SonyがLEDテレビをCESで発表した

実物はどうなのかよくわからない記事が多いのですが LEDの素子そのもので表示するテレビを作って展示するという事をしたそうです。
 
LEDの素子でテレビを作るというのは珍しい発想ではありません。
液晶テレビのバックライトとなるあかりはLEDの物が出ています。
あとは上に色つきのフィルターを付けて その蓋をあけたり閉じたりすると色つきの画像が出るのが液晶テレビなわけですから。
じゃあとなるのはもうLEDにフィルターをかけるから暗くなるので 直接三原色に光らせてしまえば明るくなるだろうというのがLEDテレビの原理です。
となると、フィルターと液晶シャッターの精度は印刷技術の世界ながら 明るいLEDを密度高く詳細に実装してゆくとなるとそれはそれで大変なわけです。
明るいLEDの熱量が低くない事は 恐らくLED電球などを触ったことのある人なら解ると思いますし 直接目で見ても解らない程の細かさの液晶やブラウン管の画素子に比べてLEDを並べると 懐中電灯などの一つのダイに幾つかのLEDを載せて光らせているのですら粒状感を感じることがあるわけです。
じゃあ、無いのかというと 大型の例えばビルについている〜ビジョンとかいうテレビとか コンサートなどで使うものには使われています。
素子間の距離が 数センチあるが近くから見ないので それで素子の粒状感が緩和されるわけです。
展示会などであのユニットを間近で見ると全く別物なわけです。
 
理論も実際もわかっていて Sonyがこれをサンプルとはいえ出してきたのは 一つの時代の始まりかも知れないのです。
液晶パネルでもそうなのですが 最近ではまったく言わないのですが 昔はTFTの液晶は良いなんていったのはDSTNというタイプの液晶パネルがあったからで 1ブロック単位でマトリックス上にスイッチをオンオフするタイプと 一素子毎にトランジスタを付けてスイッチを切るのとの違いで 当然1素子毎にした方が速くなるわけです。
そう言えば昔の液晶画面は流れるとか遅いとか言われたものです。
液晶パネル状にトランジスタを実装しているので そういう形での素子実装はできているわけです。
大きな一枚のシリコン状に作らなければ 必ずしもいけないわけではないのです。
そういう意味で言えばいずれLEDも大きな板状のものに綺麗に実装してゆくこともできるようになるかもしれないわけです。
いまは非常にコスト高で商品になりにくい物であったとしてもなのです・・・・
 
では考えてみてください。
1280x720ぐらいの液晶なら普通に最近は4インチぐらいであるのですが これおw正方形にするために1280x1280にしたとしましょう。
対角が伸びるので解りやすくするために20cmx20cmのサイズと仮定します。
じゃあこのブロックを二個横に並べると 横幅26cmぐらいで高さ20cmぐらいでフルHDの画面サイズになる訳です。
ではこのブロックを全くLEDに置き換えることが出来ると仮定しましょう。
液晶と違って 周囲に電極を配置する必要は必ずしもないので 配線はどうにか下向きに全部出ているとすれば ブロックの周囲はくっつけたときには途切れる部分は無い訳です。
一つの物のように見えるテレビが非常に小さなサイズで出来上がったわけです。
じゃあ液晶では無く LEDに置き換えたのは何か意味があるでしょうか?
 
例えば部屋の壁なのですが 壁にブロックのようにこれを積み重ねて配線したとするとどうなるでしょう。
もっと言えば天上でもよいわけです。
これがコンピューターのモニターになっているとしましょう。
天井全体にブロックを敷き詰めて これに星空の写真を写したとしましょう。
完全に部屋はプラネタリウムとなる訳です。
練るときはこれでいいとして 起きている間は天井全体に例えば朝日の壁紙なんかを映しておくと部屋中が少しい黄色い色となりますが 明るくなります。
 
