日本の厚生労働省所管の財団法人。社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士国家試験の資格登録などを行っている。東京都渋谷区に本部がある。 1946年に財団法人社会事業振興会として設立され、1957年に財団法人社会福祉調査会と改称した。1988年に社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)により厚生大臣が指定試験機関並びに指定登録機関に指定したことに伴い、財団法人社会福祉振興・試験センターと改称した。
どうも~。当ブログをご覧いただいいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は36回の社会福祉士の概要についてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ ※本日の記事は社会福祉振興・試験センターのホームページを参考に書いています。 目次 試験日は?!📆 試験会場は?!🏫 受験の資格は?!✏ 申し込み方法は?!🏧 まずは再受験(受験確定の方!) 初受験! 受験科目!!📖 合格基準は?!😘 合格発表は?!☺ まとめ!🌱 次回の予告!!📚 試験日は?!📆 36回の社会福祉士は令和6(2024)年2月4日(日)です。 なお…
こんにちは みつです😊いよいよ社会福祉士国家試験が前日に迫ってきました。体調の方はいかがでしょうか?今日はゆっくり休んで、明日に備えていただければと思います。私は10年ほど前に社会福祉士国家試験を受けました。その時の記憶を思い起こし、試験当日に注意してほしいことをまとめましたので参考にしていただきたいと思います。 1, 腕時計を持っていく 会場内に時計があるところがほとんどかと思います。私の受けた会場も時計はありましたが、会場自体が広く、後ろの方に座った私にはかなり見えづらかった事を覚えています。その意味でも腕時計は持参することをおすすめします 2, コーヒーやお茶は控える コーヒーを飲みなが…
おれが悪いのは、おれが一番わかっている。 おれの話を聞いてくれる人なんか、誰もいないよ。 50代、高齢の両親と3人で暮らす息子さんの言葉です。 この息子さんは当時仕事をせず、両親の年金で生活を送っていました。毎日昼に起きて、すぐお酒を飲む。料理や洗濯等、家事も高齢の両親が行っていました。 今の状況だけを切り抜くと、確かに怠けていると思われるでしょう。 でも、今の状況には必ずそうなるに至ったプロセスがあります。 息子さんの声をききました。 結婚して子どもも生まれ、一軒家を購入し、毎日忙しいながらも家族のために充実した日々を過ごしていたこと。信頼していた奥さんに渡していたお金をすべて使われ、借金が…
これまで多くのクライエントと関わらさせていただきました。もちろんすべてではないにしろ、その方の人生の一部を垣間見ることができ、関わることができるのは、社会福祉士・ソーシャルワーカーの醍醐味だと思います。 その方は80代の女性でした。戦争を経験されており、当時の苦しかった記憶は鮮明に残っていると言われました。その中の一つのエピソードが衝撃的でした。一家で農業をされていました。その方も幼いころから家の仕事をしており、とにかく休む暇がなかったと言われていました。そのような状況でも、その方にはやりたいことがあり、高校に行きたいと勉強していました。書類もすべて自分でそろえ、あとは親に印鑑を押してもらうだ…
人から良いところをマネして自分なりにアレンジしていく。 それがあなたにとっての「あなたらしさ」に繋がるよ。 大学を卒業し医療ソーシャルワーカーとして配属された相談室には当時私を含めて9名のワーカーがいました。最初の1か月くらいは毎日誰かの後について回っていました。面談やカンファレンスにも同席させてもらいました。何と言いますか、多分皆さん目指すゴールは同じなんですが、アプローチ方法は全然違うと感じました。言葉かけ一つ、面談の組み立て方や事前準備、面談中の相談者との距離感やスタンス等アプローチの仕方が、本当に一人ひとり違うと思いました。ただ、クライエントやご家族が納得して次に進むというゴールは共通…
社会福祉士の武器は言葉だ 話をするのが得意な方もいれば苦手な方もいます。私は圧倒的に苦手な方です。流ちょうにポンポン話ができる人をみて、すごいなーと思っています。 社会福祉士の武器は言葉だ この言葉をいただいたとき「私は話すの苦手だし、向いていないのかな」とショックを受けたのを覚えています。でもその後に続くその方の言葉に、話し上手じゃなくてもいいんだと少しほっとしたのと同時に、学び続けなければと改めることが出来ました。その言葉は 話をするよりむしろきく。そして言語化しなさい。 でした。社会福祉士、ソーシャルワーカーはクライエントの抱える困りごとに対して、クライエントと一緒に解決を目指します。困…
こんにちは みつです😊先日は国家試験までにやっておくべきことを書きました😌 mitsu-daily-social-worker.hatenablog.com 今日は試験1週間前から、これだけはやらないでほしいことについてお伝えししています。 - 睡眠時間を削って勉強 焦る気持ちはわかりますが、体調を崩してしまうとパフォーマンスがだだ下がりしてしまいます。特に働きながら勉強されている方は日中勉強できない分睡眠時間を削りがちです。 でも体調を崩してしまうとそれこそ勉強も頭に入らなくなりますし、試験にも悪影響です。最も怖いのは、体調不良で当日試験会場にすらいけないことです。 きちんと睡眠時間を確保し…
こんにちは みつです😊令和4年度の社会福祉士国家試験が近づいてきました。当日をベストコンディションで迎え、実力を発揮できるよう、1週間前であるこの時期にやっておくべき4選をお伝えします。 過去問や今まで使った教材を何度も繰り返す 生活リズムを朝型にする 試験会場までの道のりを調べておく 何が何でも諦めない 過去問や今まで使った教材を何度も繰り返す 試験内容はあいまいな知識の理解では正答できません。うる覚えの知識を新たに詰め込むよりも、これまで積み上げた知識を確実に理解する方が良いです。 生活リズムを朝型にする 深夜まで勉強し朝はゆっくり起きている方もいると思いますが、試験時間は朝10時からです…
どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は35回の社会福祉士の試験の概要についてご紹介します。👏 今日の記事は社会福祉士試験センターを参考にしています。 それでは、いってみましょう。(^o^)/ 目次 まずは、試験日&試験時間!📅 試験会場について🏫 受験資格について!🌠 受験手数料!✴️ 申し込み期間!🚩 手続き方法!💗 初めて受けられる方(必要書類を提出していない方も含む)✴️ 再受験(確定した書類を提出済み!)の方! 合格発表予定!☺️ まとめ!!🌠 次回の予告!!🎵 まずは、試験日&試験…