遊牧する民族。農耕民族(定住農耕民族、定着民族)の対義語。当然、遊牧的な文化や社会慣習その他を持つ。
主にユーラシア中央部の、農耕に適さない乾燥した高原地帯を移動し続けていた遊牧民たちを指す。 ほとんどの場合、馬に乗っているので、騎馬民族(騎馬遊牧民族)とも呼ばれる。 →騎馬民族
約400年前に大陸から倭国に渡来した、かつて騎馬遊牧民🐎であったカナダ人🏹は、中世の幕府時代から続く倭国の封建社会体制側から見れば”ソト“の世界の住人であった。 これは近代日本になる前の「中世」の話である。ブログ管理者に引っかかる可能性がある身分制度に関する話題である。 カナダ人🏹と同じカテゴライズにされた”ソト“の住人には、“穢多””非人“ ”サンカ“ ”歌舞伎役者“などがいる。 カナダ人🏹とは↓ https://karagandy.hatenablog.com/entry/2024/12/28/130843_1 カナダ🔱について (*北米のもみじ🍁帝国ではございません。紛らわしくて大変申し…
天下の少年ジャンプに登場したゆえ、ちょっと話題になった単語「パルティアンショット」。 パルティアンショット今週の #逃げ上手の若君 、「逃げ」の中での攻勢ということでまさかのパルティアンショット発動!今回その和名を初めて知りましたが、逃げメインなら大胆にアクロバティックに戦える時行君が実に映えますね。 pic.twitter.com/6ARjE6Xrrj— しろちち@3月新刊BOOTHにて展開中 (@shirochichi0707) 2021年3月28日 この言葉は西洋ではなにかの慣用句的になっていると聞いたことが…ああ転じて「捨て台詞」なのかhttps://t.co/KBqgM0eMp4ht…
漢民族が主催した近世以降の王朝は北宋/南宋、明がある。中華民国は混乱のうちに短命に終わったので考察外とする。もちろん、近代で日本と交流をもった清の支配民族は満州民族であるので、重要ではあるが、考察の対象から外そう。 以下、中国史学の泰斗、宮崎市定の歴史書に基づいて、論を進める。 宋は五代後周の遺産を受けつぎ、趙匡胤(太祖)が開いた。弟の太宗がそのあとを継ぎ、真宗と仁宗でその勢力はピークに達したとされる。 後周の世宗の政治的遺産を受けて、太祖と太宗の二代で宋の基盤は出来上がった。 文官が武官をコントロールする官僚制もその一つだ。文官は大きな自由度があるが、武官は文官統制にある。同時に、当時として…