このブロックなのですが だれかがスタートすると思われる商品で 普及が始まれば照明器具やテレビなどの間に垣根が無くなりものすごい数での量産効果が生まれて 凄いコストダウンの結果今の照明器具と同等か少し高い(それでも倍ぐらい)の価格で天井全体をおきかえることができるようになったとすれば凄い事です。
生活そのものが一気に変わってしまいます。
テレビをみる時は自分の決めた枠サイズがテレビとなるし テレビを見ながらインターネットをしたくなれば 壁でも天上でも好きなところに枠を指定すればそこがディスプレイになる訳です。
時代が来れば これは当たり前となるかもしれないわけです。
勿論、使っている時しか必要な場所しか点けないので省エネ効果も抜群です。
ただ、ここに踏み切る前の段階が長いのです。
 
一つは産業的な戦略の問題。
速すぎる商品は受け入れられないのです。
現在の蛍光灯の照明器具が LEDの照明器具に変り形はそのままでLEDという今の段階ですね。
その後デザイン的に蛍光灯ではできなかったデザインのLEDならではの照明器具が登場して まるで蛍光灯型の照明器具は古臭い物のように映って買い替えが促進される。そしてその後の段階として 照明器具そのものの必要性に疑問が登場して・・・という段階が必要なのは
技術的に現在の技術と生産量では高すぎるという問題と、最終点にいきなり行くと消費者が付いていけないこともさることながら 段階分の儲けを一回で使い果たすこととなり 何度かに分けたほうで長期的に儲かるからという側面もあるわけです。
勿論、現在の照明器具メーカーも存続のための抵抗も十分に考えられるわけですから・・・・
もう一つは技術的な問題で 今の技術で作っても高すぎて限られたユーザーにしか受け入れられなくて そこである程度揉まれて 良い点悪い点が解ったところで大きな二番手がやってきて 旧来の製品との互換性に苦しんでいる最初の会社を追い越してしまうということがあるので 最初に手を出したくない 最初の会社は恐ろしいほどのコストを受け入れる必要があるからです。
恐らく、日本の場合この決断をすることはまずなく、解っていて技術は持っていながら一番手を他に取られるのはこの手の決断が遅れてしまう点があったりするのです。
 
今回はテレビという形ですが、現時点でLEDは照明器具として使える明るさと柔軟性を持っています。
液晶はLEDの明かりにシャッターを付けているので LEDほどは明るくなりませんし ELは発行しているだけで 輝度そのものがポイントですし 55インチが登場したという事が話題になる通り 大きなサイズは歩留りとの戦いで 恐らく現状は量産しても歩留りが安定するまで高止まりせざる得ないものと思われます。
照明まで視野にいれるとなると そして成果裾の物を根幹から覆すほどの となると LEDは将来性そのものはあるのです。
まあ、いまは試験的にLEDテレビが出てきた程度の事ですし ELでのディスプレイを諦めたと報道されている通り それの対抗策程度の展示のとどまるかもしれないわけですが・・
まあ、楽しみなものが出てきたのでぜひ日本でもお披露目していただきたいと思ったりするわけですが・・・
 
しかし、モバイル書いてないな・・・・
written by HatenaSync

少し統計の話をしよう

統計を取るときには 母集団というのがあって つまり統計を取る対象である。
その中から全体を取るのか 無作為に切り取った一部を使ってやるのかという手法の問題となる。
母集団Aから切り取ったスモールが頭に着くaは同じものから無作為に抜き出されたものなので 恐らくではあるがAと同じ分布を示すだろうという予測で行うわけです。
分布に関しては アナログ的な物なので どこの点にあるかわからないので 分布をプロットした後 切り取るサイズを決めて輪切りにしてその大きさを比較するという訳である。
 
