共通一次試験の略。 1979年、国公立大学の一期校・二期校の区別の廃止と共に導入された。 マークシート方式で、レベルとしては易しいので如何に失点を少なくするかがポイントのため、得意・不得意教科があるより、各教科平均的に高得点の取れる秀才型が有利。 1989年まで実施の後、1990年からはセンター試験に制度変更された。
photo https://www.youtube.com/watch?v=PgC_u0rYTLI まだ犠牲者についての情報が出ていないので、ひとまずはホッと していますが、近年、数年に一度は「想定外」の大規模な自然災害が 起きることが、もはや「公然の事実」となってきました。 幸い昨日の被害に遭わなかった方も、ウカウカとはしていられませんね。 昨日、私は休日でしたので、夕方からお酒をたしなみ気分よくしていた ところ、突然、酔いも覚めるような信じられないニュースが お店のテレビに流れ始めたのです。 はるか遠いトンガで? 大規模な噴火?? 津波??? 当初、気象庁は「わずかな潮位変化はあるが被害の…
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 最近めっきり漢字を書かなくなったそこのあなた! 1日1問センター試験と共通一次の過去問集を一緒に解いてみませんか? 結構難しいですが、良問揃いです。 という私もいつまで続くかはわからないですががんばってまーす。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenablog.com 今日の問題はこちら 1990年度センター試験国語本試験1990年1月13日・14日実施 問:(ア)~(オ)の[ ] 内の漢字と同じ漢字を、 次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選べ 現代文(大問…
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 最近めっきり漢字を書かなくなったそこのあなた! 1日1問センター試験と共通一次の過去問集を一緒に解いてみませんか? 結構難しいですが、良問揃いです。 という私もいつまで続くかはわからないですががんばってまーす。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenablog.com ご興味のある方は、一緒に「脳トレ」致しましょう(^^♪ 結構難しいですよ(*_*) センター試験試行テスト 国語(1988年12月実施) 現代文(大問1)出典…… 竹内成明『よむ』 (ア)ル[フ] (黙…
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 今や意味のない(?)センター試験と共通一次の過去問集を1日1問解いていく「大人の脳トレ」です。 (もっと早くしていたら、需要もあったかもしれませんね。) 自分でやると飽きるので、このブログに載せながら自分も解いていこうと思います。 いつまで続くかはわからないですががんばりまーす。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenablog.com ご興味のある方は、一緒に「脳トレ」致しましょう(^^♪ 結構難しいですよ(*_*) 2004年度センター試験国語I追試験 問:(ア)…
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 今や意味のない(?)センター試験と共通一次の過去問集を1日1問解いていく「大人の脳トレ」です。 (もっと早くしていたら、需要もあったかもしれませんね。) 自分の子供が大学受験の時に作った過去問まとめですが、捨てるともったいないので、自分でやることにしました。 でも1人だとさみしいのでこのブログに載せながら自分も解いてます。 いつまで続くかはわからないですががんばりまーす。 毎日やってたら、英語力もつきそうな気がしてきました。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenab…
こんにちは。 50代から自分らしく生きていく、を模索中 ふんわりハッピーです。 今や意味のない(?)センター試験と共通一次の過去問集を1日1問解いていく「大人の脳トレ」です。 (もっと早くしていたら、需要もあったかもしれませんね。) 自分でやると飽きるので、このブログに載せながら自分も解いていこうと思います。 いつまで続くかはわからないですががんばりまーす。 受験生も頑張って~(^^)/ きっかけはこちら hunwari-happy.hatenablog.com ご興味のある方は、一緒に「脳トレ」致しましょう(^^♪ 結構難しいですよ(*_*) 1984年度共通一次試験国語本試験 問:(ア)~…
