ちょうごうきん。〜こども心を忘れられず散財する〜

散財日記。ロードだったりゲームだったり漫画だったり

ヘッドフォンBOSE IE2のレビュー

先日購入したBOSE IE2をしばらく使ってみたので,レビューというか,感想を。

Bose IE2 audio headphones

Bose IE2 audio headphones




レビューの前置きが長いよ。ごめんね。

MDR-EX90SLを愛用している

現在愛用しているのは,MDR-EX90SL

モニター系で,様々な音がすべて聞こえるようなのが好きで愛用している(た)。
強調するとすれば,中音域のボーカルがちゃんと聴こえるのが気に入っているところ。
最近は,ハイブリッドタイプのシリコンイヤーピースを無理やりつけて使用しているが,違いはよくわからない。
んで,遮音性が低いことと,音も変にどこかの音域が強調されず,聴きやすい感じで,疲れません。

iPodClassicに至った話

プレイヤーは以前はSONYWALKMANのNW-S700Fシリーズを使っていました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200610/06-1012B/
ノイズキャンセルヘッドフォンモデルで,例のフレキシブルケーブルの断線問題で無償修理があったやつ。
でもノイズキャンセルは,使ってない。歯に響くとかいろいろな事情。

ところが,iPhone4sと聴き比べしたら,かなりもっさりした音に聞こえた。
音のSONY,使い勝手のAppleなんて言われた時代も今は昔,技術の進歩なのか,まともにAppleの技術者が対応しただけなのか,わかりませんが,巷で言われるほどiPhone4sの音は悪くない。

そんなこともあって,Apple製品の音楽プレイヤーとしての実力も見直したわけですが,折りしも母艦もiMACになったこともあって,iTunesで運用できるiPodClassicに興味が湧いてきたってわけです。
それに,我が家の約9000曲分のライブラリを同時に持ち運べるのは現状Classicだけですからね。色々考えた結果,年末よった勢いで購入と相成ったわけです。

ipod Classicは困ったちゃん。

さて,iPodClassicの音質についてはさまざまなブログで言及されているとおり,音質はあまりよろしくない,と思う。
かつてのモデルは更に酷かったらしく,こんな話もある。
http://xtc.bz/index.php?ID=143

ま,最近のはマシだと言われているが,それでも俺が感じたのは以下のような感じ。
・音量問題
ゲイン値が大きめ?なのか,出力インピーダンスが32Ωと高すぎるせいなのか,音量がでかい。
EX90SLのインピーダンスは16Ωなせいなのか,ボリュームを最小に絞っても,音が消えない。
それどころか,その音量で十分通勤中に音楽が楽しめる。
プレイヤーとしては致命的ですな。
・音割れ問題
あと中音域が強すぎる傾向があって,女性ボーカルでビブラートを効かせているソースだと割れやすい。
たとえば,「いきものがかり」の『YELL』とか。

ステレオポニー」の「たとえ唄えなくなっても」でも後半割れるのだが,これはCDのソース段階から割れている?
PS3でWAVをHDMIデジタル転送でアンプに入力して,SPから再生しても割れている。
書いていて思ったけど,iPhone4sインピーダンスは知らないなぁ。同じなのかな?
でも明らかに音の傾向は違うから,アナログアンプやDACの違いやファームの作り込みが結構大きいのかな?

・イコライザや音量調整で音質劣化問題
表記の通り,使うと音が悪くなる。こもるっていうか,ノイジーになるっていうか。

・その他
操作がタッチパネルに慣れた私にはちょっとめんどくさかったり。
たまに文字化けがあって,リセット掛ける必要があったり。
日本語フォントはヒラギノで良いんだが,アンチエイリアスが俺にとっては見づらい。
フォントサイズの調整ができないのもちょっと困る。
アルバムアーティストでのグルーピングでアルバム単位での検索ができない。
検索が日本語でできない。
曲目一覧における早送りもアルファベットのみしか効果なし。
←並べ替えは有効なので,アルファベット以降にちゃんとあいうえお順で並ぶのは並ぶ。
……挙げだすと不満は結構あるけど,デザインは優れているし,オプションも豊富。そのへんは気に入ってるのですよ。

