ヒトに重い肝機能障害を引き起こす「エキノコックス症」の原因となる寄生虫。
野ネズミ類を中間宿主、キツネ類を主な終宿主とし、終宿主としてイヌ・ネコ・タヌキなどもあげられる多包条虫とよばれる。北半球においては広く分布し、日本では主に北海道に分布している。なお、青函トンネルの開通に伴って本州への拡大が懸念されている。 予防法としては生水を飲まない、野菜を生で食べるときはよく洗う、生ごみを適切に処理する、イヌやネコが野ネズミを食べないようにしたり駆虫薬を投与したりする、等があげられる。
エキノコックス症(エキノコッカス症)は、エキノコックス属(Echinococcus)の寄生虫によって引き起こされる疾患です。この寄生虫は主に肝臓や肺、そして時には他の臓器を侵すことで、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。エキノコックス症は一般に二つの主要な形態があります:シストエキノコックス症(または包虫病)とアルヴェオラーエキノコックス症です。 シストエキノコックス症(包虫病) シストエキノコックス症は、主にエキノコックス・グラヌロサス(Echinococcus granulosus)によって引き起こされます。感染は、犬やその他の肉食動物が最終宿主となり、人間は偶発的な中間宿主として機…
動物と共存のための『活きる術』がある! 昨日、図書館周辺に拡がる公園に行きました。 散歩をしていると、『コツッ!コツッ!』と、 リズミカルな音が訊こえてきました。 木の上を観ると『アカゲラ』が、木を突っつい ていました。巣穴を掘っているのか、木の中に 潜む虫を食べようとしているのでしょうね。 春にも見かけたのですが、スマホを構えると、 逃げていってしまいました。 今回は、高い所にいたので警戒心が薄れたので しょうか、しばらく木を突っついていたので、 動画を撮ることができました。 『アカゲラ』の様子www.youtube.comそれにしても、あんなに頭を激しく揺らして、 よく脳震盪になりませんよ…
エキノコックスのフリーイラストエキノコックス(寄生虫)のフリーイラスト素材です。 寄生先のキタキツネ、犬、ネズミも一緒に描きました。
愛知県知多半島でのエキノコックス感染例について。最近話題になっていますね。 今までは北海道で流行しているイメージでしたが、本州でも感染例が増えてきており、特に愛知県知多半島の野犬の感染が相次いでいるそうです。 調べてみると死に至る可能性もある恐ろしい病気であることがわかります。有効な治療法がないため適切に予防していかなければなりません。 https://www.niid.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/338-echinococcus-intro.html 野犬を保護する立場の方たちにとっては「適切に予防」と言われても難しいような…。とり…
ちょっと漢字多めのカタい記事になっちゃったんですけど…10年後は自分に関わることかもしれないと思ってお読みいただけるとありがたいです。 最近、愛知県知多半島にエキノコックスが「既に定着したと考えられる」と発表されました。 www.pref.aichi.jp 私のTwitterにはその関連のツイートがけっこうな頻度で流れてきますが、これはTwitterの特性で、「ワタシに」興味のあるニュースが流れてくるしくみになっているからです。 多分いまだに全くご存知ない方も多いと思う。 エキノコックスというもの自体を全く知らない人がいることに、北海道民は絶句するほど驚くのですが、そうですねぇ、そうなのかもね…
北海道に広く存在し、時折感染した人が出る寄生虫のエキノコックスが、本州にも広がっているのではないかという疑いがありましたが、愛知県の知多半島に存在が確認されたということです。 www.fukuishimbun.co.jp 記事によれば、愛知県の知多半島で捕獲された野犬にエキノコックスの感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所は知多半島内にエキノコックスが定着したという見解を示したそうです。 エキノコックスは主に野ネズミとキツネ(および犬)の間で成虫と卵が行き来して感染を繰り返すもので、人もその卵が口から入ることで感染し、すぐに症状が出るわけではないものの、数年から十数年かけて体内で増殖し、主に肝臓に…
エキノコックスが「知多半島内で定着した」というニュースは結構ショック。 news.yahoo.co.jp 主に北海道が感染発生地だったエキノコックス。 前にも愛知県内で感染が確認されたニュースを目にしてて、大変なことだと思っていたけど、今回定着したということはもう知多半島内では感染の危険があるかもってことでしょう? 発症まで5年から15年といわれるエキノコックス。 発症するそんな前の行動なんて覚えてるはずないし。 そもそも目に見えるような卵のサイズじゃないから経口してもわからない。 治療は病変部の切除が治療方法が主って、切除できない部位はアウトじゃないかね。 北海道だってはじめは一部で感染が確…
獲物を探すキタキツネ 皆さん、こんにちは。 ウサピリカです。 昨日の朝、裏庭に隣接する公園から、数羽のカラスの鳴き声がいつになく激しく聞こえてきました。なかなか鳴き止まないのでどうしたんだろうと窓を開けて確認したところ、庭のすぐそばにキタキツネがいたんです。 私が、窓を開けると驚いたのか離れて行ってしまいました。 ここ数日、どこからともなくやって来てきて、うろついていたんですよね。年間を通してよく現れるので特に珍しくもなんともないのですが、エキノコックス症が心配です。 エキノコックス症については、こちら↓↓↓ www.akirosso.com ここの公園には、鳥、エゾリス、テン、たまに蛇がやっ…
野いちご見つけた 植物アプリとウィキペディアで調べたら、エゾヘビイチゴというらしい ⇒やっぱりオランダイチゴ属(Fragaria)かと 英語名 wild strawberry (野イチゴ) ドイツ語名 Walderdbeeren (森のイチゴ) ⇒詳しいこと、確かなことは分からないが、ざっくりした分類 イチゴの仲間 Fragaria キイチゴの仲間 Rubus ヘビイチゴの仲間 Potentilla なので勝手に野苺と認定 こんなにたくさん見つけたのは初めて あとでインターネットを見たら、野生動物や犬が通っている可能性もあるので、 よく洗って食するように❣ と書いてあった 確かにそれもちらっと…