さて、わたくしQ氏も山口真由氏の提唱になる「7回読み勉強法」を知ってからというもの、受験生諸君に紹介する意味もあって、まず自分で体験してみたいと長らく思っていた。 ここで改めてQ氏が問わず語りに自己紹介すると、塾・予備校に恵まれない地方小都市で現在まで比較的長期間、受験生諸君に付き合ってきたために、何でも屋的にいろいろな教科や科目に手を出し、気がつくと高校で学ぶ科目は、かなりの部分について指導経験・学習経験があるという状態まで来た。別に自慢ぢゃないよ。 「本業」は「私文」の指導に最低限必要な国・英・歴史で、指導が最も得意なのは現代文である。が、数学の不得意な高校生相手に数ⅠAⅡBの指導も続けて…
長崎に旅行で来ています。残念ながら雨模様の天気なのですが、それでもやはり日本はいいですね。海外とは比べ物にならないサービスの良いLCC、田舎に行っても便利で正確な公共交通機関、芯から温まる温泉、そして何より多彩なローカルの食べ物! 来週も仕事を頑張ろうという気になります。 で、そんな旅行の行きがけに読み始めたのが本作。こちらも20年ぶりくらいの再読。 村上春樹氏の、米国滞在中のエッセイを本にしたもの。かれこれ25年ほど前のものです。 今は押しも押されぬ日本の代表的作家として、すわノーベル賞獲得かと近年噂されることも多い氏ですが、本作執筆時に既に40代半ばながら、まだまだ瑞々しさというか、なりゆ…
こんばんは、スーパーフライデーの武内によく似ていると言われる方武内です! 約2〜3年前、全五作によって幕を閉じたダウンタウンクイズ。 あの伝説をベストセレクション版として今夜一日限りで復活させたいと思います! 今回はベストセレクション版ということで、過去のクイズで出した全50問から武内お気に入りの問題or激難問題を10問厳選してきました! 我こそはダウンタウンさんのファンであるという方は是非挑戦してみて下さい! ちなみに全ての問題の答えは一番下に記載しております! 第一問 2000年に放送されていた松本が唯一出演したドラマは『伝説の教師』ですが、そのドラマで松本と共にW主演を果した人物をお答え…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 就活生や転職を検討している人の中には、大学職員を目指してる人もいますよね。 ただネットで「大学職員」と入れると、予測変換で「大学職員 やめとけ」というネガティブなワードが出てくるので、不安を感じた人も多いかと思います。 そこで今回、実際に大学職員として働いていた人に本音を語ってもらいます! 実は僕が経営している会社の社員の中に、前職が公立大学の職員という方がいるので、この記事は丸々その社員さんに書いてもらいました。 元大学職員だからこそわかるリアルな部分が盛り沢山の記事です。 ここでしか読めない内容ばかりなので、…
高校入学当初から、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」という思いは強かった。でも、振り返れば「しなきゃ」という思いが強い程に勉強ができなかった気がする。もう40年以上も前の話である。 高校受験当日の午後に高熱で意識を失ったこともあり、入学は無理だろうと思っていた。奇跡的に合格はしたものの、最初の面談で大学進学の希望を話すと担任に笑われた。学習成績もあまりよくないまま、劣等感の塊のような状態では、親しい友人もできなかった。後に、母からノイローゼになるかと思ったと言われた。それでも、勉強「しなきゃ」、大学進学「しなきゃ」と自分を追い込んでいた。 このブログを始める前、高校時代は受験に追われただけ…
今、農業関係での独立を目指して頑張ってきたものの、私一人でやれることには限界があり、だいぶ厳しい状況。 この状況は、大学入学前の絶望感の中にあった時に似とる。 共通一次はイマイチであり、私立の滑り止めも全部落ちて、国立の二次試験もダメな感じで、もう浪人確定に近い感じじゃった。 それで受けた私立大学の二次募集、3月7日に金沢でボロボロの状態で受けた感じでは、やはり絶望的じゃった。 問題は簡単じゃったものの、入試ってもんは問題が簡単なら通るとも限らない。 それは、一次募集で受けた私立の滑り止めで思い知っとる。 体調が悪くてフラフラしながら受けたことからして、もう絶望感モリモリ。 ああ〜、おそらくダ…
昨日は音楽レッスンが二胡とジャズピアノと二つあり、前日の睡眠も良かったので快調でした。 2030年末ぐらいまでには、AIが非定型(繰り返し処理ではない)も含めた七割から八割ぐらいまでの仕事を担当するという予測もあり、一応迎え撃つ心算で頑張っています。 仕事だけでなく、趣味ごとでも○✖️形式にならないように注意しています。私は共通一次世代ですが、この発想でいると簡単にAIに代替されてしまいます。 二胡は開始してから7年、理想の演奏がなかなか見えて来なかったのですが、最近謡のように「音程」と「テンポ」を微妙に変化させ、「間」をとればより洗練されてくることがわかりました。二胡はもとは劇場音楽です。 …
国公立大学の前期試験の発表の日が近づいて来ました。 私の時代は一発勝負でしたので涙を飲むことも多く、皆さん、悲喜こもごもで受験勉強をしていましたが、今は中期・後期日程もありますので、最後まであきらめずに頑張ってください。 そんなこんなで、今回は私の現役時代の二次試験の様子をご紹介します。 (皆さんはこんな風にはならないようにしてください) 私の大学受験の二次試験の前日を迎えました。 (一次試験の様子は「昔の大学共通テスト(共通一次試験)~修学旅行気分から一転。。。~」を参照ください) 当然、我が家から通える大学ではありませんので、前日に試験会場の大学近くに宿を予約し、早速、電車で向かいました。…
