清水正への原稿・講演依頼は qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー・宮沢賢治・宮崎駿・今村昌平・林芙美子・つげ義春・日野日出志などについての講演を引き受けます。
清水正の講義・対談・鼎談・講演がユーチューブ【清水正チャンネル】https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8Bで見れます。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4
批評家清水正の『ドストエフスキー論全集』完遂に向けて
清水正VS中村文昭〈ネジ式螺旋〉対談 ドストエフスキーin21世紀(全12回)。
ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ、宮沢賢治、暗黒舞踏、キリスト、母性などを巡って詩人と批評家が縦横無尽に語り尽くした世紀の対談。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 清水正チャンネル
https://youtu.be/KqOcdfu3ldI ドストエフスキーの『罪と罰』
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp 『ドラえもん』とつげ義春の『チーコ』
https://youtu.be/s1FZuQ_1-v4 畑中純の魅力
https://www.youtube.com/watch?v=GdMbou5qjf4『罪と罰』とペテルブルク(1)
https://www.youtube.com/watch?v=29HLtkMxsuU 『罪と罰』とペテルブルク(2)
https://www.youtube.com/watch?v=Mp4x3yatAYQ 林芙美子の『浮雲』とドストエフスキーの『悪霊』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=Z0YrGaLIVMQ 宮沢賢治『オツベルと象』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=0yMAJnOP9Ys D文学研究会主催・第1回清水正講演会「『ドラえもん』から『オイディプス王』へードストエフスキー文学と関連付けてー」【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=iSDfadm-FtQ 清水正・此経啓助・山崎行太郎。小林秀雄とドストエフスキー(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=QWrGsU9GUwI 宮沢賢治『まなづるとダァリヤ』(1)【清水正チャンネル】
清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』清水正への原稿・講演依頼は http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html
ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/
デヴィ夫人のブログで取り上げられています。ぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-12055568875.html
「清水正研究室」のブログで林芙美子の作品批評に関しては[林芙美子の文学(連載170)林芙美子の『浮雲』について(168)]までを発表してあるが、その後に執筆したものを「清水正の『浮雲』放浪記」として本ブログで連載することにした。〈放浪記〉としたことでかなり自由に書けることがいいと思っている。
←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。
←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。
清水正の著作・購読希望者は日藝江古田購買部マルゼンへお問い合わせください。
連絡先電話番号は03-5966-3850です。
FAX 03-5966-3855
E-mail mcs-nichigei@maruzen.co.jp
←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。
清水正の『浮雲』放浪記(連載138)
平成◎年11月1日
〈四十四〉を読む
夜まで、風雨は激しく、窓外はまるでつなみのような音をたてて樹木が鳴っていた。ゆき子が泊ると言いだしたが、富岡はもう、どうでもいいみ気持ちだった。残りのパンとコオヒイを飲んでいる時に電気はぱっと消えてしまった。
ローソクの火を机にたてて、二人は友人同士のような話しぶりで、仏印の思い出を語りあった。ときどき、二人は喰い違いなことを覚えこんでいるところもあったりした。二人とも、その思い出話によって、もう一度、激しいあの日の愛情を呼び戻そうと努力しあっているところもある。いつまでも電気はつなかなかった。ローソクの灯も絶えた。仕方なく、二人はベッドに這いあがって横たわった。カーテンのない窓は、ときどき稲光りで明るく、ざあっと板戸や硝子に吹きつける雨が、波のような音をたてた。(336〜337〈四十四〉)
「窓外はつなみのような音をたてて樹木が鳴っていた」ーーしばしこの激しいつなみのような音を聞いていたい。本当に津波が襲撃して家ごと富岡とゆき子を流してしまえば、いつ終わるともしれない腐れ縁のドラマも幕をおろすことができるだろう。わたしは今、本当に心の底から『浮雲』を書き続けている林芙美子に感服している。ふつう、こんなにも執拗に幕の降りた二人の関係を続行させることはできない。「肚の底から、ゆき子の訪問を迷惑至極に思っ」ている富岡は、にもかかわらずゆき子を拒むことができない。富岡はゆき子を受け入れることもできないが、毅然として拒むこともできない。この曖昧な心の隙間にゆき子は寄生虫のように喰いこんでいく。ゆき子は「泊る」と言い、富岡は「どうでもいい気持ち」になっている。見方を変えれば、ゆき子は相手の〈どうでもいい〉の気持ちを許容できる女であって、そのこと自体に我慢のできない女ではない。富岡は受け身型の男で、相手の激しい欲求に同じ激しさで拒否することができない。そのことで二人の腐れ縁は続かざるを得ない。こういった腐れ縁は作者が断ち切るほかはないのだが、作者自身がこの腐れ縁に加担している以上、どうしようもない。〈電気〉の灯りは消えても、彼らは〈ローソクの火〉を用意するのだ。そして二人は〈友人同士〉のような話しぶりで仏印の〈思い出〉を語り合うのだ。作者は「語りあった」と書いているが、二人の温度差はいかんともし難かったであろう。富岡は目の前にいるゆき子に性愛的な愛情はもとより友情すら抱いていなかっただろう。突然訪れた〈迷惑至極〉な女と、いったいどんな〈思い出〉を語り合ったと言うのだろうか。作者は「二人とも、その思い出話によって、もう一度、激しいあの日の愛情を呼び戻そうと努力しあっているところもある」と書いているが、まさかそんなことはあるまい。「激しいあの日の愛情を呼び戻そうと努力」しているのはゆき子であって、決して富岡ではない。富岡は〈過去〉に引きずられて現在を生きる男ではない。富岡は彼の〈現在〉にまとわりついて離れないゆき子という生身の〈過去〉を切り捨てられないだけである。ゆき子は富岡にとって〈過去〉の幻影に過ぎないが、この幻影は彼につきまとって離れない。それだけの話である。「いつまでも電気はつかなかった」という言葉の方がはるに隠喩的リアリティがある。彼ら二人の間に電流は流れないし、燃えるような肉のつながりも生じようがないのである。カーテンのない窓にときどき光る〈稲光り〉は、彼ら生きながらにして死んでいるような二人の姿をどのように映し出していたろうか。西欧のキリスト教作家が手がけた描写なら、この〈稲光り〉には明らかに神の裁定の響きが込められたであろう。神の口から吐き出されたような〈生温き者〉に〈稲光り〉の音と光は単なる自然現象として受け止められただけだったのであろうか。二人が、〈稲光り〉よりも、〈吹きつける雨〉よりも、〈波のような音〉よりも、激しい性愛的な情熱を抱え持っていたのならば、これらの自然現象も効果的な背景となったであろう。が、今の二人はこれらの背景にふさわしい情熱を持ち合わせていない。特に富岡は、まさに熱くもなく冷たくもない〈生温き者〉としてゆき子の傍らにいるだけの存在である。