その22  そして当日!(後編)

遂に着物で歌舞伎座に辿り着いた私たち。
4月夜の部の仁左衛門丈の演目は「郭文章」。
吉田屋の伊左衛門を演じる仁左衛門に向かって、心の中でかなり大声で
「孝夫!あたしとうとう着物であなたに会いにきたよ!!」
と叫びました。
涙が出るほど感激!


仁左衛門の廓文章は何度か観ていますが、今回は本当に隅々まで素晴らしかった。
放蕩三昧で勘当された、アホ道楽息子の役なのですが、彼が演じると指す手引く手にもえも言われぬ品と色気があって、恋狂いのおばかな仕草のかわいらしいこと。


あまりにも仁左衛門が輝きを放ち過ぎていて、相方の傾城夕霧を演じた玉三郎の存在感が薄れるほど。
もう誰が相手でもいいやってほど思うほどの素晴らしさでした。


出の花道で面あかりを差し出したり、途中二人に幇間がからんだりと、今まで見たことのない演出にもおやと目を見張りましたが、これこそが松島屋型の廓文章なのだそうです。
この上方歌舞伎の演出が、仁左衛門をあれほどまでに輝かせたのかもしれません。
幕見でもう一度観たいぐらいの舞台でしたよ。うっとり。


この日、無事に着物で歌舞伎座の夢を実現できたのは、へたれな私を叱咤激励して雨コートまで届けてくれた黒猫隊長のおかげでした。
しかも怪我の功名とでも申しましょうか、出来はどうあれ2、3回の練習で一人で着物を着て歌舞伎座に行くことができたのです。
「3回で着られるようになりますよ!」という呉服屋店員さんの甘いささやきは、あながち嘘でもなかったということです。
もちろんまだまだ練習しなくてはいけないことだらけですけどね。


さて、この雨天中止騒動で、実は参加者5名の中でただ一人洋服で参加となった隊員がおりまして、和服の中に洋服が一人の悲劇をまざまざと見せつけられました。
要するに、身軽なのでなんとな〜く全員の使いっぱになってしまうわけです。(笑)
次回は全員無事着物で、参加したいものです。


もう歌舞伎座には、洋服でなんて行けないよ!

その21 そして当日!(中編)

当日は朝から降ったりやんだりのぐずついたお天気。
しかしながら前日わざわざ黒猫隊長が手配してくれた宅急便が朝一で我が家に届きました。
真っ赤な雨コートを抱きしめて隊長の心遣いに深く感謝。
ここまでしてもらったらその気持ちに応えないわけにはいきません。


しかし着付け教室はもうキャンセルしてしまった。
自分で着るしかないのです。


歌舞伎は夜の部。
家を出るのは3時と決めて、出発2時間半前の12時30分頃から着付けを始めました。
教則本を広げて曇天で涼しい日だったのに大汗をかきながら悪戦苦闘。
先週の教室を頭に描きながら、1時間半ぐらいかけてなんとか着れた!
帯締めとかきれいじゃないけど、どうにか外を歩けそう。
空を見ると、ちょうど雨のやみ間らしい。
よし!雨コートと折り畳み傘を鞄に詰め込みえいや!と家を飛び出しました。


銀座に着く頃には霧雨がさらさら。
しかし雨コートを着る余裕もなく私が飛び込んだのは、らくやさんでした。
着付け教室の店員さんに、とにかくチェックしていただかなくては不安で不安でしょうがなかったのです。
するとちょうどお教室だった石田節子さんとエレベーターに同乗。
なんと石田先生に着付けをチェックしていただいちゃいました。
なんてラッキー!
「きれいに着てらっしゃるわよ。どこもお直しするところなんてございませんよ」
お世辞かもしれないけど、そう言っていただきやっと一安心。
「少しの雨もだめですよ」と若い店員さんに雨コートの着付けをお手伝い頂き再出発。


遂に遂に着物で歌舞伎座に到着いたしました!(感涙)


行ってみると小雨の中、傘だけで並んでいる着物の方も多数見かけました。
だ、大丈夫なのかな、裾とか濡れちゃうよ!とこちらが心配に。
逆にとてもすてきな雨コートを着こなしてらっしゃる方も数名。
雨用にわざわざ仕立てたコートを着てらっしゃるんですね。贅沢ですよねえ。

その20  そして当日!(前編)

