D700 後日談的 自分の使用感想

D700は買ってから約1年半使ったのだが最後まで悩まされたのは「色」と測光だった。

使い始めた当初、今使っている機種やオリンパスE-3と比べるとデフォルトだとホワイトバランス(色温度)を大幅に調整・レタッチしないでJPGで渡せるデータが少ない事に撮影してみて愕然とした。
なんか、緑や黄色かぶりをしてしまう。
(これはやっていたピクチャーコントロールで「ビビッド」にするとそうなりやすい、と言うのもあったが当時はそれに気が付いておらず、色が派手に綺麗に出ると言う事でビビッドにしていた。それが分かってからはデフォルトの「スタンダード」に切り替えた)

更に逆光撮影になると背景の明るい部分にマルチパターン測光が引っ張られて顔が暗くなると言うケースが連発、正直「こんなはずではなかった」と思う事がしばしばだった。
RAWで現像する時は今まで以上に露出補正が必須となった。

そして、測光自体を場合によって切り替えるという事を初めて知った。
逆光の時はスポット測光にした方がいいと言う事だ。


あとはフルサイズの特性?を知らなかった事で困った事があった。

最初、本体とAF-S 50mm F1.4で撮影していた(上記記事の写真はその構成で撮影)のだがその時に最低でも二段ぐらい絞ることを知っていればよかったのだがよりにもよって、開放絞りで撮影して8割方ピンボケになっていて、その理由が最初分からず、被写界深度の事を教えていただいて納得出来た有様だった。

なので一番最初に持ち出して撮影した時はお話にならず(50mmのレンズ自体、最短撮影距離が長くて寄れなかったのだ)、仕方がなく急遽Ai AF-Dの35mm F2Dを買ってきたら、撮影の楽な事楽な事。
しかし、35mmは楽ではあるが狭いスタジオでは引きが取れなくて、コミケなどの混雑時では寄れないので28-105mmを探してきて購入→A09を購入。


調べていって分かったのだがニコンは忠実色重視、キヤノン(とEOSシステムをEシステムの参考にしたオリンパス)は記憶色重視の絵作りをしているらしい、と言う事、すなわち、メーカーによって絵作りが違う事が分かってきた。
それは使い始めてから約半年、レンズをとっかえひっかえ換えてA09を買った辺りからだった。


そんな、D700についての苦闘は自分のブログのここに書いてある。

トヨタに学んだ米アマゾンの経営 ベゾス流の非情なプラグマティズム(JBPRESS記事より)

「上司は部下の面倒を見ない。会社は君に何をしてあげられるだろうか、という考え方じゃない。君には責任があるんだから、結果を出してもらう。できないなら辞めてもらう」、という考え方だ」

少なくとも、従業員の人の気持ちには合わないなあ〜、と。顧客と上司を含む間接部門はいいけど。

Lexarが「XQDメモリーカード」に参入。第3四半期の発売目指す(デジカメWatch記事より)

やっと、他社がXQDメモリーカードに参入か。
おそらく、D800の次世代(つまり、2016年のリオ五輪辺り)にならないとミドルレンジ価格帯のデジカメまで、XQDメモリーカードを使うのは降りてこないだろう。コストが高すぎて。

PCI Express系のシリアルインターフェイスで今のコンパクトフラッシュPCI系パラレルインターフェイスと比べるとメリット多いのだけど。
(特にCFはスロット内部の接触ピンが曲がって使えなくなる、と言う不具合が多い)


何よりもCFastカード(シリアルATA系)との覇者争いが終わっていないので本格的な採用に踏み込めていないのだろう。

ニコン、800mm F5.6の超望遠レンズを開発発表(デジカメWatch記事より)

プロ向けに一手か。
プラス、1.4倍のエクステンダーを組み合わせるとFXフルサイズでも焦点距離1000mmを越えるのにニコンの機種はDX(APS-C)切り替えが出来るのでとんでもないことになりそうだ。

資産運用をめぐる誤解(常夏島日記さん記事より)

資産運用を分散させるポートフォリオ的な視点で言えばそんなに間違っていないはずなのだが・・・・・資産運用はやめておけ、それよりも仕事を頑張れ、とまさにこの取り上げている記事と全く同じような事を言われたのだが・・・・・。


なんで、普通の人が資産運用に興味を持つのか、或いはこの日経記事のような記事が出てきてしまうのか。

それは何かあったときのハイパーインフレに対する恐怖から出てきているのだと思う。
(それに証券会社や各種金融商品の会社が付け込むのだが)
極端な話、個人的には1000円の価値が下落して1000000円を持たないといけなくなる事が一番恐い。

銀行窓口ではNG「お薦めの投信は」(日経記事より)

漠然とした戦略は周りの為にもそして、自分の為にもならない。
が正確な判断をするのにはそもそも情報が少なすぎて、実際に運用して、結果的に損をして(すなわち、銀行が得をして)分かる事が多すぎるのが問題。
(関連:銀行が薦めるのは銀行がもうかる商品(日経記事より))


関係ない話だが当然、日経は見たい記事ほど有料会員登録がされていないと見られないのが多いので要注意。

IE9がいかに美麗かをアピールしまくるMicrosoft公式ムービー(GIGAZINE記事より)

IE9になって大きいのはついにIE自体もカラーマネジメントに対応した事だ。
不完全ではあるがこれは大きい。


願わくはchromeカラーマネジメントに対応しておくれ、と思うがこれはかなり難しいらしい。
→参考:ソフトにおけるカラーマネジメント対応状況(Green Rabbit記事より)。
一年ほど前の記事だが参考に。