海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)に基づき設定される経済的主権のおよぶ水域のこと。 英文表記:Exclusive Economic Zone略称:EEZ 沿岸国は国連海洋法条約に基づき国内法を制定することで自国の沿岸から200海里を超えない範囲内での水産資源、鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られる。引き換えに資源の管理や海洋汚染防止の義務を負う。
日本の資源 はじめに 台湾の花蓮を中心に大きな地震がありました。それにつながる、4つのプレートに囲まれた日本は、世界有数の火山大国であり、各地に温泉が点在しています。 地震や津波による被害が絶えませんが、海に囲まれ、経済的排他水域の広さでは世界8番目と、中国・インドよりも大きくなっています。 温泉地図 活火山地図 排他的経済水域 - Wikipediaja.wikipedia.org 排他的経済水域(EEZ)の広さ 順位 国名 EEZ(K㎡) 1 フランス 11,691,000 2 アメリカ 11,351,000 3 オーストラリア 8,505,348 4 ロシア 7,566,673 5 イギ…
water-pumpのブログをはじめました
みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 「日本は資源がない国」 「だからエネルギーは海外から輸入しなければダメだ」 「エネルギーは海外から買うもの」 でも日本には 「逆に世界に輸入できる資源エネルギーがある」 日本は国際社会から、20年ほど前から「隠れた資源大国」と呼ばれて いました。 では3回目は「コバルトリッチクラスト」をご紹介します。 参考までに、わかりやすい絵がありまして (出典:EMIRAより) ❸コバルトリッチクラスト コバルト・リッチ・クラストは、海山の斜面や頂部に賦存するコバルト含有率の高い海底鉱物資源です。中部・西太平洋の水深1,000~2,400mの海山に賦存している。 我が…
(出典:経済産業省 資源エネルギー庁) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 「日本は資源がない国」 「だからエネルギーは海外から輸入しなければダメだ」 「エネルギーは海外から買うもの」 とみなさんは思うでしょうか。 でも日本には 「逆に世界に輸入できる資源エネルギーがある」 可能性がある、と聞いたらビックリされるのではないでしょうか? 確かに日本の国土は狭いです。 でも 領海・排他的経済水域(EEZ)の広さでは世界で6番目というのは、あまり 知られていないですね。 そう 日本には海があるではあーりませんか!(ΦωΦ)(ライク ア チャーリー) しかも世界第6位ですよ! このように、実は日本の…