落語家。立川流・真打ち。落語家になる前はワコールに勤めていたため、元は「立川ワコール」と名乗っていた。
S40年11月16日 長野県 生まれ S63年3月 慶應義塾大学 経済学部卒業 S63年4月 株式会社ワコールへ入社 H3年4月 同社を退社 H3年5月 立川談志18番目の弟子として入門 H12年12月 二つ目昇進。談志により、 「立川 談慶」と命名さる H16年9月 真打昇進決定。17年3月、日本橋三越劇場にてお披露目→慶応大学 初の落語家に
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 学生の頃に友人に連れていってもらった寄席。 それから、なんだかんだと今も時おり演芸場に行ったり、テレビでの放送、YouTube、CDなどで落語とのおつきあいがずっと続いています。 たとえば・・ 桂枝雀さん 演じているときの大ぶりなアクションも含めて好きです。 柳家小三治さん 本日の落語の演目の前に話される、ちょっとしたお話「まくら」が秀逸です。 「まくら」という題名の師匠の本も出版されています。あ、師匠ごめんなさい、落語も好きですよ。 春風亭小朝さん お噺の内容についての画像が目に浮かびやすいです。 また女性を演じても艶があってホントにお上手だ…
6月16日(日)、「おてらくご in 海老名」を開催します。立川談慶師匠の落語、そして談慶師匠と私の対談があります。皆様のお越しをお待ちしております。 On June 16, we hold an event "Oterakugo in Ebina", at Ebina City, Kanagawa prefecture. First, Mr. TATEKAWA Dankei performs a Rakugo. Then, Mr. TATEKAWA Dankei and I have a dialogue. We are looking forward to seeing you.? //
❝ 百読は一行に如かず ❞ 何かを変えたいと思うからこそ読書をする 1冊の書籍から1つの実践を!
読書ノート #96, 2023 ■ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語 (立川 談慶) Takahiro 「与太郎」をただ嘲笑するだけではもったいない ※ひとことPOPは書籍からの学び・気づきを想起するための個人的備忘です(^^) 2023.10.4 読了|Audible|2023年 96冊目
天才論 立川談志の凄み立川談慶PHP親書2021年11月30日 第一版第一刷 友人が、読んでいて面白そうだったので、図書館で借りてみた。 著者の談慶さんは、立川談志の18番目の弟子。談志の落語は好きだけど、とりたてて落語界に詳しいわけではない私は、談慶といわれても顔が思い浮かばなかった・・・。 立川談慶さんは、1965年、長野県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。ワコールに入社。3年間のサラリーマン生活を経て、91年、立川談志の18番目の弟子として入門。前座名は、「ワコール」。通常4~5年とされる前座業を9年半経験し、2000年、二つ目に昇進。立川談志に、「立川談慶」と命名される。05年、真打昇…