毎年、2月25日は国公立大学の「二次試験」の初日(正式には、一般選抜 前期日程)。25日だけで終わる大学もあれば、26日も試験が続く大学もある。試験の科目数、1科目の試験時間等により、同じ大学でも学部学科、専攻により異なる。 大学入学共通テスト(旧 センター試験)は、毎年1月中旬の土曜日・日曜日に行われる。だから、日にちは毎年異なる。しかし、二次試験は、曜日ではなく日にち指定。毎年、前期日程は2月25日~、後期日程は3月12日と決まっている。なぜ、いつから日にち指定となったのか・・・? どんな大学入学制度だったかにより、その人の年代がある程度わかる。momoko-mamaは、「共通一次」世代。…
大学入学共通テストの1科目となっている「簿記・会計」が2024年1月の実施を最後に廃止される見通しです。大学入試センターは、2025年以降の共通テストについて、現行の6教科30科目から7教科21科目に再編する方針を打ち出しており、18歳人口の減少による受験者数の減少に伴い、経費を削減する必要に迫られそのためには科目を減らす必要がある、また、「簿記・会計」を継続してほしいという大学側からの強い要望がなかったというのが、「簿記・会計」を廃止にする理由とのことです。 「簿記・会計」は、1985年の共通一次試験時代に始まり、大学入試センター試験、大学入学共通テストでも実施されてきましたが、受験者数が減…
2月6日に大学入試センターは2023年度大学入学共通テストの本試験の結果を発表しています。 発表資料は下記の場所で読むことができます。 https://www.dnc.ac.jp/news/albums/abm.php?d=243&f=abm00003433.pdf&n=%E5%A0%B1%E9%81%93%E7%99%BA%E8%A1%A8_%E5%AE%9F%E6%96%BD%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81R5.pdf センター試験を含め過去最低の平均点だったのが、世界史A、政治・経済、物理基礎、生物でした。英語リーディングは百点満…
そう言えば… 今週の帰りは、共通一次…ならぬ、1時! 錦糸町時代と、同じです。 当時はコロナ禍前、もう1本遅い終電があったんですが、錦糸町の東武線方面終電は、それには接続せず、 この所乗っている、その1本前の、新田0時47分着への接続なんです。 ただし、一つ違うのは… 当時は「ダブルトリプルボギー」、つまり6時間の残業が可能でした。 0時10分まで会社にいても、0時18分発の終電に、間に合ったんです。 今は通常通り帰ろうとすると、西新宿23時37分発が限界。 会社出発は、23時25分ぐらいがリミットです。 45分も、違いますね。 やっぱり、遠くなったんですよね…。 とりあえず今年は、終電に間に…
はい、皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。ふと思いだしたので忘れないうちにUPすることにしました。まさに、アーカイブ職人です。 時は昭和63年(1988年)三月に入ろうとしたころ。国公立は討ち死に、関関同立の一角、関西大学(実は関関同立のなかで、一番学費が安いのはここでした)の合格を確保したところで、あとは卒業式待ち。のんべんだらりーーーーーーと過ごしていた(受験ストレスの反動、いや夜食の食い過ぎで3キロ体重が増えてた)時のことです。もう時効だからいいでしょうが、「とりあえずご苦労さん」と、夜勤で不在の時以外は父親の晩酌に毎晩付き合わされていましたw おい! 18歳元服か????? それは置い…
こんにちは。私学妙案研究所です。本日は、教育に関する書籍をご紹介します。 いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革 1月に実施されるあのテスト、みなさんの時代はなんと呼んでいましたか?共通一次? センター試験? 共通テスト? 2021年1月の実施より「大学入試センター試験」は「大学入学共通テスト」へと名前を変えました。名称だけでなく、問われる内容も変わっています。そして大学個別の一般入試、推薦入試、AO入試などもその名称と内容が変化しています。 本書では大学入試改革の実情がとてもわかりやすく解説されています。そして同時に改革が行われている小学校、中学校、高等学校の教育がどう変わったのか、…
話の本題の前にまずお伝えしておきたいことがございます。『Fit boxing 北斗の拳』でようやく最後のインストラクターである南斗最後の将・ユリアを手にいれることができました。ありがとうございます、ありがとうございます。そして、一番ダッサいごくごく普通のフィットネスウエアを買って着せて楽しんでおります。背景は荒野ですが、普通に『Fit boxing 普通』と言われても納得してしまいそうです。ついこないだまでラオウに「ジャブ足せ!」とか「ボディアッパー足せ!」とかめちょんこ上から目線で指導を受けていたのでユリアの優しい指導方法に涙がちょちょぎれそうです。本当にありがとうございました。 それはそう…