EURO2004 GroupA

今大会最初に「やってしまった」国は、スペインでした。攻撃陣を中心に前評判は高かったのですが、
結果として3試合で2点しか取れず敗退してしまいました。主な原因としては、やはり選手起用でしょうか。
いろいろなところで指摘されていましたが、特に昨日の試合、なぜ先発がフェルナンド・トーレスなのか、
結局バレロンを投入しなかったのはなぜか、そもそもDFのバックアッパーが多すぎたのではないか、
レジェスやミスタのような選手を選出すべきではなかったのか、といろいろあります。
ともかくラウルの不調に代表される得点力不足が全てでしょう。
一方のポルトガルは、1戦目の敗北がいい機会になったのか、コウト、ルイ・コスタといった重鎮を先発から外し、
デコ、リカルド・カルバーニョといったポルト勢を起用したことが当たりました。
あくまでラウルにこだわったスペインとの差が最終的に出ましたかね。
ポルトガルパウレタにもそこまでこだわらず、結果として投入したヌーノ・ゴメスが仕事をしました。
そうは言ってもパウレタの絶不調ぶりは、これから先非常に心配なのですけどね。


あと、ギリシャがまさかの敗北。ほぼ決勝トーナメント進出が見えて、気が抜けてたんでしょうか。
まあロシアにも意地というものがあったのでしょう。でもギリシャは負けたとはいえ、
1点を取ったことで決勝トーナメント進出を果たすことが出来ました。


で、今回話題になったのが、同勝ち点で並んだ時の決勝トーナメント進出決定の方法。
こちらの大住さんのコラムに記述があるとおり、

  • 〓、当該チーム(同勝ち点のチーム)同士の対戦での勝ち点。
  • 〓、当該チーム同士の対戦での得失点差。
  • 〓、当該チーム同士の対戦での総得点。
  • 〓、1次リーグ3試合の得失点差。
  • 〓、1次リーグ3試合の総得点。

となっております。W杯でも一緒なんだそうですが。で、今回は最終順位はこのようになり、
ギリシャとスペインは当該チーム同士の得失点差で並びましたが、
総得点がギリシャのほうが多いので、ギリシャが決勝トーナメント進出を果たしたわけです。


同じように厄介なのがGroupC →順位表
スウェーデンVSデンマークは、勝利チームが無条件で決勝トーナメント進出で、その場合イタリアも勝利すれば、
得失点にかかわらず、決勝トーナメント進出。問題なのがスウェーデンVSデンマークが引き分けた時。
スウェーデンは引き分けならば無条件で決勝トーナメント進出が決まります。
0-0の場合は、イタリアが得失点かかわらず勝利すれば、イタリアが進出でデンマーク敗退。(〓適用)
1-1の場合はイタリアが3点差以上で勝てばイタリア進出でデンマーク敗退。(〓まで同じなので〓が適用)
2-2の場合はイタリアは決勝トーナメント進出が不可能になります(〓適用)。
むずかしいっす…。

フィオレンティーナプレーオフに勝利しセリエA復帰決定

ひとまずおめでとうございます。ただこれによりガウチ一家がBに落ちてしまうのは非常に悲しい。
よく2年で戻ってこれたよな。破産して、C2に落とされて、Bの拡大でBに上がり、プレーオフでA復帰ですか。
来季は紫ユニのルイ・コスタが見たい、紫ユニのバティがみたいと思う私です。もちろんおいちゃんの雄姿も見られますよ。
一方バーリはC1に落ちてしまいました。「落ちてしまったらあかんがな」とファシェッティ元監督も嘆いております(笑)。

12球団代表、近鉄とオリックス合併を了承

今日開かれたプロ野球12球団代表会議で、合併が了承されたようです。レールウェイズ決定です(笑)。
とはいうものの、来シーズンも2リーグ制を継続するのか、本拠地はどうするのか、合併時の
選手の雇用はどうするのかといった肝心なことは何も決まらず先送りされたそうです。

置き石で逮捕、明大水球1年間試合禁止

水球をやってた人間としては、悲しいニュースです。こういうことで世間的なイメージってのは下がるもんだから。
しかしよく1年の対外試合禁止&当事者追放ですみましたね。この前聞いた話だと、廃部は免れないということでしたから。

佐藤琢磨、日本人14年ぶりの3位表彰台

これは素直に喜ばしい話。今まで何度かチャンスがあった中で、ようやく表彰台です。
あとは日本人初の優勝を目指してがんばって欲しいものです。ただ今ままではイケイケでよかったでしょうけど、
これからは追われる立場になるわけで、そういうつらさもでてくると思いますよ。

全国の苗字ランキングと分布

Mattyanさん経由でこんなものを発見。
こういうのはやはり面白いですよね。目に付いたのは、

  • 青森県の「工藤」(堂々県内1位)
  • 香川県の「大西」(同上)
  • 宮崎県の「黒木」(同上、ロッテのジョニーもそうだね)
  • 沖縄は言うに及ばず、宮崎も独自名字多し。
  • 静岡県の鈴木さんの多さ

といったところでしょうか。でもやっぱり白眉は市町村別ランキング。沖縄なんかすごいですよ。

こんなものもやっていたその1〜2006年W杯アフリカ最終予選〜(fuori-classe.com)

こちらの番狂わせはユーロどころの騒ぎではなく、カメルーンリビアは引き分けるし、
セネガルトーゴに負けるし、ナイジェリアはアンゴラに負けるし、エジプトはホームでコートジボワールに負けるし。
チュニジアギニアに負けたり、南アがガーナに3-0でボコられたりするのはアウェーだからありだと思いますが。
で、順位表もすごくて、グループ2なんて全6チームが全て勝ち点3で並んでるし…。

こんなものもやっていたその2〜2004-05インタートトカップ1回戦第1戦〜(fuori-classe.com)

上は大陸が別だったけど、まだユーロやってるって言うのに同じヨーロッパ内でこんなことやってんだ。
手かほとんど知らないチームばかりですな、というか国や地域の名前で知らないところもありそうですね。

巨人清原が左手甲骨折で全治3カ月

やっぱり重症だったのね。今期中の復帰は難しいとのこと。
ちなみに通算500本塁打にあと10本と迫ってるんで、それを達成するためにも来季も現役続行ですかね。
2000本安打と500本塁打を今期中に達成し、日本一になって引退というのを彼は考えていたと思うのですが、
世の中そんなに甘くないということでしょうか。死球での骨折は自己責任ではないとはいえ、
清原ってどうしてこうも怪我が多いんでしょう。死球が多いのは有名ですが、逃げるのも一つの技術だと私は思うのですが。