元・旧大蔵省事務次官。H5年に事務次官になったが、大蔵省の不祥事などの責任を取る形で通年より早く辞任 2009年、日本郵政の新社長に内定した。
事務次官時代は1993年からわずかに成立していた非自民政権と関係が深く、細川護煕首相に「国民福祉税」を提唱させた黒幕と言われたほか、小沢一郎との連携は「一郎・次郎コンビ」「1、2コンビ」などと呼ばれた。
斎藤次郎と組んで「共犯幻想」(72/4~73/1)を掲載していた頃のようです。共犯幻想が一時期中休みしたた頃の作品だろうか? 1972年7,8月に発表された同タッグのシリーズ「甦春記」2作だけ。この二作がなぜ未収録のままなのかが かなり不思議です。 ただ鎌倉明月院: 紫陽花寺・流謫 表紙だけは見せてもらった事があるのだが!? 未読です 甦春記一覧 二作だがw
言葉の教科書(注:日本の国語の教科書)のはずなのに自然保護を教えている。やたら動物とか自然が出てくるでしょ。言葉というのは、基本的に人間関係のものなのに、なんで動物にしなきゃいけないの、なんで自然観察しなきゃいけないのっていうことを感じました。(谷川俊太郎、斎藤次郎、佐藤学『こんな教科書あり?』岩波書店、1997) こんばんは。詩人が教壇に立ったら、句読点でも整理するように、優雅に授業を展開するのでしょうか。昨日は3、4時間目の国語の授業で「つみあげうた」をつくりました。上記の引用で《なんで自然観察しなきゃいけないの》と語っている、詩人の谷川俊太郎さんが勧めている教材です。 1行目。 1行目2…
音楽嫌いのあちきが唯一持ってるLPレコードが田中研二の「チャーリフロイドのように」なら この本は、音楽嫌いのあちきが唯一持ってる音楽に関係することが書かれている本! まあ 普通なら絶対に買うことのない本。表表紙奥付前の裏表紙