たとえ話をしてみよう
サンプルとして考えるのは何のデータが良いのだろう?
まあ、最も私やこの日記を読んでいる人にとって解りやすいテーマがいいと思うので 携帯電話のパケット量などではどうだろう?
私の知っている範囲では パケットの利用は基本的に定額で無制限に使えるという物です。
故にパケット量に関しては0〜無限大までを横軸として用意します。
ただ、SmartPhoneの時代となったので 0パケットは無いという前提で 最低限を5M/月ぐらいと設定しましょう。
じゃあデータを置いてゆくわけですが 私のデータは役に立たないので よくWEB上で語られるデータから取ってゆきましょう。
一つのキーポイントは 1GByte、5GByteでしょう。
根拠は、過去に携帯電話キャリアのお偉いさんの話がベースです。
1Gに関しては、B-Mobile等が提供している従量プランのベースとなっている事から考えてもらっても解る通り この辺りが落としどころ・・・という量です。E-Mobileでも1GByte上限プランをやっていたので根拠のある数字だと思います。
次に5Gに関しては これも携帯電話キャリアの人が言う 殆どの方はこの範囲で収まると言われたセリフを信じてみたいわけです。
最近では 通信速度が上がって利用頻度も増えたので 7Gぐらいが落としどころとしては・・・という話もあるのでそれでも良いのでしょう。
この辺りですいそくすると 1G辺りをピークとする二次曲線的な変化をするのではないかと想像できます。
で、最も統計を解りやすくするためには グラフを書いてみるという事らしいのでグラフを書いてみましょう。

イメージだけで作ったので これが正しいかどうかは解りませんが こんな感じの曲線になるのではないかと思います。
 
統計というのは企業が経営指標の基準として考える事の多い数字です。
まあ、私が掛けたぐらいなのですから このグラフがおおよそであるという事は発言から推測した事なのでまあ正しいと思っています。
B-Mobileが巧みな戦略を打ち出していると思うのは この1G辺りなのですが
真剣に制限なく使うと超えてしまうが、上限を考えて使うとかろうじて超えないというギリギリを見透かした経営戦略だとすると大したものです。
もし、意識していても今月はたくさん使うので・・・と超える月もあるし 超えない月もあるという状況が起業的には最もおいしいわけです。
いや、毎月高止まりするというのも悪くないのですが そうすると競争原理も働き顧客満足という意味で お客様が逃げてしまっては元も子もないわけです。
今月は収まって得をした、先月はどうしても使わなければいけなかったので超えてしまったのでしょうがないと思わせる感情を使う側に与える必要があるわけです。
水をコップに入れた状態で こぼれるかこぼれないかまで入っている状態が たくさん入っていると消費者に思わせるには都合のいいところなのです。
統計というのは こういった形で使われる非常に便利なツールなのです。
じゃあ、日本通信でもそうなのですから 各通信キャリアではもっと詳細な分析がなされているだろうと このグラフに当てはめながら推測してゆきましょう。
 
統計は当てはめる数字を何にするかが最も大事なファクターとなっています。
現状は1項目だけ、パケットの消費量とユーザー数(推測)を軸に作りました。
じゃあ、これに当てはめる数字なのですが 実際のトラフィックだったり地域的格差の変動などという数字が当てはめてみると面白いのですが 残念ながら ここでの勉強の為と言っても数字を提供してくれないので カタログなどにある数字から当てはめやすいものを持ってきます。
丁度グラフもついているので合わせやすいので 定額の金額を当てはめてみます。
計算は 1パケットあたり128バイトで計算して 0.0525円 上限金額を5985円として考えてグラフに当てはめてみましょう。
恐らく 日本通信のように支払いがここまでなら徳になるだろうと 誤解させて消費者から搾り取ろうとする意図が見えるとかいうと言葉は悪いのですが そのぎりぎりの せめぎあいが見られるかと思うのですが・・・・

えーっと、黄色いラインが艇が気宇に至るまでの料金の変動グラフで・・・・ だいたい14Mぐらいで上限に達するので最下限からちょっと動いた時点で上限に達するのでユーザの利用状況と料金に関しては二つの数値の変動に相関関係を私は見出す事は出来ませんでした。
では、他の数字を・・・・と探すと各社探しても同じような数字しか得ることが出来なかったので・・・
統計の勉強には日本通信の下りまでは良かったわけですが それを超えるとうまく顧客の利益と企業の収益のバランスのバランス点をつかむことが出来ずに教材としてはふさわしくなかったようですね。
 
また次回、機会があれば一緒に勉強してゆきましょう。


written by HatenaSync