詳しくは"ナギナタ"参照。 武道の一種。 薙刀・長刀とも書くが、現在は「なぎなた」表記が一般的。
幅広い年齢層が行っている。 練習・試合用のなぎなたは刃部を竹、柄部を樫の木から作られている。長さは2メートルほど。 試合競技は、剣道と同じように決められた部位を打突して勝負を決める。 部位は「面・脛・小手・胴・喉」がある。(「脛」部は剣道にはない。) また、演技競技もある。
●今日のお稽古のおさらいメモ今日は、2022年今年最後のなぎなたのお稽古でした。今現在、外を見ると雨から雪に変わっています。 朝のお稽古、足が冷たかった~(*´з`)なぎなたは、一年通じて裸足ですのでね。覚悟はしていましたが冷たかった。お稽古仲間のみなさまも、フラミンゴ状態でした(笑) ※美しい画像はお借りしました。さて、私にしかわからない「今日のお稽古のおさらいメモ」①顔は前、おへそは横正面。②すね打ち注意点・身体、前のめりにならない。・前ひざ曲げる、上半身真上まっすぐ。・後ろ足はついてくる。・手はみぞおち。・肩あげない。③最後の面打ち、バウンドさせない。止める。④仕掛け応じ3番目の応じ・胴…
●なにを質問したらいいの?という時期が少しづつ過ぎつつあるらしい。今年2022年5月から薙刀のお稽古に通いだし早7カ月。もう7ケ月もお稽古に通っているのか。とちょっぴり感無量。さて、前回のお稽古時に先輩からなぎなたの本を貸していただきました。この「新なぎなた教室」は、全日本なぎなた連盟 より昭和59年に初版本が発行されて以来、なぎなたの指導書として使われてきているそうです。心得から、基本動作など網羅されており、教科書。という印象です。 お稽古着のたたみかたなど、それはもうきめ細やかな網羅。ところで、私と同時期に入会した方が10名ちょっと。5ケ月ほど前から、先輩のご厚意でこの本を貸していただいて…
自分にしかわからない自分のための復習。なぎなた編●仕掛け応じ3本目、応じ一歩下がりながら受け(胴払い)一歩下がりながら払い(胴払い)一歩下がりながら受け(面受け この時は、刃先倒さない)一歩下がりながら払い(巻き落として 軽く引っかけるイメージ)二歩前進 メーン!面を打つ(面打ち)しっかり深く二歩下がりながら中段。歩み足四歩で元の位置。●仕掛け応じ3本目、仕掛け脇構えからドー!胴 脇下肋骨振り構えてメーン!面 しっかり深くそのまま中段送り足後で四歩後退、元の位置。 一歩下がりながら受け~一歩下がりながら払い~と、一人ぶつぶつ言いながら超スローで先輩にお相手していただきながらお稽古。
●新しいことを学ぶと、今までスルーしていたことさえ新鮮に。毎週、楽しみにお稽古している「なぎなた」。ただ、なぎなたを振り回して(!?)いるのではなく所々で所作動作を指導していただいています。 福岡市なぎなた連盟の団体紹介にも 日本古来の武道を通じて伝統を守り、技を練り、心を磨き、礼儀作法や仲間の輪を大切に生涯スポーツとして「なぎなた」の稽古に励んでいます。 とあります(^-^)先週のお稽古時には座り方とお辞儀、立ち方をあらためて教えていただきました。習いだしの頃から、指導してはいただいていたのですが覚えることで頭がいっぱい(笑)どうしてもなおざりになっていたところでした。正座は、まず立っている…
●何事も「基本はゆっくり丁寧に。」改めて実感。はじめて門をたたいた初心者入門コースから早くも半年が過ぎました。なぎなたのお稽古は、週に一回。一回の時間は約1時間半くらい。基本の立ち方、基本の構え方、基本の振り方、基本の打ち方をやってからその時々で指導いただく内容は番うのですが、先日は二人でお互いの目見て相対で行う「仕掛け応じ」のお稽古。 8本ある中の3本目の形をかじっているところなんですが型を覚えるだけで精一杯って感じ(;´∀`) ところで先日より、ハープの練習で実践中の「ゆっくり丁寧 (ノーミス・ワンチャンス) 」これを意識しだしてから、なんだかいい感じの私(自分比です)なんだかいい感じ。 …