とはいえ致命的なのは音質問題。
色々検索して,じゃじゃ馬にあわせてあげるべく色々と対応してきました。

対策1 ポータブルヘッドフォンアンプを導入。

FIIOのE1。

中国メーカーの入門機。
でも電源不要で,リモコン代わりにもなるし,何より安い。

E1とEX90SLの組み合わせは非常によく,音に厚みが出る感じだし,ボリューム的に余裕のある鳴り方をするので,かなり理想的でした。
しかし,つなぐたび毎回ボリュームがリセットされ,爆音がなるという,精神衛生上よくない使い勝手。
数回,耳が死ぬかと思いました。
また,リモコン部分を服などに固定するたびにボタンを間違って押してしまう使い勝手の悪さ。
クリップを起こすとき必ず,リモコン部分に触ってしまうんですな。

こういった電車通勤でまごまごしてしまうマイナスは致命的で,なかなか気持ちを埋められません。
というわけで,最近使ってません。

音的にはすごく良いので,Apple製品を持っている人にはお勧めです。
なお,対抗機種のオーディオテクニカAT-PHA31iもほぼ同じ使い方ができるやつです。
こいつは,値段が数倍と玉に瑕ですが,E1と比べ,
・本体ボリューム量を検知して,ヘッドフォンアンプ側とボリュームを合わせる。
・クリップで誤動作がない。
というさすが,日本メーカーといった特徴もあるようです。

audio-technica iPod/i Phone専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA31i BK

audio-technica iPod/i Phone専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA31i BK

対策2 mp3gainをつかって,89dbまで下げる。

ソフトはWINもMACもあったかと思います。
AAC対応もあるようです。

当初,93dbくらいで調整したんですが,全く効果がなかったので,さらに再調整でソフトのデフォルトの89dbまで落ち着かせることにしました。
iPodClassicが音量が大きい理由はデータファイルのゲイン値である。という問題点を指摘されているブログが幾つかありまして,実際人力質問系のサイトにもその手の返答がいくつか見られます。
私もやってみましたが,多少効果アリでした。
ファイル内のタグを書き換えているだけのようですので,タグ自体を消せばボリュームも元通り。ということのようです。
ただし,ファイルスタンプをそのままにしてくれなかったみたいで,某Googleの音楽クラウドサービスでは同一ファイルでも同一とみなしてくれません。
二重でアップロードしようとするので,困ります。

さて,多少ボリュームが小さくなりましたが,そもそも最小にしてもゼロにならない……以下略なClassicですから。で,実際最小音量が少し小さくなって,音量調整もしやすくなりました。
問題の音割れ音源を再生してみましたが,やはり割れます。かなりマシにはなるのですが,EX90SLクラスになるとわかってしまいます。

対策3 イコライザのJazzに変える。

上記の通り,かつてのiPodに有効な手らしいです。
このイコライザ設定は中音域を下げます。
確かに,ボーカルが割れるのですから中音域が強調されすぎているのがiPodClassicの問題点。
そもそも,イコライザオフが,iPod高音質の定番なのですが,これはボーカルの音割れには多少は効果アリのようです。
Latinもそれに近い気がします。
ま,これも正直多少違うかなーといったレベル。

で結局BOSE IE2に手を出す。

ま,結局最終的な打開策にはならないまま,来ていたわけです。
色々と調べるうちに,ヘッドフォンの違いにも興味が。
FIIOのE1で複数ヘッドフォンを試した結果からも,思いを強くしたのですが,アンプとヘッドフォンの組み合わせによって全く味が違う,ということです。

例えば,FIIOのE1とAppleApple In-ear Headphones with Remote and Mic MA850G/Bの組み合わせではあまり効果が感じられない。

Apple In-ear Headphones with Remote and Mic MA850G/B

Apple In-ear Headphones with Remote and Mic MA850G/B

というか音がノッペリした感じになるのです。
対して,上記したようにEX90SLではかなり素敵な感じ。
これはClassicのヘッドフォン端子にも言えることではないだろうか,とも思い始めたのです。
折しも,EX90SLが断線しかかっていることもあって,後継候補を探したい思いも。

で,行き着いたのが,BOSE IE2。
様々なブログの意見をまとめると,こういう理由。
・装着感が遮音性が全くない。EX90SLと同じ。
・中音域やボーカルがしっかりと聞こえる。EX90SLと同じ。
・価格12000円前後。EX90SLの定価とほぼ同じ。BOSEは割引がないので若干割高だが。
・癖のない,疲れにくい音。EX90SLと同じ。

