「夢のある苦労の事を努力と言う」
ある目的を達成するために、途中で休んだり怠けたりせず、持てる能力のすべてを傾けてすること。(『新明解国語辞典』より)
「持てる能力」には個人差があるゆえに、何の努力もしない人の言い訳の常套句ともなりうる。cf.「努力はしましたが…」 また、人に対して理解する労力も割かずに評価しようとする場合にも用いられやすい。 cf.「努力は認めよう」
リスト:二文字キーワード
こんにちは。 日々、仕事に、生活に、頑張っている方がたくさんいますよね。 ・・・というか、みんな、生きているだけで頑張っている。 でも、報われない事、悪い事が続くこともありますよね。 この3月・4月がまさにそうだったな。 自分でとことん苦しんで結論を出すことにこだわった事もあり、本当に本当にすごく苦しんだ2か月だったな。 近年は結構平和で安定していたから、久しぶりにきたーーーーーって感じの悪い事続き。自分の性格も大いに災いした。 この性格の強さが、武器となる事も、仇となる事もあるなぁと本当に実感する。 そんな時は、正しい事を言う事、日々を精一杯頑張る事、チャレンジをする事が怖くなったり、もっと…
芸術やスポーツに才能が必要なのは言うまでもありませんね。では勉強はどうでしょうか?灘や開成や桜蔭などの難関校に受かるには才能が必要ですが、偏差値50くらいまでなら才能はほとんど必要ありません。努力で何とかなります。
人生を生きていれば、色んな人、出来事に出会います。 その中で、「やってみたい」「こうなりたい」という夢が芽生えてくるものですよね。 僕自身も、将来はこんな風になりたい!っていう夢があります。 ただ、この世界は山あり谷ありで、何の壁も悩みもなく、上手くいくことってそうそうありません。 もちろん、夢を叶えることだってそう簡単なことじゃないです。 「努力すれば夢は叶う」っていう言葉があるけど、僕はそうだとは思いません。 夢は絶対に叶うものじゃないし、誰もが頑張って実現できるなら、それは夢っていうカテゴリーに入れるものじゃない気がします。 でもだからこそ、夢を実現することってすごいことだし、価値がある…
クリック募金にご協力をお願いします www.dff.jp 私の座右の書「シルバーバーチの霊訓」の抜粋ブログです。ぜひ読んでみて下さい。 cuteheart.exblog.jp 遠隔ヒーリングを行っております。料金は1000円です。詳しくはこちらをご覧下さい。 s.ameblo.jp
現代の部活環境は、どうなっているかは分からないが… 僕が学生時代に部活をしていた頃は 試合で負けたり、チームの誰かがミスをすると、皆でその人を 精神的にも物理的にも攻撃してくるのが当たり前だった。 試合で負けたり、チームで何かが上手くいかないと、とにかく人の所為にして その人を恨んだり 悔しさ、怒りを紛らわすことしか考えられない人が多かった。 今思うと、何のために部活をやっていたんだろうと思う。 時間とお金の無駄でしかなかった。 ぼくは、バスケットを3年間やってきたが、試合に出たいと思ったことがないし ベンチで大声出して応援するのも窮屈だった。 みんな、熱くなりすぎていて場の空気もかなり重かっ…
今回は、「障害受容」についてお送りします。 障害をお持ちの方のお気持ちを理解していただく参考になれば幸いです。 <「障害受容」とは> 障害受容とは、障害を持った方が、「自分の障害をどのように受け止め、自分の中にどう位置づけるのか」といった心の変化を表したものです。 自分自身の障害の存在を認め、障害に対して積極的に受け入れ、あるがままの自分を容認するまでの段階 です。 障害受容には5つの段階があります。 <①ショック期> 自分自身に何が起こったか理解できない状態。 しかし、この時期は長くは続かず、少しずつ現実を認識できるようになります。 周囲の人はただ見守り、寄り添ってあげることが大切です。 <…
こんにちは。ジャランです。 以前は、いくつもの事を並行してやれていましたが、 段々、それが出来ない事が顕著になってきました。 これが歳を重ねると言う事かと実感しています。 多分、周りの方々にも、ご迷惑をお掛けしているようにも思います。 それを少なくする努力を重ねなくてはです 地球さん愛してます🌍💕 宇宙さん愛してます🌟💕 にほんブログ村
「ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには、1万時間もの練習・努力・学習が必要」という考え方です。 一日の平均練習時間を3時間と仮定すれば、1万時間はおよそ「10年」に相当します。 一方、練習量が全てではなく、才能や運、コツをつかめば1万時間もいらないという反対意見もあります。 確かに、目標達成のためには必ずしも1万時間は必要ないかもしれません。 しかし、練習や勉強などの努力は必要です。 スポーツや勉強、音楽などの練習と同じく、投資もまた日々の努力の積み重ねが必要だと思います。 努力を義務としてやるには苦痛ですが、「好きこそ物の上手なれ」ということわざのとおり、好きなことなら頑張れますね…
こんにちは✋フクマルです。 今回は、筋トレの話。 私は3年前から筋トレを開始しました✨ 学生の時には54㌔だったのが、社会人になり太り3年前ピークの83㌔。 驚愕しますよね☻ そして、食べるのが大好きな私は筋トレダイエットを開始。 筋トレダイエットは時間がかかると聞いたのですが、基礎代謝が上がってリバウンドもしにくい。 なんと言いダイエット✨ そして、今や50キロになりました🎉 私自身、自己肯定感低かったのですが、今はダイエット成功して継続筋トレもできていて、少しだけ自分が大好きになりました。 しかし、自分が少しついて好きなことをし始めると批判は受けます💦 いわれた言葉は、「自分のこと大好きだ…
日本人には努力の過程が重要、欧米人には過程より結果が大切です。 日本人は方法や過程を重視します。仮に初回で失敗しても方法や過程に間違いがなかったり、正しければ結果が間違っていても、周囲は努力賞として賞賛します。「努力の結果が付いて来る」と成功を信じます。結果が間違っていたとしても、目標に向かっての努力の過程が見られることが重要であり、当初から成功、不成功の損得勘定をしてはならないという道徳的な考えが重要視されます。良い結果が出ないことは努力が足りない、さらに努力をせよとの刻苦勉励がたになります。ですから「良いことをすれば天国に行ける」との考えになり、その後の努力の結果は天に任せることになります…