Studio五組制作によるオリジナルTVアニメ。 2014年10月から12月まで、MBS・TBS・CBC・BS-TBS「アニメイズム」枠にて放送された。全12話。 TVアニメ第2期は2017年10月より放送開始。前半6話が『鷲尾須美は勇者である』をアニメ化した『結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-』、後半6話が第1期の続編『結城友奈は勇者である -勇者の章-』となる。
リスト::アニメ作品//タイトル/や行 | リスト::アニメ作品//2014年
1、はじめに ゆゆゆとイネス ・ゆゆゆとイネス ・イネスを問い直す 2、日常性の表象としてのイネス ―日常性と非日常性のなかで― ・わすゆとイネス ・イネス大橋店の特徴 ・「日常の象徴」としてのイネスとその再考の必要性 ・勇者たちにおけるイネスの位相 ・勇者たち以外におけるイネスの位相 ・ゆゆゆにおけるイネスの位相 3、「イネス的日常性」の歴史的位相 ―「現代社会」とイオン/イネス— ・「日常性」と「現代社会」 ・日本流通史におけるショッピングモール① 日本型流通の展開と総合スーパー ・日本流通史におけるショッピングモール② 日本型流通の変容とショッピングモール ・日本流通史をふまえたイオンの…
1、はじめに 神世紀168年の巫女たち 2、天馬美咲・法花堂姫とその時代 ・天馬美咲・法花堂姫の基本情報 ・神世紀168年の神世紀四国社会とふたりの共同生活 ・共同生活をめぐる神々の政治力学 ・まとめ 「平和な時代」の平和な日常のなかで 3、補論 天馬美咲の中立神信仰と経験の呪縛 4、おわりに 神世紀168年の実像へ 5、祝辞 6、研究資料および参考文献 7、画像引用元
坂出駅前 前回のその17では、観光列車の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」に乗車した話を書いて、16時33分坂出に到着したところで終わっていたので、今日はその続きから。 このあと、特急いしづちで坂出を17:04に出発する予定なので、それまでの間(およそ30分しかないが・・・)坂出観光をすることにした。 ちょうど駅の中に観光案内所みたいなのがあったので、そこで駅周辺の見どころを尋ねると、『香風園』を紹介していただいた。このまま線路沿いに歩いていくと見えてくるというので、早速行ってみることにした。 ガラガラガラ・・・とスーツケースを引きずりながら歩くと、ほどなくして入り口が見えてきた。 線路沿いの道…
1、はじめに 神世紀72年と神世紀168年という「特異」 ・ゆゆゆの作品分布と特異な時期の存在 ・ふたつの時期の「共通点」と「68年」頃という問題 ・「センチメンタル・ジャーニー」の出発へ 2、日本列島史と西暦「68年」頃の系譜 ・「70年安保」と「1968年」 ・日本列島史における「1968年」① 大学紛争 ・日本列島史における「1968年」② 多党化と革新自治体 ・日本列島史における「1968年」③ ベ平連・ウーマンリブ運動・沖縄 ・日本列島史における「1968年」④ まとめ ・日本列島史における「68年」頃の系譜 3、おわりに 変革期/転形期としての「68年」頃の系譜 ・西暦と神世紀にお…
1、はじめに 虚構のなかの地域、現実のなかの地域 ・ゆゆゆ研究と「地域」の問題 ・現代社会と虚構/現実のなかの地域 ・地域(史)研究の留意点 ・『ラブライブ』を対象とした具体的な実践事例へ 2、虚構/現実のなかの地域と『ラブライブ』 —『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』・『ラブライブ!スーパースター!!』を事例として— ・『ラブライブ』と地域 ・「虹ヶ咲」と虚構/現実のなかの地域 ・「スーパースター」と虚構/現実のなかの地域 3、おわりに 「虚構/現実のなかの地域」論の成果と課題 ・まとめ ・今後の課題と展望 ・『黒澤家研究』の紹介 4、末筆の反省その他 5、祝辞 6、研究資料お…
・はじめに ゆゆゆの「神樹鳥居」 ・日本列島の「鳥居」 ・神樹鳥居の整理と考察 ・日本列島の鳥居との差異性・共通性 ・「出雲大社型鳥居」と「伊勢神宮型鳥居」 ・出雲大社型鳥居の意味 ・神樹鳥居の斜柱の意味 ・伊勢神宮型鳥居の意味 ・まとめ/おわりに 神樹鳥居は何を意味するのか? ・祝辞 ・研究資料および参考文献 ・画像引用元
ゆゆゆこと結城友奈は勇者であるの聖地巡礼に行ってきたのでまとめです。 前書き 坂出市 坂出駅前 瀬戸大橋記念公園 春日神社 丸亀市 丸亀城 太助灯籠 宇多津町 宇夫階神社 ゴールドタワー 観音寺市 観音寺駅周辺 観音寺周辺 高屋神社 あとがき 前書き 聖地巡礼の話をする前に少し私の話。ゆゆゆにちゃんと触れ始めたのは丁度7年前位。今は亡き伝説のゲームゆゆゆいの配信記念だかでアニメの一挙放送やってたので見ました。たぶんその時2周目だったけどそこからソシャゲに手を付けて原作読んででズブズブしてました。 当時は今ほど多方面に手を伸ばしてるオタクじゃなかったのでゆゆゆに結構傾倒してましたが、あの頃は若か…
・はじめに 神世紀72年の鏑矢たち ・戦闘の概要 ・鏑矢とその任務 ・鏑矢就任の経緯 ・赤嶺家と弥勒家 ・「天の神を信奉する人達」と「大規模テロ」事件 ・おわりに 未解明の現状と今後への期待 ・祝辞 ・研究資料および参考文献 ・画像引用元
・「神世紀」という暦法 ・暦法変更の経緯 ・暦法変更の要因 ・「世紀」の起源 ・補論 「西暦」の誕生 —近代日本におけるキリスト紀年の脱宗教化とその普及—(20240403追加) ・研究資料および参考文献 ・画像引用元
1、はじめに ゆゆゆにおける「戦死」と郡千景 ・「ポストまどマギ」作品における「死亡」モチーフとゆゆゆの「魅力」 ・ゆゆゆにおける「死者」/「死亡」の存在 ・「例外的な死者」としての郡千景 ・郡千景「戦死」の社会的要因 ・「家庭崩壊」に関する補足 ・本稿の立場と内容 2、高知県某村落という「ムラ社会」 ―神世紀移行期地域社会の構造分析― ・小学生時代の「いじめ」=被暴力体験 ・勇者時代に再発した被暴力体験 ・被暴力体験の社会的発生要因 ・高知県某村落の「ムラ社会」的性格 ・「ムラ社会」の定義 ・「ムラ社会」概念の拡張的性格 3、神世紀移行期四国社会という「ムラ社会」 ―「ムラ社会」構造の同型性…