日本の厚生労働省所管の財団法人。社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士国家試験の資格登録などを行っている。東京都渋谷区に本部がある。 1946年に財団法人社会事業振興会として設立され、1957年に財団法人社会福祉調査会と改称した。1988年に社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)により厚生大臣が指定試験機関並びに指定登録機関に指定したことに伴い、財団法人社会福祉振興・試験センターと改称した。
介護福祉士国家試験 過去問をコツコツやった後にやること 過去問のやり方について、「毎日コツコツとやる」ということは以前の記事に書きました。 hajimechan2001.hatenablog.com 今日は、コツコツとやったその後について綴っていきましょう。 介護福祉士国家試験 過去問をコツコツやった後にやること まずは3か月間3年分を毎日コツコツ4・5回やる 無理に覚えようとはしない 3ヶ月間コツコツやった後にやること 1年分125問を一気にやる 問題を一気にやった後にやるべきこと 復習は必ずその日のうちに直後にやる 一時記憶から短期記憶、短期記憶から長期記憶に この記事は短期間のつめ込み勉…
介護の資格として代表的なものに介護福祉士があります。その介護福祉士の受験申込みが今日スタートしました。 [介護福祉士国家試験]受験申し込み手続き:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター ガーデンコート矢切の介護福祉士の職員の取得率は32%。取得率が低いです_| ̄|○ 介護福祉士を取るためには時間とお金がたくさんかかります。 日勤、夜勤の合間に勉強ができない。 パートで家が近いから働いているだけなので資格を取る必要はない。 など様々な理由がありますが、資格は単に知識を深めるだけではなく、持つことが自分の自信になったり、周りの評価が変わったり、給料が上がったり。 取得率が低いのは残念ですが、スタ…
受験書類の受け付け期間は、8月12日(水)から9月30日(水)まで。受験手数料は1万5300円とされた。試験に関する問い合わせ先は社会福祉振興・試験センター。専用の電話番号は03(3486)7559。 第33回介護福祉士国家試験の施行について 厚生労働省は、本日、第33回「介護福祉士国家試験」の実施について官報で公告しましたので、その概要をお知らせします。 1.介護福祉士国家試験の概要 (1)試験期日 筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) 実技試験 令和3年3月7日(日曜日) (2)試験地 筆記試験 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、 千葉県、東京都、神奈川県、…
無資格・未経験で特別養護老人ホームの介護職として福祉業界に入って何年か経ち、介護福祉士だけでなく、相談援助業務を担う社会福祉士という国家資格があることを知りました。将来もずっと福祉業界で働くことを考え、社会福祉士の国家資格を取得したいと思いました。しかし、いろいろ調べた結果、働きながら取得するとなると通信制でスクーリングを受講するのが精一杯で、仕事をしながら約4週間の実習は難しいと思いました。 そこで、社会福祉士養成施設の実習免除になる実務経験(1年以上)を積むことを考え、公益財団法人社会福祉振興・試験センターで示されている相談援助業務の対象となる施設、職種を詳しく調べました。現在の特別養護老…
おつかれさまです✨ 社会福祉士のしんです。 この記事はこんな方にオススメです。 ・相談支援をしてみようかなと考えている人 ・これから社会福祉士を目指そうと考えている人 ・福祉系の専門学校や福祉大学に通っている学生のみなさま 「社会福祉士」は 病院、行政機関、相談支援事業所で活躍している仕事ですね! 目次: 「前半」 【資格取得】 ・勉強法 ・参考書 ・社会福祉士=「暗記」 「後半」 仕事内容とは 給料はどれくらい? 1.資格取得 「介護福祉士」の資格を受講するするためには 「福祉系の学歴、実務経験の有無」が問われます。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/…
おつかれさまです✨ 社会福祉士のしんです。 今回は 「介護福祉士」について説明します。 この記事はこんな方にオススメです。 ・福祉業界への転職を考えている人 ・これから介護福祉士を目指そうと考えている人 ・福祉系の専門学校や福祉大学に通っている学生のみなさま 「介護福祉士」は 高齢者施設や障害施設で大活躍している仕事ですね! 目次: 資格取得 仕事内容とは 給料はどれくらいなのか 1.資格取得 「介護福祉士」の資格を受講するするためには 「福祉系の学歴、実務経験の有無」が問われます。 まずは、「社会福祉振興・試験センターのHP」で確認しましょう! ほとんどの方が 「実務者研修」を受講することで…
介護福祉士の受験申し込みの季節になってきました。 『受験の手引』の請求、開始されています。 ホームページから、「『受験の手引』請求窓口」ボタンを押して請求です。公益財団法人 社会福祉振興・試験センター http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.htmlスケージュール的には、 【手引きの取り寄せ】 令和2年6月下旬 ←今です。 【受験申込書の受付期間】 令和2年8月12日(水曜日)から 9月11日(金曜日)まで(消印有効) 【試験日】 筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) 実技試験 令和3年3月7日(日曜日)【合格発表】 令和3年3月下旬もう、受験勉強を始めて…