同じくEX90SLからの買い替え組も多いようで,ちょっと期待が。
てなわけで,BOSEに視聴しに行ったところ,(Classicのヘッドフォン端子で視聴)EX90SLと比べBOSEらしく,低音がかなり響く,かわりに高温域のきついシャリシャリ音は少なめ。音の傾向は近いけど,ソースを素のまま生で鳴らすモニター的なEX90SLに比べ,客には見えないようにそっと作った感のある音だけど許せる範囲。
てなことで購入に至ったわけです。

BOSE IE2レビュー。

やっと本題。IE2の音についてです。
暫くClassicで鳴らしていたのですが,いわゆるエージングの効果があるのか,耳が慣れてきたのかわかりませんが,さらに心地よい響きになって来ました。
買った当初は硬い感じがして,期待はずれ感があったのですが,これがお店で聴いた音に近づいた感じです。

最も驚いたのは,iPodClassicとの相性の良さ。
Classicを使って商品の設計や調整をしているんじゃないかと思うくらい。
この差はiPhone4sでヘッドフォンを変えて音を聞いたのでは伝わらない差じゃないかと思います。

反対にFIIOのE1につないだ時のガッカリ感(のぺっとして立体感のない音に)はひどいです。
ヘッドフォン端子との相性の良さから,直接音をとることに。

インピーダンスが32Ωということもあってか,ボリュームを50%くらいに上げるとしっかりと聞きたい時,30%くらいで少し抑えめの時くらいで聞ける感じです。
もちろん,相変わらず最小にしてもゼロにはなりませんが,かなりゼロに近くなります。
ついでにイコライザのJAZZ作戦は,大して変わりません。
EX90SLでは,イコライザをオンにしたことによる音の頼りなさがかなり感じられたのですが,E2においてはそこまで感じません。
いろいろBOSEらしい音作りの調理によってわからなくなっているようです。
このへんはモニタライクではないところなんでしょう。
逆に言えば,積極的にイコライザ使っても問題ないとも言えます。


さて,EX90SLに戻すと,その音一つ一つがキビキビなる良さがあると,ドンシャリ感に驚きました。
とくに高音域のキンキンする楽器音までしっかりと拾う感じ。
これはIE2にはなく,BOSE IE2はEX90SLよりリスニング向きといえます。
よくEX90SLのレビューでドンシャリと言われている理由はこういうことだと,やっと実感。
ま,でもEX90SLにはその良さがあるので,甲乙付けがたいですが,装着感は軽いのが好みの私としては,大変気に入ってます。
運動しながらというような用途にも向いている感じですね。

*まとめ
というわけで,まとめにはいります。
・柔らかい音。
・ボーカルなどの中音域がはっきりしていて,低音もかなり響く,立体感のある音で,疲れにくい音。
・遮音性は皆無で,これも疲れにくさにつながる。だが,音はしっかりと聞こえる。
・装着感は慣れればかなり良い。
インピーダンスSONYのそれより高め。
・iPodClassic専用設計かと思うくらい,Classicのアンプと相性が良い。
・モニターっぽい作られた音なので,ジャンルの幅は広そう。
・ロックやエレクトロニクス系など騒がしい傾向の強いジャンルでも優しく聞ける。
・ポップスも悪くない。ボーカルもよく通るので。


ま,というわけで,iPodClassicな人におすすめできると思います。
あと,リモコン付き(iPhoneで通話したり,Classicのボイスレコーダになるやつ)もあるけど,たったそれだけなのに3000円も高いし,重たくなるので,装着感が悪くなりそうなので,やめました。


あとBOSEは偽物が多いらしいので,できれば正規代理店か直営店で買いましょう。
定価なので,泣けますが。


多少なりと安く買える方法は,
・百貨店の割引サービス(株主や福利厚生の優待など)を使う。
職場の人で,伊勢丹のカード払いが年間百万円を超えていて,10%割引優待な人がいましたが,BOSEも適用可能ですので,そういう人に頼むのも手かと。WAVESYSTEMだけは優待できないとお店の人は言ってましたが。
ヨドバシカメラビックカメラで,ポイントを付ける。ポイントを放出する。
最低でも5%はつけてくれます。ないよりましです。あとは,ポイントが低い商品をヨドバシで買うときは,他のポイント還元率の高い商品でポイントを付けて,ここぞとばかり放出するには丁度良いです。還元率の高いやつでポイントを使うと基本的には損ですからね。できれば,Apple商品やBOSE商品でポイントをがーんと使いましょう。


ま,長文なだけでまとまりがありませんが。ぜひご参考に。