日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

またしても刹那的に

zaikabou2005-10-15

SpaLaQuaでは「暴力団員、その他反社会的団体構成員・関係者と認められる方」は入場できないらしい。反社会的団体構成委員・関係者って、要するに公安に睨まれている人、という意味だろうか。するってえと、アレフとか、革○派とか、中□派とか、千葉動○とか、朝(ryとかも駄目なんだろうか。うおぅ

LaQuaに行ったよ

ぐっすり寝て起きて、だらだらするうちに時間はすぎる。家を出て、東横線目黒線南北線と乗り継いで後楽園駅で待ち合わせ。オープンしてすぐにSpaLaQuaへ。はじめて来て見た。
システムをまったく知らなかったのだが、そしてもっととんでもなく広いようなイメージをしていたのだが、どうも普通の温泉がワンフロアあるほかに、別料金の男女共用のサウナスペースがあって、あとは休憩所だのマッサージだの、という構成らしい。
とりあえず男女共用スペース用のウェアというのに着替えて、行ってみる。このウェア代という名目で取られる追加料金が315円。315円で買える特権意識。史上最安値。行っては見たものの、低温サウナがいくつかあるほかに休憩スペースがたくさんある、ということで、どうにも所在無いが、まあ、日ごろの疲れをゆっくり取ってくださいね、という施設のようだ。とりあえず低温サウナで寝てみた。
傍で同じようにごろごろしていた男女、男のほうが出て行ったと思ったら猛然と戻ってきて、「おい、ひでぇんだここ!水が無いんだ水が。普通、こういうサウナは給水できるようになっているだろ、で、探しても無いし、聞いてみたら無いんだって!売店は12時からでまだ閉まっているし、『水道の水は飲めるか』って聞いたら『止めておいた方がいいと思います』だって!更衣室に行って水買ってこないといけないらしい。俺、メガネ、ロッカーにいれてるから見えなくて買えないんだよ!」大変である。東京砂漠である。東京のど真ん中で餓死である。さすが、史上最安値の特権階級。ああ、サウナ自体は結構気持ちよかったです。人がいなくて。大丈夫か。
そのあと、温泉に浸かる。地下1700mから汲み上げたお湯は、塩分が多くて、長く入ると湯あたりするので注意、と書いてあった。露天風呂、サウナ、水風呂など一通りそろっている。洗面台の用品が、資生堂カネボウが競い合って並べているようで、なかなか良質なものが置いてあった。これは感心。
結局、2時間半ぐらいうだうだして出てきて、施設としては概ね満足だけど、正規にお金を払うと若干高いかな、という感じだ。
その後、ベースボールカフェというところでターキーバーガー。結構美味しいが、ガツガツ食べていたので「なんでそんなにヤケになって食べてるの」と言われ「いや、美味しいんだけど、太平洋に散った英霊を思うと…」と言ったら蹴飛ばされた。

汐留へ

水道橋から三田線に乗り、御成門へ。ヴィータ・イタリアの相変わらずの惨状(完成する前に潰れるんじゃないか)を眺めつつ、汐留のロイヤルパーク汐留タワーへ。まあ、なんちゅうか、趣味の一環ですので…。部屋の2方面に窓があって、隣のパークホテルのビル、それからコンラッド東京があるビル、それから、電通のビルが間近であるものの32階になると圧迫感はさほどなく、東京タワーと築地方面がそれぞれ良く見えた。
夕飯は大江戸線で一駅、築地市場まで出て、場外の路地裏の「たけの食堂」というところ。カウンターが4席にテーブルが3つ、本当に食堂である。家族経営のようだ。お客さんは築地で働いている二人連れが二組、それから老夫婦が一組。ええとね、初めてのデートで女の子を連れて行くような店ではありませんね。というか、女の子を連れて行くような店ではないですね、基本的に。
壁一面にビッチリ張られたメニューを見てワクワクしつつ、しかし全部値段が書いていないので、そんなに高くないらしいという噂だけを頼りに行って見ましょー。とりあえず生ガキとマグロの刺身にビール。生ガキは立派なのが5つも出てきた。ビールはキリンラガーのクラシック。定番ですね。カキ美味い。マグロも美味い。それから、ブリのカマ焼き、サンマの塩焼き、あとは卵丼と味噌汁。随分控えめに頼む。サンマもブリも、脂がのっていて実に美味い。卵丼も大変結構で、お勘定は4000円少々だった。こんどは男友達と来ることにしよう。こういう場所柄と構えにしては、愛想もいいほうだと思う。隣に座っていた二人は、「俺が電話かけろって言ってるのに、マンガ読んでるんだよ!」とかずっと怒っていた。なんなんでしょう。
ホテルに戻って、ロビー横のバーで一杯やっていたが、どうも閑散としていて、土曜の夜に大丈夫なんだろうか、と思う。天気が悪くて眺めが良くなかったせいもあるだろうが。などと言うことを、最近小食になったといいつつショートケーキとアイスクリームを立て続けに平らげる人を眺めつつ考えていた。
このホテル、中の飲食店にしても自動販売機にしても値段がなかなかリーズナブルで、そのわりに部屋の作りは洒落ているし、なかなか良いところだと思った。部屋にインターネット用のPCがあったり、電子レンジがあったり、がちょっと面白い。ビジネス向けを強く意識しているのですね。
部屋から電通ビルと東京タワーを撮ってみたんだけど、なにしろ天気が悪くて…