震災以降同窓会増加!?

めざましテレビのココ調でやっていた同窓会ネタ。そういえば、自分も今度の正月、初めて中学校の同学年の同窓会があるみたい。行かないけど・・・


同窓会プランを持つ企業に聞いたところ、同窓会は去年に比べて
 増えた 11企業
 変わらない 6企業
 減った 0企業
で、増えているそうな。


同窓会でこまったことは
 1位 参加者の名前が出てこない
 2位 連絡が取れない
 3位 予定が合わせにくい


同窓会の連絡方法としては、
 1位 メール
 2位 携帯電話
 3位 SNS
 4位 アルバム
 5位 実家へ連絡
まあ、メールとかができる世代であれば、それでつながれるだろうけどね。まぁ、それ以前はそれこそ、卒アルベースなのかな。


中学の同窓会 4クラス135人 期間は3日でどのくらい集まるか検証って・・・
卒業アルバムは最近は個人情報保護法のため連絡先はなしの世代。
facebookとメールで1日40人に連絡、2日目15人に連絡。
結果、14人集合で、幹事の人と直接メールで4人、facebookが6人、LINEが1人その先の友だちの友だちが3人らしい。
135人中118人に連絡がいきわたったそうな。
連絡の行き渡りとしてはすごいね。

幹事代行サービスというのもあるらしく、出欠確認・名簿作成・会場食事手配・司会代行をしてくれるらしい。まぁ、幹事ってめんどくさいですもんねぇ。



1位の名前がでてこないを35年ぶりの同窓会検証。
14人のクラスメートのうち10人がわかったが、女性がやっぱりわからないらしい。


女性は化粧とかでわからないよねぇ。
まぁ、男性は頭髪で・・・わかってもらえないだろうなぁ、おれ・・・(T_T)