ループラインでライブ〜

テープレコーダー(\(◎o◎)/!)の河野円ちゃん仕切りのライブに参加〜\(◎o◎)/!


千駄ヶ谷のループラインは、アコースティックもよいし、雰囲気もいい感じです。



近くにある神社。風の子発見\(◎o◎)/!

円ちゃん。テープレコーダーやらメトロノームやら。

IL GRANDE SILENZIO [小川敦生さん(バンジョー) + 佐藤実さん(自作装置/RP3M)]
セルフメード装置とバンジョーのミニマルな響きのデュオ。
2組とも、美術系アーティストによるサウンドインスタレーションで、ちょーいけている「いまどき」サウンド

結城先生ごあいさつ〜スセリさん百花繚乱5日目〜羽関オフィス主催コヤーラ・フェス

17日公演でお世話になった吉祥寺の結城先生のお稽古場に伺い、お礼のごあいさつ。
続いて下北沢のスセリさん百花繚乱5日目マチネ鑑賞。
昨日に続き、「ナンシー」で腹を抱えて大笑い!!\(^o^)/ 田中真弓さん、内田春菊さん、スセリさんの3人コント、スセリさんのゴミ収集係にまたも腹を抱えて大笑い!!!!\(^o^)/
そのあと高円寺の自由帳ギャラリーで行われている創作人形の展示会へ。
日本で唯一の人形専門雑誌「ドール・フォーラム・ジャパン」を編集・発行していた羽関チエコさん(小川千恵子さん)主催の催しだ。


羽関さん。世界規模で人形関係の催しのキュレーターをされている。押井守監督との交友も。


アーティストのイイダさん。タモリ倶楽部空耳アワー」の安斎肇似。。


この子、お持ち帰りしちゃいました〜\(^o^)/

スセリさん百花繚乱今日はコントの日

17日の公演で初めてステージ上でお披露目された新エレキ三味線を、三味線かとうさんにお返しにあがったのだが。。
当日一日中心配してずっとついてくれていたこの楽器の製作者・山口君の出張料や、楽器レンタル料など一切受け取らない、ときっぱり!
「ゆみこさんは、この新エレキ三味線を使ってくれた最初の人です。だから、ゆみこさんはこの楽器のお母さんなんですからね、」と。。。
江戸っ子の心意気である!!!!これは、「野暮な」ことをしたらかえって失礼なのだ!と悟ったのでした。
どこまでもすてきな加藤店主さんだじょ〜\(^o^)/

そのあとスセリさんの百花繚乱第4日目マチネを見に行く。
内田春菊さん、だるま食堂さんがゲストでコント三昧!
す、すごい、、おもしろすぎる、、、
個人的には、スセリさんの「ナンシー」にすっかり魅了され最初から最後まで笑いっぱなし、だるま食堂さんの「すべて」!!!!(だるまさん、だいすき〜ヽ(^。^)ノ特にパフュームの「ねぇ」を3人で振付完コピ(?)で踊った場面では鳥肌が立ち、感涙にむせんだ(^_^;)) そして「待つ女」、スセリさんとの丁々発止なやり取りの中、春菊さんの演技(というか「地」のままというか)でまた泣いた。。


ああ、これこそほんまもんのエンターテインメントや〜\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ちいたかも、こういうステージにステップアップしたいよ〜\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!

オオタスセリ百花繚乱ゲスト参加

 
スセリさんとゲストの柳家紫文さんリハーサル風景


紫文さんは歌舞伎の声色、落語から、常磐津・清元・新内・長唄・小唄・端唄・俗曲、日本舞踊、人形振り、鳴り物などなどなど、どれもこなしてしまう超マルチ芸人。その上これから斎藤真知亜さんにヴァイオリンを習うとのこと。なにしろ毎日2つも3つも寄席を掛け持ちする方だ。。
「八人芸」はちいたかの憧れるところなれど、目指す方向は全然違うにゃ。。。

スセリさん、今日はいつもの「テンション150%あがりまくり」のステージとはちと様子が違いました。
それもまたすてきでした〜\(^o^)/ (ようやくふつーの人並のテンションまで下がってた。。(^_^;))

スセリさんと打ち合わせ

オオタスセリ百花繚乱公演、http://suserin.exblog.jp/ 22日にゲストで呼んでいただいているので、打ち合わせに。

24日・26日ご出演のテアトルエコーの女優さんたちとコントのお稽古中でした。

そのあと、高円寺「円盤」初体験。
29日木馬亭でご一緒する柳家小春さん+New Residential Quateres
のライブへ。

駒之助師匠「この人 百話一芸」

たゆたうた公演の翌日、横浜能楽堂で行われた駒之助師匠のトークショウにうかがう。

楽屋にごあいさつにうかがうと、久しぶりに会う女流義太夫の後輩の面々。。。
私もかつてここにいたのだにゃ。。。
過去と未来が交錯する日々。。

たゆたうた無事終了!!!

「たゆたうた」公演、無事終了しました\(^o^)/
なんとか2回公演遂行!!!

前日に初めての通し稽古が1回できただけで、本番当日は朝から抜き稽古のみ。
マチネ、できはともかく、初めて自分の赤ちゃんを生んだ気分。。ソワレ、ようやくこなれてきた。。これでおしまいか。。

ともかくも、満員御礼、大勢のお客様を巻き込んで「自分がやりたいことができた」ということで、大成功\(^o^)/!!!!!


こういうスタッフさんたちの地道で綿密な作業がないと舞台は成立しない。技術とチームワークの集積が大事なのだ。
「人の輪」こそ舞台のキモ!!!!


お片付け。。。あああ、なんにもなくなっちゃた。。。

3カメ入れた記録映像、楽しみだにゃ!!!\(^o^)/

ご協力いただいた出演者およびスタッフのみなさま、ご指導くださった先生がた、お客様、本当にありがとうございました〜\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/