共通一次試験の略。 1979年、国公立大学の一期校・二期校の区別の廃止と共に導入された。 マークシート方式で、レベルとしては易しいので如何に失点を少なくするかがポイントのため、得意・不得意教科があるより、各教科平均的に高得点の取れる秀才型が有利。 1989年まで実施の後、1990年からはセンター試験に制度変更された。
週末株式会社です。 https://jp.stanby.com/より 今日は、大学入学共通テスト。「共通テスト」「共テ」などと呼ばせています。独立行政法人大学入試センター主体となり、 この試験を利用する大学と共同で 実施しています。 全国各地の試験会場で一斉に スタートしました。今回は、 プログラミングなどを扱う 「情報I」が新科目として加わる 変更等がありました。 社会のデジタル化に対応するため、 情報を見極める力や、情報技術を活用して 世の中の課題を解決できる人材を 育成することが目的だというが。 2020年度まで実施された 大学入試センター試験に代わり、 2021年度大学入学者選抜から …
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 今日明日と大学入学共通テストが実施されています。全国の受験生たちは、まさに今、人生を左右する重要なテストに臨んでいることでしょう。大学入学共通テストが始まると、受験生たちはこれからの未来に向けた大きな一歩を踏み出すことになります。私が学生だった頃も、今と同じように冬の寒さの中、共通一次テストという名前で試験が行われていました。テストに向けては、寒さに負けず、体調を崩さないように十分に気をつけていた覚えがあります。 そんなことを思い出しながら、ふと気づいたのは、今の私の立場です。50歳を越えた今では、強制的に勉強することはありません。学生時代と違っ…
今日は共通一次の2日目でした。朝の4コマ漫画でも申し上げましたが、理科と算数でした。算数に関しては潔く「リーマン予想を証明せよ」という一問のみの出題でした。日々勉強してきた受験生にとっては簡単な問題だったと思います。 リーマン予想は、リーマンゼータ関数の零点が、負の偶数と、実部が 1 / 2 の複素数に限られるという予想で、私はもう現役の受験生ではないのでそもそも何を書いているのかわからずちんぷんかんぷんチンパンジーなのですが、現役の受験生ならささっと解けることでしょう。 そして理科に関しては「おしべとめしべを……」というセクシャルな問題に対して物言いがつきました。日本相撲協会が土俵の上で審判…
こんにちは、むくまるです🐶🐾 昨日は珍しく休日出勤でした。 終わらなければ今日も出勤予定でしたが、何とか終わって、今日は休むことが出来ました。 家の台所の照明が壊れたので、電器屋さんに買いに行って、午後から床屋に行ってとタスクを済ませて、あとはゆっくりしていました。 昼寝もしっかり取って、明日から1週間がんばります! さて、いよいよ英検準1級の試験本番1週間前になりました。 先日、受験票が届きました❗ 世間ではセンター試験(今は共通一次って呼ぶのかな)が実施されているようですね。 あれから30年近く経ちますが、覚えていますね。 市内の大学で受験して、そこで中学時代の友だちに会って、意外といい点…
今日は共通一次の1日目でした。受験生のみなさん、お疲れさまでした。ぐわぐわ団なんか読んでいるヒマがあったら明日の試験の勉強をしなさい。 それはそうと、文学者であり教育に携わる者として日本の将来を憂う私としては、共通一次でどのような試験が行われているのか大変気になっているのであります。特に今日は国語でしたから、どのような文章が試験に出ているのかが大変気になるところです。 今年はトルストイの『戦争と平和』全文が出題されましたが、これからの日本の将来を支える受験生にとっては簡単な問題であったと思います。あの程度の文章を試験時間内にすらすらと読めなければ、これから先大学で学問を学ぶ際に苦労するに違いあ…
平成29年度 第1回 試行調査 化学 第2問 次の問い(問1 ~ 4)に答えよ。 問1 Cr3+とNi2+を含む強酸性水溶液に塩基を加えていくと,水酸化物の沈殿が生じる。このとき,次式の平衡が成立する。 Cr(OH)3 ⇄ Cr3+ + 3OH− Ksp = [Cr3+][OH−]3 Ni(OH)2 ⇄ Ni2+ + 2OH− K’sp = [Ni2+][OH−]2 この二つの溶解度積KspとK’spは水酸化物イオン濃度 [OH−] を含むので,沈殿が生じているときの水溶液中の金属イオン濃度はpHによって決まる。これらの関係は図1の直線で示される。次ページの問い(a・b)に答えよ。ただし,水溶…
平成29年度 第1回 試行調査 化学 第1問 次の問い(問1 ~ 4)に答えよ。 問1 ある元素 X の酸化物 XO2 は常温・常圧で気体であり,この気体を一定体積とって質量を測定すると 0.64 g であった。一方,そのときと同温・同圧で,同じ体積の気体のネオンの質量は 0.20 g であった。元素 X の原子量はいくらか。最も適当な数値を,次の①~⑥のうちから一つ選べ。原子量は Ne = 20 とする。 ① 12 ② 14 ③ 28 ④ 32 ⑤ 35.5 ⑥ 48 解答・解説はコチラ
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 最近めっきり漢字を書かなくなったそこのあなた! 1日1問センター試験と共通一次の過去問集を一緒に解いてみませんか? 結構難しいですが、良問揃いです。 という私もいつまで続くかはわからないですががんばってまーす。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenablog.com 今日の問題はこちら 1990年度センター試験国語本試験1990年1月13日・14日実施 問:(ア)~(オ)の[ ] 内の漢字と同じ漢字を、 次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選べ 現代文(大問…