●令和4年 なぎなた競技大会に参加しました。10月の第2月曜日、今年2022年は10月10日がスポーツの日。 「スポーツの日」 スポーツを楽しみ、 他者を尊重する精神を培うとともに、 健康で活力ある社会の実現を願う。 内閣府HPより 年に一度の競技大会に参加してきました。当たり前ですが、すべてが初めて。早めに家を出、大会会場の中学校体育館へ。慣れている方に教えていただきながら会場準備をお手伝い。美味しいお弁当をお昼にいただき、パートナーと仕掛け応じの自主練。そうそう、通常のおけいこではなぎなた練習後にお茶をする習慣もなくお稽古のお仲間とのコミュニケーションの場が特別あるわけでもなくもくもくとお…
●「なぎなた」を始めてみた話。今年2022年の2月頃か3月頃だったか?いつもは見ることのない福岡市市政だよりに目を通してみると令和4年度 第36回市民総合スポーツ大会初心者なぎなた教室の文字が目に飛び込んできました。そして、なぜだかよくわからないけれど、申し込みをしてしまいました。「やりたい!」なんていうものは「好き」と同じで理屈ではございませんね( *´艸`)心赴くまま。 そして、5月12日(水)よりお教室がスタート。集まった初心者のみなさんは30人はいたんじゃないでしょうか?参加者はほぼ女性。30名のうち男性は2名でした。年代は幅広く20代から70代まで。このブログを書くために福岡市は何人…
※新規サイト引っ越し中です。(21/7/1~)gameandgoodsinmyhome.net 吾妻邸くわいだん www.youtube.com方相氏はるかによる吾妻のお邸の妖鬼退治★再生リスト人気11位。個人的には割と意外な順位。(だが現プレイ中のシチズンズユナイトにもうすぐ抜かれそう。)舞台は昭和、とあるお邸。周辺には妖鬼がはびこっており、主人公はその原因を突き止め解決するために邸へ向かう。ゲームとしては、プレステの初期のようなレトロな雰囲気、操作感で、現代風の派手な動きはできないモッサリとした動作でギミック発動や3つの武器を駆使して進んでいく。チュートリアル後の本編序盤、まず邸にたどり着…
NHKの朝ドラ「エール」の影響なのか…週末頭の中には「栄冠は君に輝く」の歌が流れていました 山崎育三郎さんの声なので、明らかに朝ドラの影響ですね おかげさまで、買い物の行きも帰りもかなりの勢いで歩くことができましたけど…(^◇^;) そういえば、この夏は新型コロナの影響で甲子園での高校野球を始め…学生さんたちの実力発揮の場がなくなってしまいました残念に思う人、悔しい人…いろいろな思いを抱いたのでしょうね 先日、長崎県松浦市から「アオナツプロジェクト」とかいうもののお知らせが届きました松浦市は、なぎなたのまちだそうで…行われなかったインターハイの代わりに、全国の薙刀部の高校生に記念品を送るクラウ…
天国があるのかは誰にもわからない。だが地獄は今ここに。敵味方が次々と倒れていく中、ついにあの人が….。『大砲とスタンプ』第87話「さようならには まだ早いかな」は本日6月22日(月)発売のモーニング・ツーにて! 次号お休みの後、8月21日(金)発売の10号にて、ついに最終回!! pic.twitter.com/U7GUvnOHja— 大砲とスタンプ【公式】 (@guns_and_stamps) June 21, 2020 22日になりました。今日はモーニング・ツーの発売日です。兵站事務屋将校右往左往漫画「大砲とスタンプ」はページ数少ないですが大イベントが発生、そして来月はおやすみをいただきまし…