2015年には初の劇長編"Sophelikoptern"を手掛ける。

再びの朝がやってくる、その部屋には太陽の光が差し込む、しかしそんなこと気にせずにベッドに横たわる老女は阿呆みたいな鼾を部屋に響かせる、グゴオ、グゴオォ、グゴオオオォオオと。それに対抗するように時計の針が規則正しく動く音、カチッ、カチッ、カチッと。だが突然に鼾が掻き消える、かと思うと老女はおもむろにベッドから起き上がり、頭にベールを着けたかと思うと、何処かに電話をかける、もしもし、ああアンタかい、ちょっと頼み事があるのだけれど……

思い出の時計を家に持ってきてほしい、それがお祖母ちゃん(Singoalla Millon)からエネサ(Jessica Szoppe)にサスカ(Daniel Szoppe)、そしてバキ(Christopher Burjanski)の3きょうだいに与えられた頼み事。エネサたちは時計屋に修理中の時計を受取に行くけども、何かドイツから部品が来ないからまだ直ってないらしい、もう1年も預けっぱなしだったのに! でも、まあ、良いかと3きょうだいは古時計を持って帰宅、父が経営する自動車工場でタイヤを色々何かやる仕事をこなしてから、旅の準備を整える。母からは暇潰し用にとクロスワードを、父からは暇潰し用にとプチプチすると何となく気持ちいいアレをもらい、そして3きょうだいのゆるーい旅路が幕を開けるのだった。

"Sophelikoptern"は正に"オフビートな"という形容詞がうってつけの、ゆるくシュールなロードムービーに仕上がっている。乗車中にいきなりアラーム音がビーッビーッと鳴り始めたかと思うと、3人はおもむろに舞踏会だか銀行強盗だかにはうってつけのマスクを取り出して、自分の顔に嵌める、そして音が止むとマスクを外す。こういう下りが何度か挿入されるのだが、この謎の現象に説明などは存在しない、この世界ではこれが常識なんですよといった風にサラッと流される。こういった筆致は、例えば同郷の偉大なる映画作家ロイ・アンダーソンによる真顔で現実踏み越えちゃってるとそんな雰囲気に共鳴していると言えるだろう。

そしてもう1人、この作品に多大な影響を与えているだろう映画作家がいて、それがジム・ジャームッシュだ。Anders Bohmanによる白黒の端正な撮影は彼の初期作品を彷彿とさせ、更に何の変哲もない情景にこそ何かが存在するのだと思わせる、いわゆる間の演出、これが重要だ。ジャームッシュもアウグツセーンもただ目の前に広がる物をダラダラ撮っている訳ではない。牧場主に牛が引っ張られる光景、主人公たちがストリートレースに参加する顛末(ここなんかもしジャームッシュワイルド・スピードを監督したら……な絶妙に可笑しい間に満ちている)など、映画的な瞬間とは何か?という深い思索・瞑想の跡が存在している。

だがこの2人の影響が濃厚なシュール白黒ロードムービーというなら、この作品だけが持つ魅力というのは存在するのかと言えばYESだ。3人の行く道には何だか奇妙な代物が多くあって、例えば道の傍らの野原によくスゴいデカいものが突き刺さっている。ある時は世界で一番デカいチーズスライサーが野原の真ん中にブッ刺さっていて、それを3きょうだいはスマホで写真に撮ったりする。ある時は世界で一番デカい椅子が置いてあって、かと思うと近くにいたオッサンが、最近他の所でもっとデカい椅子が出来ちゃったからこれは2番目にデカい椅子になっちまったと涙ながらに椅子を燃やして破壊したりする。

そして"Sophelikoptern"というタイトルなのだが、これはスウェーデン語で"ゴミクズ・ヘリコプター"という。"ゴミクズ・ヘリコプター"って何だ?って感じだが、これは3きょうだいの一人がクロスワードに当てはまる言葉が思い付かないからと、勝手に考え出した造語なのだ。なので他の奴から、そんな言葉存在しねーよ!と突っ込まれる。だがしかし……とこの下りが終盤で効いてくるのだが、つまり"Sophelikoptern"のミソは"本物"という概念への思考だ。世界で一番デカいチーズスライサー、でもデカかったらチーズとかスライス出来ないし最早それチーズスライサーじゃなくね?という疑問が、例えば劇中では他のデカいオブジェやとある絵画の登場によって反復される。そしていつしかこの疑問が"本物"の映画っていうのは何だ?ってデカい問いに繋がっていく訳だ。