さあ、準備万端、満を持してやってきた歌舞伎観劇当日!
雨でした。
・・・・・・・・・・

この2か月間、ものすごい勢いで目的に向かってまい進してきた私たち。
ところが5日前ぐらいから、なんと決行日に雨マークが。

お着物のみなさん、雨の日の判断はどうなさっているのでしょう?
私は、御召のようなしぼのある着物は、水は大敵、絶対濡らしちゃ駄目!
と言われていたので、弱雨と聞いてもその時点で逃げ腰に。
黒猫隊長は雨コートを着て、草履にカバーをかければ土砂降りじゃない限り大丈夫、と言いますが、着付けも微妙な私には、どうにも気が重い。


それでも前日、雨コートを見に百貨店に行ってきました。
そしたらもう、何じゃこのデザイン!っていうものばかり、しかも結構高い・・・。
二部式のものと一部式のものを3種類見ましたが、どれも素材感も色もとても着る気になれるものではありませんでした。
着物用の雨具って、全然選択肢がないんですね。
それだけ需要が少ないってことでしょうか。
こんなものに18000円も出すなら、あたしゃ半幅帯が欲しいよ!


お稽古やお仕事で、どうしても雨の日に着物で出かけなくてはならない人ならいたしかたないけれど、趣味の着物は雨の日はNG、というスタンスが一般的なんですね。
ホテルで着付けてホテルで宴会、もしくはタクシーでの行き帰りが可能ならいいのでしょうが、今回の計画では、屋外にいる想定時間が長過ぎました。


というわけで、いきなり着物で歌舞伎、雨天中止!となってしまいました。
は〜〜、今までの苦労がガラガラガラガラ。
着付け教室3回目もとりあえずキャンセル。


やっぱり春は無理だった。
最初の目標通り、11月の歌舞伎を目指して精進しよう、と落ち込んでいる私のもとに、黒猫隊長から宅急便で雨コートを送った、との知らせが届いたのでした。

その19 初めて着物で外出してみて・・・

リハーサルの日は昼からから夜まで着物を着て過ごしましたが、想像していたより全然苦しくありませんでした。
お食事も楽勝!


黒猫隊長が、普段帯に手ぬぐいをかけてナプキン代わりにしているのを見ていた私たちは、全員しっかり手ぬぐい持参!
おかげで食べこぼしを落とすこともなく、シャンパンとランチコースをぺろり。
約一名、袖にオリーブオイルをつけた隊員がいましたが、心配だったそのシミも、下北沢の「らく布」に染み抜きをお願いしたら、きれいさっぱりなくなりました。
着物は汚すことが一番心配でしたが、ちゃんと手入れすればきれいになるものなのだ、と知って安心しました。


長谷川で買った草履も、しっくりと足に馴染んで全く問題なし。
昔下駄を履いて浴衣でお出かけした時は、途中から裸足で歩きたくなるほど辛かったけど、自分の足にあわせて買った草履ってこんなに楽だったんですね。
冠婚葬祭の時のハイヒールの方がよっぽど辛いよ!


もう一つ心配していた着崩れですが、これもほとんど感じませんでした。
もちろん、トイレに行く度に襦袢のお尻を下に引いて衣紋を抜き直し襟元をチェックしましたが。
ひも2本と帯で、しっかり着付けられるものなんですねえ。
すっかり着物でお出かけに自信を付けた私たちでありました。

その18 男着物

私たちが着物を始める気持ちを固めた時期と時を同じくして、やはり着物に目覚めた男子がいました。
年頃も同世代のイラストレーターくすおさん
これがまた実に粋に、色っぽく着こなされているのですよ。


私たちが子供の頃、大人の男の人たちはもう少し着物に馴染んでいたような気がします。
お正月三が日は着物で過ごしていたし、夏は浴衣や甚平を着ている人も多かった。
普段ものすごくおしゃれなわけでもない父の襦袢にすてきな山水画を見つけた時、大人着物への憧れの基盤ができたような気がします。
しかしながら今、同年代で着物着る男子、います?
ほとんどいないですよね。
それってどんなにもったいないことか。


男子が着物を着たときの利点。
1、ヒジョーにいい男に見えます。(モテます!間違いなく!)
2、ひとかどの人に見えます。着るだけでひと格ふた格あがるのです。あらゆる所で下にもおかれぬ扱いを受けるらしいです。
3、需要が少ない分古着だととても安く購入できます。
4、女子のように着付け教室に通わなくてもすぐ着られます。


