『付喪神記』と『百鬼夜行絵巻』(その9)

あと『百鬼夜行絵巻』で思うのは、たとえばこれ。




上が昨日紹介した日文研本で下が東博模本。見ての通り、上の妖怪が下では蛸の妖怪になっている。ただし妖怪のポーズに変化はない


で、それはそれとして、その妖怪と亀に乗った蛙の妖怪との位置が異なる。『百鬼夜行絵巻』諸本を比較すると、このように、見た目が同じ妖怪のいる場所が異なっていることがよくある。


場所が異なっていると、絵巻の物語の解釈も変化する場合があるし、何より他の妖怪との相対的な位置関係によって不自然に見える場合もある。ところが上の画像のようにポーズには一切変化がないというケースが多い。現代の同人誌の二次創作などは漫画やアニメのキャラクターを自由自在に動かしている。絵巻の場合も「〇〇の妖怪」に首の曲げ方や手足の動きなど様々なポーズをとらせて不自然さを解消することは可能なように思われるが頑なに変化させない。せいぜい左右反転がある程度。


これも『百鬼夜行絵巻』を考える上で重要なポイントなのではないかと思う。


俺が思い浮かべるのは、子供の頃にやったシールを使った遊び。怪獣などのシールを貼って一つの物語を作る。今だったら「妖怪ウォッチ」のシールとか。

シールだからポーズを変えようがない。その制約の中で位置の工夫をして物語を作る。

あるいはウルトラ怪獣の人形とかも。

ウルトラ怪獣シリーズ 14 レッドキング

ウルトラ怪獣シリーズ 14 レッドキング

今は関節まで動かせる精巧な人形があるかもしれないけど。


百鬼夜行絵巻』を見ていると、そういう子供の頃にやった遊びを思い出す。なぜポーズを変化させないのか?変化させてはいけないルールでもあるのか?このあたりを考えてみる必要があるのではないかと思う。


一方、例外もある。たとえば角盥(つのだらい)の妖怪。

日文研本)


この妖怪は『土蜘蛛草子』等の他の絵巻にも登場し、様々なバリエーションがある。

兵庫県歴博本)

古くからいる妖怪だから著作権切れで改変自由だったのだろうか?というのは冗談だけど、そこらへんも考えてみる必要があるだろうと思われ。
(いやマジで個々の妖怪の商標権を所有する者がいた可能性もなくはないのではないかと思わなくもない)


他にも琵琶の妖怪も別のポーズしてるものがある。『鳥獣戯画』の動物達に似た妖怪は自由なポーズを取ってるのか雛形があるのか未検証。

『付喪神記』と『百鬼夜行絵巻』(その10)

赤くて丸い物体について

(真珠庵本)

これについて田中貴子氏は

通常は朝日の出現と解されている物体が、『付喪神記』における「陀羅尼から発する付喪神調伏の火の玉(『図説 百鬼夜行絵巻をよむ』)

だと主張する。『付喪神記』で

時に関白殿下、臨時の除目行はれむがために、一条を西に達智門より御参内ある所に、件の祭礼と行きあひ給へり。前駆の輩、馬より落ちて絶入す。その外の供奉の人々みな地に倒れ伏す。されども殿はちとも騒ぎましまさず、御車の内より、化生のものをはたと睨み給へり。不思議なる事には、はだの御守より忽ちに火炎を出す。其の火炎、無量の火村となりて、化生の者に負ひかゝる。化生の者転び倒れて述げ失せけり。

とあるところ。それに対し小峯和明氏が『百鬼夜行絵巻』(スペンサー・コレクション本)の詞書を根拠に反論して朝日説を主張したそうだ。田中氏はそれに再反論して、この詞書は後代に加えられたことが明らかで「原型とは異なる解釈をした結果」だとする。俺はスペンサー本を見てないが、そのストーリーは真珠庵本とは異なることは明らかで、それ自体はその通りではないかと思う。


ただし、「火村(ほむら)」は「ほのお」という意味だろうから「火の玉」という意味になるのかは保留。
焔・焰・炎(ほむら)とは - コトバンク
なお家紋に「焔玉紋」というのがあり「ほむら」だけで火の玉になるなら「玉」は不要なはずだから、やはり「火村」だけで「火の玉」にはならないと思う。そもそも『付喪神記』のその場面の絵に「火の玉」が出てこないし。『百鬼夜行絵巻』のは関白の肌のお守りから出たにしては大きすぎじゃないかとも思うし、関白の存在が見えないし。

(『付喪神絵詞』日文研


なお夜中に太陽が出現する話として『般若心経秘鍵』に

于時弘仁九年春天下大疫爰帝皇自染黄金於筆端握紺紙於爪掌奉書寫般若心経一巻予範講読之選綴経旨之宗未吐結願詞蘇生族于途夜変而日光赫赫是非愚身戒徳金輪御信力所為也

という記述がある。弘仁9年春天下大疫の時に弘法大師空海が夜に日光を出現させたという話。なお『付喪神記』の作者は真言密教関係者だと考えられる。「赫赫」は「赤く輝く様子」。


付喪神記』には

主上出御なるとて、御殿の上を御覧ぜらるゝに、赫奕たる光明あり。その中に奇異なる天童七八人、或は劒を提げ、或は宝捧をかたげて立ちけろが、同時に北をさして飛び去りぬ。

という記述がある。「赫奕」とは「光り輝くさま」という意味。「赫奕たる光明」は北を指して飛び去り、付喪神の本拠地に行き

さる程に案の如く、護法童子、化生のものの城へ飛びうつり、忽ちに降伏し給ふ。「輪宝虚空に転じ、火焔身を攻む、汝等もし生命を害せず、諸人を悩ます事なくして、三宝を帰依し、終に菩提を証せむと思はば、たゞその命をたすくべし、しからずば悉く降伏すべき由。」宣へば、変化の者共、深く憤み畏れて、かたく誓約申して後、教誡に従ひけり。

付喪神達は降伏した。


先に『百鬼夜行絵巻』(真珠庵本)の「鬼」は妖怪の仲間ではなくて護法童子で、妖怪達を攻撃しているのではないかと推理したけれど、そこに赤くて丸い物体があるのも、この話と共通したものかもしれない。すなわち『付喪神記』の祭礼行列の場面ではなくて、護法童子付喪神を降伏させた場面の方がむしろ近いかもしれない。ただし『付喪神記』のこの場面に「赫奕たる光明」の絵が無い(ように思う)。

国会図書館本)
文脈的にはこれだろうけど「赫奕たる光明」と言えるのだろうか?

こっちは赤くて丸い物体に近いけど輪宝だし。


もちろん真珠庵本には祭礼行列的な要素も若干あるように見えるから、両者の要素を兼ね備えていることになる。しかしいずれにせよ『付喪神記』と『百鬼夜行絵巻』は田中氏の言うほど絵画的には強い関連性があるようには思えず、だからといって器物の妖怪(ただし『付喪神記』では器物の形態で行列してるのではない)や火炎から逃げるなどの要素は大いに関連しているわけで、どのようにつながっているのかは大いに謎。