どうも、どりおです。今回は、社会福祉士 国家試験の準備について話していきます。6月8日に社会福祉振興・試験センターから来年の試験の発表がありました。来年以降受ける方は、是非参考にしていただければと思います。それでは紹介していきます。 目次 いつからやる方がいいか 過去問か予想問題か 最後に→自分の学習方法 ・いつからやる方がいいか 最低でも養成校のレポートが終わる7月か9月を目安にしましょう。でも受かる人は12月からという人もいました。どりおは7月くらいからパラパラ過去問を見て、9月から本格的にやりました。 あくまで目安です。先ずはレポートや実習を終了して、無事に養成校を修了しましょう。修了で…
どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は第33回(令和3年)の試験の概要が発表されたので、それについてご紹介します。👏 詳しくは公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページでご確認してくださいね! それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、試験日と受験資格の確認!📕 (1)試験日について🖋️ (2)受験地🗺️ (3)受験の資格について👩💻 2、試験までの流れ&合格発表まで流れなど✨ (1)7月下旬🌴から請求可能! (2)8月に申し込み用紙が届きます! (3)9月10日から10月…
少し前の話になりますが、介護福祉士と社会福祉士の資格制度が誕生して30年。精神保健福祉士は20年。そんな節目の平成30年に、三福祉士の職能団体の会長による鼎談が実施されたことをご存知でしょうか。 この鼎談は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの助成により実施しました。 福祉は大きな転換期を迎えて、「支える・支えられる」関係から社会全体でお互いを支え合い、能動的にアプローチをしてそこに参加し、各人が深く考えて役割を担い合う時代に変わってきている。 そのような社会の中、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士はどのような活躍の場があるのか三者鼎談の中でつかみとれる内容になっています。 動画と文章…
絶対合格ブログでは資格を取って自己実現やキャリアアップを図る方を応援させていただいておりますが、念願の精神保健福祉士・社会福祉士を取得して職に就いた後に理想と現実のギャップから退職を検討されている方も少なくはありません。 10日前に発信した上記の記事は反響があり、このような内容も参考になる方がいらっしゃることがうかがえたので、第二弾を用意しました。精神保健福祉士・社会福祉士資格を取得される方にとっては耳を塞ぎたくなるような内容かもしれませんが、キャリアについて見つめ直したいという方に向けて用意しています。 社会福祉士を辞めたくなる理由や、辞めた後の転職についての調査をまとめました。 公益財団法…
3/25 14:00 社会福祉振興・試験センターより 1/26「第32回介護福祉士国家試験」の 合格発表がありました。 私は無事合格できましたが 皆様はどうだったでしょうか?? 合格された方・不合格だった方がいるわけですが とりあえず受験された皆様はお疲れ様でした。 合格された方はおめでとうございます 私も含め介護福祉士一年目になるわけですから慢心せず日々の業務や研修に取り組んで、 またワンランク上の介護職員を目指しませんか?? 一つの目標が達成できたら次の目標へと 走り出した方が自分のためにもなると思います。 不合格だった方はぜひ諦めずに自分の点数の傾向を良く観察し次回にむけて準備頑張ってく…
受験された方お疲れ様でした🙇🏻♂️ 3月25日(水)14時に合格発表が。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1月末から気が気じゃない日々を送られたと思います。 しかもコロナウィルス☠️ 本当にお疲れ様でした。。 そして合格された方。 おめでとうございます🎉🎉🎉 【今後の流れについて】 25日に書類が投函される予定。 合格者には登録に関する封筒が。 残念だった方はハガキが。 今後の流れと必要な書類やお支払い等 〜社会福祉振興試験センターHPから抜粋〜 書類自体は2〜3日で届く様子。 合格通知後登録をして初めて介護福祉士を名乗る…
どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は社会福祉士の受験資格の取得について少しややこしいので簡単に考察します。 これから大学や養成校に通おうかなと思っている方はもちろん、もう既に資格要件を満たした方も確認の意味で見てくださいね。 🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒 それでは早速いってみましょう(^o^) 目次 1、一番早い取得方法は?(福祉の大学) 2、他の方法は?その1(福祉の短大など) 3、他の方法は?その2 (一般の大学や短大など) 4、その他の方法は?(相談業務の実務経験がある方) 5、指定科目について 6、基礎科…
どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。今回は前回のブログでも予告していた事を記事にしたいと思います。 まだ前のブログをみてないよって言う方は前回の記事も是非見てくださいね。それは・・・。皆さんがとても気になることであろう社会福祉士の合格基準について考えていきます。それと追加でここ直近の五年間の合格率推移についても紹介したいです。 この合格基準は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページ、合格率のや合格点は赤マル福祉を参考にしています。 詳しく知りたい方は直接「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」か「赤マル福祉」検索…