ヘッジファンドは本当に儲かるのか

 「Economist」の最新号が、急成長を続けるヘッジファンド市場をレポートしている。低金利で、金融・株式市場も不安定。一方で、投資信託の不正事件も発覚し、規制も強化されている。そうしたなかで、ハイリスク・ハイリターンを前提としたヘッジファンドが驚異的な好成績をあげており、市場規模も急拡大している。リスクに敏感なはずの機関投資家ヘッジファンドを運用を任せる動きも広がっている。しかし、ヘッジファンド・ブームもよく見ていくと、その奥に闇がある。ヘッジファンドディスクロージャーの規制が緩いのか、ないのか、運用に失敗したファンドは業績を公表していない。運用成績がいいファンドだけ公表しているのだから、統計上は好成績ファンド続出になってしまう。実際には、短期間のうちに人知れず消えてしまうファンドがあるという。日本でもヘッジファンドの話を聞くことが増えてきたが、ファンドをめぐる問題がこれから浮上してくるのだろうか。
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=3666459

ロボットバトル−−自作ロボットの時代が来る?

 日本テレビのバラエティ番組「ワールド☆レコーズ」の1コーナー、「ロボット・バトル世界一決定戦」。これが今のお気に入り。今日は、アフロと牛若丸の一戦だったが、これが面白い。しかし、二足歩行ロボットを工作する時代が来たのだなあ。これからブームになったりするだろうか。
 http://www.ntv.co.jp/wrs/renewal/robot/20050220/main.html
 http://www.ntv.co.jp/wrs/index.html
 ★google:ロボット 自作

Firefox、2500万ダウンロード

Mozilla Foundationのウェブブラウザ、Firefox 1.0のダウンロード数がリリースから100日で2500万回を超えた。

 Firefox、1日平均2万5000件のダウンロードというスピードで伸びているという。すごいなあ。このところ、Firefoxをメーンに使っているが、何の問題もないものなあ。

新聞とテレビ、オールドとニューのメディア戦争

日本新聞協会メディア開発委員会は17日、NHKが地上デジタル放送のデータ放送とインターネットを連携させたサービス「NHKデータオンライン」で同日から「各地のニュース」を始めたことについて、「大変遺憾」とする箕浦啓進(みのうら・ひろゆき)委員長(東京新聞メディア局長)の談話を発表した。

 1月17日の出来事で、旧聞に属する話だが、知らなかった。でも、この新聞協会とNHKの対立といい、フジテレビとライブドアニッポン放送買収合戦といい、デジタル化、ネットワーク化で、従来のメディアの垣根が曖昧になってくるなかで、既存システムを守りたい側と、サービス向上の延長線上で越境してくる者との間で、バトルが激化しそうだなあ。

ポスター販売の専門サイト

 Allposters.com というポスター販売の専門サイトがあるのだ。知らなかった。絵画から映画、写真までポスターが何でもある感じ。
http://www.allposters.com/gallery.asp?CID=CFE2F084DD744D08B7CC1FAFF41A3635

岡本喜八死去、81歳

奇想天外な喜劇や、太平洋戦争を取り上げた映画で知られる映画監督の岡本喜八(おかもと・きはち、本名喜八郎=きはちろう)さんが19日午後零時半、食道がんのため川崎市多摩区生田の自宅で死去した。81歳。鳥取県出身。

 一番、つくりたかった映画はATGの「肉弾」だったのだろうか。東宝系のアクション映画監督だったが、ノー天気なボクから見ると、どこか理屈っぽさ、カゲがあった。そこが鬱陶しくなるときもあった。「俺は戦争に行かされたんだ」と、戦中派にこだわった人という感じがする。同じ戦争体験でも、エリートだった「戦艦大和ノ最期」の吉田満とも、無頼派だった「仁義なき戦い」のシナリオライター笠原和夫とも違う。これは何なのだろう。全く違うタイプなのだが、心情的部分で、山田洋次に共通したにおいを感じる。そう思うのは、ボクだけかもしれないが。合掌。

肉弾 [DVD]

肉弾 [DVD]

新聞・日曜読書欄から−−気になる本

 日曜日の新聞といえば、書評・読者欄。書籍関係の広告も多い。そこで今日、気になった本。ちょっと年寄り臭かった?。団塊世代じゃないんだけど。

グレン・グールド論

グレン・グールド論

大和の最期、それから―吉田満戦後の航跡

大和の最期、それから―吉田満戦後の航跡

滝川事件 (岩波現代文庫)

滝川事件 (岩波現代文庫)

量子コンピュータへの誘(いざな)い きまぐれな量子でなぜ計算できるのか

量子コンピュータへの誘(いざな)い きまぐれな量子でなぜ計算できるのか