おまえなんか、訳してやる!

どんどん一言で 訳していくサイトです。 今567語くらい。

キーワードモデレーションシステムとは

2ヶ月ほど前の議論なので「キーワードモデレーションシステム案」を知らない方にはこの発表だけではなんだかわからないかも。なので私なりのご説明です。

キーワードの管理を、品詞ルールなどの細かなガイドラインや、削除予定〜評議会といったシステムを使わずにやれるんじゃないかと期待される新システムです。今後、

が行われるのかと思いますが、まだ、どういうキーワードがどういうスコアになるのかも見当がつかないので、おいおい実装されるのでしょう。

今のところ何かに影響する数値ではないですから、とりあえず「今までのルールは気にせず、とはいえキーワードの妥当性も考慮しながら、自分なりの評価を与える」ということを、気が向いたらしていけばいいのだと思います。

今回のキーワードモデレーションシステム

今までの自動リンク実績が評価に影響しない形になったのは、まあ可能かどうかも知らないで提案していたのですが、ちょっと残念。私の過去の意見は

  • http://d.hatena.ne.jp/sugio/20040326#p1
    • 「有益性」を基準に自動リンクを左右するスコアをつけるのがちょっとズレていると思います。自動リンクを制御する要素は「有害性(日記側でリンクをいじるコスト)」ではないでしょうか。
  • http://d.hatena.ne.jp/sugio/20040401#p1
    • 「自動リンク制御のための適切なスコア」が得られるか
    • 過剰な対立の場とならないか

となっています。


際どい評価になりそうなキーワードを削除予定から元に戻してみます。

それなりの評価になるのかどうか?すみませんが、当面削除には頑として抵抗します。

(観測中)6/2 14:15 かなりの動き、そして予想外の数値差が。ありがたいです。関係各位にお手数おかけします。

  • アース 不要5-7可,2-7,2-7 58%,77%,77%
    • 2番目以降は風当たりが弱いのか。すべて予想外にマイナス評価が少ない。説明文の有益性か、代替案で解決しにくいからか。
  • シュリ 不要11-4可 26%
    • ミスヒット量はアースとどっこいだと思うけど評価に差が。「シュリ」があるので代替がきくからか。説明文の差か。
  • リリ 不要24-4可 14%
    • マイナス評価がまず強く出る傾向がはっきりした。第三者言及が少ないと目されるからか。2文字なので名前空間の占有率が高いと直感されるのか。名詞以外にもかかりやすいからか。評議会なら完敗しそう。id:moripangさんによって説明文が充実している。

(観測中)削除システムの存続と投票インターフェース変更のアナウンス発表。投票の質が変わるかも。閾値が導入されていないので簡易評議会のような印象。(id:hatenadiary:20040602#1086154012)あと、このインターフェースでは「不要」が絶対多数になるはずだ。前にも書いたが自分にとって要不要を問われたら、なんだってたいてい不要だ。比較的低い数値での細かい閾値導入が必要になってくると思う。

(観測中)6/3 17:32 動きが止まって来た。キーワードに感心のある人がある程度投票済みなんだと思う。しきい値導入。無料ユーザは50%までしかふるいにかけられない。ひとりが不要投票しても50は切らない仕組み。ふたり反対なら33%になるので、50%・35%が目安になりそう。ここまで見ていて20%を切るキーワードはミスヒット率などが“よっぽど”なので、それ以下の設定ではあまり意味がないかもしれない。

  • アース 不要6-8可,3-8,4-7 57%,72%,63%
    • 以前高いが、50%以下の方が嬉しい人が多いだろう。もっと下がると予想。
  • シュリ 不要14-5可 26%
    • 妥当なラインだと思う。
  • リリ 不要29-6可 17%
    • 上がった。ここまで下がるとひとりがリンク可にするだけで6人の不要投票が必要なので、なかなか下がりきらない。「意味」のように注目されていれば別だけど。

もうちょっと見てみます。カテゴリー別にふるいたい人多いだろうなあ。

定型語尾で一石二鳥

私はあんまり「(笑)」に相当するものを書かないんですけど、「ここは笑う所ですよー!」っていう記号があるのも親切ですよね。キャハハ!(浦沢直樹風)

ほんとは真顔で上の文を書いてるんですけど、景気づけになるかもしれないし。

で、いっそ面白いことを言った勢いで、語尾をアンテナ登録アイコンにしたら合理的なんじゃないかと思ったのでちょっと試してみます。

うふふ( このページをはてなアンテナに追加

まいったなー( このページをはてなアンテナに追加

まず面白いことを考えるべきでした。この記事で外さないで!



<モデレーション>………“調整”引用訳

goo辞書で「moderation」は適度、緩和、穏健さ。「moderateする」ほうの意味の「moderation」が載ってないのね。

カタカナ語モデレーション>は「moderator(調停者、調整器)」のニュアンスに近いようです。節度をもたらし、妥当な線に、さじ加減する……ような……使われる範囲が広いみたいなので“調整”が置き換えやすいかな。