若いうちは着物に着られてるような浮ついた雰囲気が出てしまうかもしれませんが、40過ぎたら日本男児たるもの、一度は着物に袖を通してもらいたいものです。
女子と違ってヘアスタイルもなんでもござれ!な点が男子着物のうらやましい所でもありますねえ。
帽子だって眼鏡だって、金髪だって不思議と違和感なし。
これからは男子にもどんどん着物にチャレンジしてもらいたいですね。

その17 予行練習は銀座でランチ

着付け教室1回目は、襦袢の着付けまで。
襦袢をきちんと着れたら、もう8割がた着付けは終わったも同然なのだそうです。
襦袢は一番下だから、いい加減でもいいと思ってましたよ。
大きな間違いでしたね。
何度も何度も着ては脱ぎ脱いでは着て、徹底的にしわなくきれいに着るすべを教えていただく。
優しい先生に、次回までに何度も練習してみてね(ハート)と言われましたが、結局家では一度も袖を通さぬまま。


着付け教室2回目は予行練習とカップリングです。
隊員が1名遅れてきたせいもあり、この日の教室は超巻き巻き!
私たち3名のほかにもう一人生徒さんがいたのですが、ランチの予約を入れている私たちを完璧に間に合わせようと先生こっちにかかりっきりで、すんごく 申し訳ないことに。


この日、何度も帯の締め方を教えていただいたおかげで、着付け解説本だけでは分からなかったお太鼓の謎が全て解けました。
盆踊りみたいになっていた手の返しもやっと納得。
とてもきれいに着あがって、気分もあがるあがる〜〜!


私たちの着付け上がりを階下で待っていた黒猫隊長と合流してホテル西洋銀座へ。
晴天でもまだ涼しい4月の銀座。
早足で歩いても、長谷川の草履は痛くなくて実に快適でした。


お食事したのはホテル西洋銀座のイタリアンレストラン「アトーレ」。
ここで唯一の男子部員くすお氏と合流。
撮影会が始まっちゃっていつまでたっても食事になんかなりゃしない。(笑)
初めての着物食事会に全員舞い上がりまくりですよ!
ああ、着物って着てるだけでなんて楽しいの!


ハッキリ言ってお食事のことあんまり覚えてません。
食後は全員であちこち呉服屋を見て回る。いい度胸としか言い様がありませんね。
もとじの前でぽけっと立ってたら、前を通った中年男性が目を細めながら、
「やっぱり、日本女性は着物がいいねえ。」


通りすがりのおじさんの一言、多分一生忘れない!(単純 )

その16 足袋

せっかく浅草に来たのだからと立ち寄った和装小物屋さん「高砂屋」では思いもよらぬ事実発覚。
先日足袋を買ったらぶかぶかだった私。
いつもより一つ下のサイズを買うべきなのだな、と思い込んでいたのです。
ところがこの高砂屋で足袋選びの相談をしたところ、おじさんがどれどれと箱形の足のサイズ測り機(正式名称は不明)を出してきてくれました。
それで計測してもらったところ、なんと私の足は幅が狭くて甲も低いため普通サイズでは駄目と言われたのです。
「ささ」という種類の細身の足袋じゃないとぴったりしないんです。
でも「ささ」は特殊サイズの足袋なので、セール品がないんですよ〜。


貧乏根性出して「うそだ〜?またうまいこと商売しようと思いおって〜。ワンサイズ落とせばいけるんじゃん?」
と無理矢理小さい足袋を試着してみましたが、つま先はきつきつなのに、甲はぶかぶか。
それ見たことかとほくそ笑むおじさん、横でゲラゲラ笑う黒猫隊長。
へへーーー、とひれ伏して、福助足袋「ささ」2940円也を買ってきました。
ひ〜〜ん、高い。
お風呂に入る時一緒に洗って大事に履きます。


着物の世界、規格外は高くつくってことですね。
くそ〜〜。


それにしても足袋にタイプ別のサイズがあるなんて全然知りませんでした。
ほかにもふっくら型、ほそ型などいろいろあるらしい。
たどり着くのはオーダーメイド足袋でしょうか。
3足1000円というわけにはいきませんでしたね。