絵本4冊

「リディアのガーデニング」と「エリザベスは本の虫」は、あきさんのところで紹介されていた絵本です。
著者のサラ・スチュワートさんは、庭と図書館が大好きらしく、私と同じだ〜♪ということで、親近感を持ちました。

リディアのガーデニング

ガーデニング好きなリディアが、にこりともしないジムおじさんを笑顔にするために、秘密の場所を花いっぱいにする計画を立てます。ページが進むにつれ、次第に花が増えていきます。
そして、その計画が達成されたあとのエンディングに感動しました。

リディアのガーデニング

リディアのガーデニング

エリザベスは本の虫

エリザベスは、ひたすら読書をする毎日。
本さえあれば、何もいらないという徹底ぶり。こういう人生もいいなぁって思います。

エリザベスは本の虫

エリザベスは本の虫

ラヴ・ユー・フォーエバー

母親の子供に対する愛情は、すごいな〜と感じました。
この絵本のように、愛情をたっぷり受けて育った子供は幸せですね。
でも、現実には子供がどんなことをしたとしても、変わらぬ愛情を注げる親は少ないのかも・・・。

ラヴ・ユー・フォーエバー

ラヴ・ユー・フォーエバー

セレスティーヌのおいたち くまのアーネストおじさん

最近、気に入って読んでいる「くまのアーネストおじさん」シリーズの1冊です。
アーネストおじさんは、セレスティーヌから自分の生い立ちを聞かれて、ぽつりぽつりと語りだします。
ずっと聞かれることを恐れていた内容をセレスティーヌに話すまでのアーネストの心情や、真実を知ったセレスティーヌの表情の変化が実によく描かれています。
くまであるアーネストとねずみのセレスティーヌが、なぜ一緒に暮らしているのかが、この本を読んでようやくわかりました。このシリーズは、どの本も深い愛情が秘められていて感動します。

セレスティーヌのおいたち くまのアーネストおじさん

セレスティーヌのおいたち くまのアーネストおじさん

いろいろ実験etc

2次元バーコード(QRコード)の作り方

携帯にアドレスを登録するのが面倒なので、慣れているパソコンで入力して、QRコードに変換してから取り込んだほうが楽かも!ということで、方法をいろいろ調べてみました。
下記以外にもフリーソフトがありそうですが、結局、携帯に添付されていたCD-ROMに作成ソフトが入っていたので、これを使うことにしました。


<Web上で作成>
 「QRコード作成のススメ:[3キャリア共通]」 https://quel.jp/labo/qr/index.php


<作成ソフトをダウンロード>
 「QRWindow」 http://www.qrcode.org/
 「QRファクトリー」 http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/barcode/qr_fact.html

Bluetoothの実験

初級シスアドで出題されたことがある下記の問題が、実は気になっていました。

 接続コードを使用せずに,手元のパソコンから,低いパーティションで隔てられた隣のパソコンへ画像ファイルを転送したい。このとき利用できるインターフェースはどれか。(初級シスアド 午前 平成14年 秋 問03)


 ア Bluetooth

 イ IEEE1394

 ウ IrDA

 エ シリアルATA

低いパーティションとは、どのくらいの高さ?ということで、部屋中動き回って、確認してしてみました。
締め切ったガラス窓越し、ふすま越し、室内のドア越し、いずれも問題なく通信できました。室内であれば、隣の部屋からでもOKでした。さすがに玄関の外からはダメでしたが・・・。
我が家は、天井が低く、狭い間取りなので、真偽のほどは何ともいえませんが、少なくとも2m弱程度のパーティションなら大丈夫そうな気がします。

そして、気になっていたことがもう1点。
Bluetoothは、無線LAN規格IEEE802.11bと同じ2.4GHzの周波数帯を使用します。BluetoothIEEE802.11bは干渉しないのかな?という点です。
IEEE802.11b無線LANを使っているので、そのそばでBluetoothを試してみましたが、どちらも特に影響はないようでした。ついでに電子レンジを使っているそばでもやってみましたが、こちらも特に問題なく通信できました。*1

目標の達成度

図書館の返却期限の問題等で、意識的に守らない目標もあったりしますが、とりあえずはちゃんとやらなきゃという気分になります。
余裕で達成できるようになったら、目標を変えていこうと思います。

  • 夜12時までに寝る→○(おそらく今日も大丈夫でしょう)
  • 朝7時までに起きる→○(今日も6時起き!)
  • 趣味の読書は1日1冊以内にする→×
  • ストレッチ、ダンベル体操をする→○
  • 日記、メンタルバンクシートを、その日のうちにつける→○
  • はてなダイアリーの更新等を時間を決めて集中的に行う→ ○
  • お菓子は時間を決めて少量だけ食べる→○
  • 宿題メール返信→○

*1:(注)あくまでも上記は一例として、とらえてくださいね。どんな環境でも同じような結果になるとは限りません。