第三十一章 兵の者は不祥の器にして、君子の器に非ず。

原文

夫兵者不祥之器。物或惡之。故有道者不處。
君子居則貴左、用兵則貴右。
兵者不祥之器、非君子之器。不得已而用之、恬淡爲上。
勝而不美。而美之者、是樂殺人。夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣。
吉事尚左、凶事尚右。偏將軍居左、上將軍居右、言以喪禮處之。
殺人之衆、以哀悲泣之、戦勝以喪禮處之。

訓み下し文

()(へい)(もの)不祥(ふしょう)(うつわ)(もの)(ある)いは(これ)(にく)む。(ゆえ)有道(ゆうどう)(もの)()らず。
君子(くんし)()らば(すなわ)(ひだり)(とおと)び、(へい)(もち)うれば(すなわ)(みぎ)(とおと)ぶ。
(へい)(もの)不祥(ふしょう)(うつわ)にして、君子(くんし)(うつわ)(あら)ず。()むを()ずして(これ)(もち)うるなれば、恬淡(ていたん)(じょう)()すべし。
()ちても()ならず。(しか)るに(これ)()とする(もの)は、(これ)(ひと)(ころ)すを(たの)しむなり。()(ひと)(ころ)すを(たの)しむ(もの)は、(すなわ)(もっ)(こころざし)天下(てんか)()()べからず。
吉事(きちじ)(ひだり)(たっと)び、凶事(きょうじ)(みぎ)(たっと)ぶ。偏将軍(へんしょうぐん)(ひだり)()り、上将軍(じょうしょうぐん)(みぎ)()る。喪礼(もれい)(もっ)(これ)()るを()うなり。
(ひと)(ころ)すこと()(おお)きには、悲哀(ひあい)(もっ)(これ)()き、(たたか)()つに喪礼(もれい)(もっ)(これ)()る。

解釈

軍隊は不吉な道具だ。物はこれを嫌うかもしれない。だから、道を修めた者はそういう場所にいない。
補佐官は左側を上座とするが、将軍は右側を上座とするのがならわしだ。

軍隊は災いの組織であって、補佐官のための組織ではないので、やむを得ずこれを使うなら、最低限にあっさりと使うのがよい。
勝ったとしても誇らしくはない。これを誇れば殺人を楽しんだことになる。こういう連中は人の上に立ってはいけない。

祝賀の祭りでは左が上座で、葬式などの催事には右が上座となる。戦争では、副将軍が左の下座に着き、主将軍が右の上座に着くのだから、葬式の作法と同じ着席の仕方だ。だから、戦争の時は喪に服すときと同じ姿勢で取り仕切るのが良い。
特にたくさんの犠牲者がでるような戦いでは、勝ったとしても、嘆き悲しみ涙をもって終わりの儀式とする。

備考

礼を尊ぶ儒教を批判する老子が礼を題材にした話。礼はなじみが薄いのですぐにはぴんとこないかも。日本の官職でも左が上位で右が下位だし、右翼が攻撃的で左翼が平和的な言葉として一般にも知られているからわからないわけではないけれど。

礼では人が集まるときの席順が非常に重要な意味を持つ。当時の礼では政治家は王の左手に並び、軍人は右手にならんだ。それで政治家は左を上座としたのだろう。逆に将軍は右が上座だった。その礼にならうと、葬式が右を上座とするのだから、同じく右を上座とする軍隊を使うときのマナーは不幸のときと同じでなければならない。葬式があることを喜ぶのはおかしい。死んだとしても最善を尽くして仕方なくといった話でなければ無慈悲だ。乱暴に命を扱う人が天下取りをめざしちゃいけない。

「やむを得ない状況なら軍隊を使ってよい。」それが老子の考え方のようだ。ただし、最小限にとどめるのが条件。大きな災いを避けるためなら小さな災いを否定しない。また、大きな戦争が避けられないときは悲しむものが勝つとも言っている。
それが本当かどうかはわからんが、そうであって欲しいとは思う。

物或惡之
老子には物或という表現は何度か登場するが、しっくりくる解釈がない。一般では「物つねに」と読むらしいが、或という字にそういう意味はない。「常に」は必ずという絶対的な意味になるが、「或いは」だと絶対ではなく他の答えがあるかもしれないという意味になり正反対だ。納得できてないので、今のところ「物の中には兵を好む物もあるが、嫌う物もあるかもしれない。万物すべての気持ちを知ることはできないから、嫌う物の方が多いとしておいたほうがよい」としている。武器自身は戦いを好むはんだから間違いはなさそうだ。

殺人之衆
人殺しの衆として、「殺しあいをしなければならない兵たち」を悲しむとしたほうが良いか?

ヒント


不祥(ふしょう)

鬼神がなす災い。不吉。
吉兆には祥のほかに瑞などがある。

君子(くんし)

王に仕える立派な人。
聖人君子といえば、聖人は偉大な指導者で、君子は偉大な補佐官のイメージ。
聖人は27の章に登場するが、君子第三十一章にしか出てこない。

偏將軍(へんしょうぐん)

副将軍。

喪禮(もれい)

喪礼。葬式で執り行なわれる礼儀作法。


(こころざし)

向上心。目標。
第三十三章では、肯定的な意味で使われているので、必ずしも否定されるものではないらしい。

(キ|うつわ)

道具。
器量。能力。

ルビ無版下し文(コピペ用)

夫れ兵の者は不祥の器。物或いは之を悪む。故に有道の者は処らず。
君子居らば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。
兵の者は不祥の器にして、君子の器に非ず。已むを得ずして之を用うるなれば、恬淡を上と為すべし。
勝ちても美ならず。而るに之を美とする者は、是人を殺すを楽しむなり。夫れ人を殺すを楽しむ者は、即ち以て志を天下に得る可べからず。
吉事は左を尚び、凶事は右を尚ぶ。偏将軍は左に居り、上将軍は右に居る。喪礼を以て之に処るを言うなり。
人を殺すこと之衆きには、悲哀を以て之を泣き、戦い勝つに喪礼を以て之に処る。