乾電池で有人飛行

東京工業大松下電器産業のプロジェクトチームが16日、市販の乾電池160本を動力源にした有人飛行に成功した。乾電池だけを使った有人飛行は世界初で、飛行記録391.4メートルを公式記録として申請する。

 松下の電池のCMで、自動車を動かしたり、いろいろなものを動かしているが、今度は電池で飛行機というわけね。今度は何だろうか。

イスラエル・レバノン情勢は泥沼化?

ロイター通信などによると、イスラエル軍は16日、ベイルート国際空港を再び空爆、燃料タンクを破壊した。同空港への空爆は、イスラエル軍レバノンイスラムシーア派民兵組織ヒズボラの交戦が12日に始まって以来、4度目。

 イスラエルレバノンヒズボラとの戦いは報復に次ぐ報復で、泥沼化の様相。しかし、ヒズボラというのは、シーア派だったのか。イラクにもシーア派の強硬派がいるし、このところ核兵器開発で注目を集めるイランもシーア派の国。これがシーア派に波及していくなんてことがあったりすると、大騒ぎなのかも知れないが、それほど単純でもないのが中東なのだろうか。

国連安保理が北朝鮮のミサイル実験で即時停止決議

北朝鮮弾道ミサイル発射問題で国連安全保障理事会は15日午後(日本時間16日未明)、日米など8カ国が共同提案していた修正決議案を再修正した決議案を全会一致で採択した。北朝鮮にミサイル発射実験の即時停止を求め、6カ国協議への無条件・即時復帰を促している。一方、加盟国に北朝鮮へのミサイル開発技術の移転阻止などを要請している。北朝鮮への制裁に難色を示す中国やロシアの意向に配慮し、制裁などの根拠となる「国連憲章7章」を日米などの原案から削除した。

 米国、ロシア、中国といった大国の思惑が渦巻きながらも、とりあえず中国、ロシアに配慮した修正が施された。このあと、サミットも北朝鮮を非難する決議をしたみたいだけど、この先、どうなるかは見えない。アジアも、中東も再び、政治の季節になってきた感じ。

ジダン頭突き事件は創造性を刺激する?

 ジダンマテラッツィ頭突き事件は、911に崩壊した世界貿易センター並みの映像的事件とかいう記事がどこかに出ていたが、この映像は総勢性を刺激するらしい。YouTubeにまた違うパロディ映像が登場していた。今度は映画の予告編風のつくり。好きだなあ。いまはコンピューターで、こうした映像を簡単に創ってしまえるんだな、根気と才能があれば。
http://youtube.com/watch?v=9Xl0MXJoI9E&mode=related&search=