50ページ読書

昨日のエントリを読んで、「ははん、ラブレー詰め込み教育で、エラスムスは文芸教育を主張した趣味人なのだね」と思った、そこのあなた。早とちりはいけません。「50ページ読書」の結果報告。
博学を教育の至上価値としたラブレーと、古典的文芸教育を至上価値としたエラスムスですが、道徳的な面でいうと、ラブレーの方が優れていました。知識に対する負担は重かったわけですが。
当時はペトラルカみたいに書簡での知的交流がブームでした。エラスムスは、そうした貴族的精神環境のなかで、少数の選良に向けられた教育的メッセージを発信していました。何てったって趣味の教育ですから。貧乏人は放っとかれてたわけです。ところが、中世のスコラ哲学ベースの教育と比較すると、これは道徳的には劣ったものでした。というのも、事物の認識を深め、それへの対応を可能にする実践的意味をもっていたのは、明らかに討論による中世教育の方であり、エラスムス型教育は、奢侈的かつ美的、換言すれば、理想のウソ世界に遊ぶことが目的だったにすぎなかったのです。すなわち、それは現実への行動的介入を可能にするものではなかったわけです。くわえて、エラスムス式教育には、趣味の洗練を競う競争主義が教育原理だったという限界もあり、これも道徳という意味では、明らかに問題を含むものでした。
では、ラブレーはどうだったか。「審美的であるがゆえに現実への批判能力が育成されない」というロマン派芸術にも通底する、こうした教育上の欠陥は、ラブレーにおいては、いくぶん緩和されていました。なぜなら、中世、キリスト教とともに誕生し、ルネッサンスになってやや後退したかに見える道徳性(=自律性を伴った義務の観念)は、ラブレーの博学教育のなかでは、まだ完全には死に絶えてはいなかったからです。そもそもラブレーが博学を求めたのは、人間が無限なるものに到達しようと試みることで、みずからの小ささを思い知ることが重要だと考えたからです。ラブレーにとっての神は、「無限な理念の天球」、すなわち広大無辺な自然とも等しいものでした。したがって、軽薄な虚栄心にもとづくエラスムス式教育の特徴はラブレーには見られず、そこでは、よりいっそう道徳的で、自らを律する道徳的特性を見出すことができたのです。

ラブレーとエラスムス、そしてモンテーニュ

とはいえ、同時代の教育思想である以上、ラブレーエラスムスの間には共通点があったことを見逃すわけにはいきません。両者に共通しているのは、「義務感の低下」という問題でした。
先に、ラブレーエラスムスより道徳に接近していたと述べました。ですがラブレーにおいても、人間の卑小さという視点はあっても、「義務感」という視点は欠けていました。ラブレーのテレ−ム修道院の秩序を成立せしめていたものは「品位」でしたが、この道徳的特性はエラスムスと同じく貴族的特性であったことに留意せねばなりません。「品位」は「趣味をめぐる競争」という含意を持つものであり、それが「他律的」でしかないという意味で、エラスムス型教育の欠陥を共有するものだったといえます。
このように現実との接点の希薄な教育体系が生じてきた原因の一つは、社会の富裕化・安楽化です。豊かになることで、中世において必要とされた禁欲的生き方から、人々は解放されると希望をもつことができました。このことが、現実から超越した夢世界にあそぶ教育思想を導きました。
しかし、こうした現実から超越した教育思想は、「教育というのは現実に役立たない」とする虚無主義を帰結する可能性も内包していました。そしてエラスムスラブレーから約50年遅れ、モンテーニュが、このような虚無主義的教育思想を語りはじめます。モンテーニュに言わせれば、人間の精神は教育などによって変形せしめられるようなものではありません。むしろそれは、自然的にあらかじめ決定されているものにすぎないのです。判断能力は、教育など存在しなくとも十分に持ちうるし、教育がなしうるとすれば、持って生まれた判断能力を現実的に適応させるための「訓練」でしかない――つまりモンテーニュによれば、教育とは「実践」なのです。教育思想の面からいうと、ルネッサンスは実は、「貧困の時代」なのでした。
まあ、こんな感じ。難しいね。