とか、風呂敷をデカくしたが、ここまで書いて先が思い付かなくなった。まあでも全ての映画が何かしらメッセージを持ってるべきって訳でもないし、実際この映画から何かを読み込もうとする方が変かもしれない。うん、"Sophelikoptern"は監督のシュールな笑いのセンスが巧く炸裂している作品だ、それで良いと思う、そういう感じのシュールな映画ってことでね、ダメ?

最新作は短編の"Sommarnatt"スウェーデン北部を舞台に、古びたサマーハウスでパーティーを楽しむ3人の女性を襲う恐怖を描き出した作品だそう。ということでアウグツセーン監督の今後に期待。


私の好きな監督・俳優シリーズ
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動
その70 Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく
その71 ペリン・エスメル&"Gözetleme Kulesi"/トルコの山々に深き孤独が2つ
その72 Afia Nathaniel &"Dukhtar"/パキスタン、娘という名の呪いと希望
その73 Margot Benacerraf &"Araya"/ベネズエラ、忘れ去られる筈だった塩の都
その74 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ユダヤ教という息苦しさの中で
その75 Marianne Pistone& "Mouton"/だけど、みんな生きていかなくちゃいけない
その76 フェリペ・ゲレロ& "Corta"/コロンビア、サトウキビ畑を見据えながら
その77 Kenyeres Bálint&"Before Dawn"/ハンガリー、長回しから見る暴力・飛翔・移民
その78 ミン・バハドゥル・バム&「黒い雌鶏」/ネパール、ぼくたちの名前は希望って意味なんだ
その79 Jonas Carpignano&"Meditrranea"/この世界で移民として生きるということ
その80 Laura Amelia Guzmán&"Dólares de arena"/ドミニカ、あなたは私の輝きだったから
その81 彭三源&"失孤"/見捨てられたなんて、言わないでくれ
その82 アナ・ミュイラート&"Que Horas Ela Volta?"/ブラジル、母と娘と大きなプールと
その83 アイダ・ベジッチ&"Djeca"/内戦の深き傷、イスラムの静かな誇り
その84 Nikola Ležaić&"Tilva Roš"/セルビア、若さって中途半端だ
その85 Hari Sama & "El Sueño de Lu"/ママはずっと、あなたのママでいるから
その86 チャイタニヤ・タームハーネー&「裁き」/裁判は続く、そして日常も続く
その87 マヤ・ミロス&「思春期」/Girl in The Hell
その88 Kivu Ruhorahoza & "Matière Grise"/ルワンダ、ゴキブリたちと虐殺の記憶
その89 ソフィー・ショウケンス&「Unbalance-アンバランス-」/ベルギー、心の奥に眠る父
その90 Pia Marais & "Die Unerzogenen"/パパもクソ、ママもクソ、マジで人生全部クソ
その91 Amelia Umuhire & "Polyglot"/ベルリン、それぞれの声が響く場所
その92 Zeresenay Mehari & "Difret"/エチオピア、私は自分の足で歩いていきたい
その93 Mariana Rondón & "Pelo Malo"/ぼくのクセっ毛、男らしくないから嫌いだ
その94 Yulene Olaizola & "Paraísos Artificiales"/引き伸ばされた時間は永遠の如く
その95 ジョエル・エドガートン&"The Gift"/お前が過去を忘れても、過去はお前を忘れはしない
その96 Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
その97 アンジェリーナ・マッカローネ&"The Look"/ランプリング on ランプリング
その98 Anna Melikyan & "Rusalka"/人生、おとぎ話みたいには行かない
その99 Ignas Jonynas & "Lošėjas"/リトアニア、金は命よりも重い
その100 Radu Jude & "Aferim!"/ルーマニア、差別の歴史をめぐる旅
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと