企業等の組織内のネットワークで,インターネットのプロトコルを利用して構築したネットを指す。 インターネットのプロトコルは,本来,ネットワークとネットワークをつなぐためのプロトコルであるが,企業内等の組織内のネットワークのプロトコルとしても利用されるようになり,この用語が生まれた。現在は,これが当たり前になり,イントラネットという用語が死語になりつつある。
1.最近読んだ契約本 企業法務の仕事の花形と言えば、業種や規模を問わず、契約業務なのは言うまでもない。かくいう私もこれまでの法務人生で数多くの契約書(和文・英文)を作成してきた。また、このブログを長年継続してきたせいか、文書力もかなり鍛えられたので、それも良い影響があるような気がする。 そんな中、最近書店で購入して一気読みしたのが、こちらの書籍。 ザ・コントラクト 商事法務 Amazon 本書では、契約業務について、契約書の意義(第1章)、契約審査受付~契約審査~契約締結~契約管理の流れ(第2章)、契約実務とテクノロジー(第3章、第4章)について、網羅的に解説されている。これから法務を担当する…
こんばんわ、もこもこです。 今日あった問い合わせです。 会社では共有ファイルサーバを使用しているのですが、 VBAで組まれたEXCELマクロを開こうとすると警告が表示され、 実行できないという事象がありました。 ■事象 社内の共有ファイルサーバにあるVBAマクロを保持しているEXCELを開くと以下のようなメッセージが。 「セキュリティリスク:このファイルのソースが信頼できないため、Microsoft によりマクロの実行がブロックされました。」 これによりマクロがブックされてしまい、ツールの実行できない模様。 ■原因 Microsoft Officeのアップデートによりセキュリティが強化。 Of…
【ゴール】インターネットを実現しているネットワークのイメージをつかむ [インターネット、イントラネット]○インターネットhttps://wa3.i-3-i.info/word19602.html○イントラネットhttps://wa3.i-3-i.info/word15074.html○「インターネット」と「イントラネット」の違いhttps://wa3.i-3-i.info/diff660network.html→インターネットとは「すべての機器とつながっているネットワーク」、イントラネットとは「外部から接続できない閉じた(内部)ネットワーク」を指す [ネットワークアーキテクチャ]〇ネットワーク…
はじめに コーチ型マネジャーと二つの時間 最近は、企業のマネジャーのほとんどが、プレーイング・マネジャーとして、マネジャーとプレーヤー両方の役割を担っています。マネジメントの仕事だけではなく、自分自身にもノルマが課せられています。 このため、マネジャーといえども、いったん自分が達成すべき数字を持てば、当然、数字を優先させます。部下がどれだけ成長したかを測る指数というものがはっきりしているわけではないため、マネジャーの部下育成の技量はあまり評価されないという現実もあります。こうして、部下育成は後手に回るようになります。 しかし、それでは、今は数字が上がっていても、部下が育たないことによって、やが…
ブログの種類。 ブログにはさまざまな種類があり、コンテンツの種類だけでなく、コンテンツの配信方法や書き方も異なります。 個人のブログ個人ブログは、企業や組織ではなく、個人によって書かれた継続的なオンライン日記またはコメントです。 大多数の個人ブログには、ブロガーの近親者や友人以外にはほとんど読者が集まりませんが、少数の個人ブログが人気を博し、儲かる広告スポンサーを集めるほどになっています。 少数の個人ブロガーがオンライン コミュニティと現実世界の両方で有名になりました。 共同ブログまたはグループ ブログ複数の著者によって投稿が書かれ、公開されるウェブログの一種。 注目度の高い共同ブログのほとん…
はじめに 本書はSNSのある一通のメッセージから始まりました。 2021年の6月に30年来の知人である増子さん(本書の共著者)から久方ぶりにメッセージが届いたのです。 彼からのメッセージは、私へのインタビューのオファーでした。 どのような内容のインタビューなのかを聞いてみたところ、現在、ハイパフォーマー、つまり、「どの企業、どの組織にも存在する継続的に高い成果を上げている人々」の分析・研究をしており、さまざまな職種のさまざまな人々に仕事のパフォーマンスに関するインタビューをしているので、私にも取材をしたいとのことでした。 私自身がハイパフォーマーであるかはさておき、ハイパフォーマーの研究テーマ…
Continuing Education through the Campus Game: A Sustainable Gamification Project to Improve Doctors’ and Nurses’ Knowledge of Quality and Clinical Risk Managementby Claudio Pensieri 1,*ORCID,Anna De Benedictis 2,3ORCID,Francesco De Micco 2,3ORCID,Sabrina Saccoccia 2,Dhurata Ivziku 4ORCID,Marzia Lomm…
www.itmedia.co.jp www.itmedia.co.jp ⇧ AIの技術活用が進んでますな。 www.itmedia.co.jp ⇧ タグが一意な識別子になっていて、改竄ができないようになっているなら、盗難事件の証拠とかで力を発揮しそうですかね。 newscast.jp ⇧ 人工衛生から探索できる精度と範囲が分からんから何とも言えんけど、海難遭難者の救助率が上がるなら画期的ですな、天候とかにも左右されないんかな? コンピューティングリソースにおけるApplianceって用語は何を意味するのか? AWSのドキュメントを読んでいて、 aws.amazon.com AWS Storag…
案件も来ますが、大きな会議の資料も、作らなければなりません。 2系統の資料を、頃合いを見計らって作ります。 頃合いというのは… 入力が落ち着いた頃、という意味で。 イントラネット上なので、支店所長はいつでも、資料を編集出来ますからね。 さらに、今は付帯資料が4系統も! 急に、増えましてね。 資料の状況で、出来るタイミングが違うので、順番を適切に選びながら。 こなしましたよ!
私の備忘録! 自社WEBサイトから以下を把握する 商材 プライバシーポリシー 情報セキュリティポリシー 有価証券報告書その他開示資料 その他、開示している情報 自社イントラネットや共有フォルダから以下を把握する 利用しているツールとその効率的な使い方 商材のクライアント向け資料 契約書ひな形 利用規約 規程例)業務分掌規程で法務部の規程上の対応範囲を把握(知財の担当は?情報セキュリティの担当は?規程の改廃の対応は?)、 下請法の対応状況 個人情報保護法の対応状況 社内研修の対応状況 その他、何が管理できていて、何が管理できていないか(属人化しないようなシステムづくりをしているか、共有フォルダの…
コンタクトセンター変革市場 - 成長、動向、COVID-19の影響、予測(2023年 - 2028年) 世界のコンタクトセンター変革市場は、予測期間中に17.91%のCAGRを記録すると予測される。クラウドベースのインフラがコンタクトセンターをデジタルに変革しているため、柔軟性と拡張性が加わっている。ホリデーシーズンのピークに対応するためのリソースの迅速な拡張や、その他のシーズンでのスケールダウンといった利点は、多くの小売企業にとって重要な段階と考えられている。ピーク時の負荷を管理するためのインフラや管理コストへの追加投資が不要なため、こうしたデジタル的な展望がコンタクトセンターをますます変革…
花いちもんめ 私の勤め先で社内公募制度が導入されたのは二十年近く前になります。いわゆる紛争地域でのプロジェクトを立ち上げ、そこに人員を派遣する段になって、労働組合から派遣候補者の意向を最大限配慮するように注文がついたことがきっかけでした。 社命とは言え、特別手当がつくからとは言え、安全対策は十分に取られているとは言え、命の危険に晒される場所に喜んで向かおうとする社員はそう多くはありません。 幸いにして、問題の駐在地でこれまで死傷者は出ておらず、いつしか公募制での派遣から通常の“社命による”派遣に戻りましたが、社内公募という制度だけは残りました。 人手不足が顕著となる以前の人事異動と言えば、部署…
技術と思想は同梱されていることが多い。むしろそれは自然なことだろう。技術は何かをなすためのツールであるから、平等を実現するためにインターネット関連技術を開発する、といったあり方は不可避的に発生するのだ。 Web3もそうである。Web3はイーサリアムの共同創設者であるギャビン・ウッドが提唱したインターネット上の新しいオーバレイネットワークだと思う。 「思う」という書き方をしたのは、Web3という名称に原因がある。私自身はWeb3を定義するときは上記の表現をベースにするのが良いと考えるが、Web3という名前はWebの発展系であることを強く示唆する。実際に、一般に流布しているWeb3の説明は、そう記…
No.1502 ニュースに動画にと、今現在も【ビッグモーター】の悪事や関連業者との関わり合い についても報道され続けていますね。 こんなに「悪のスーパー」の様になってしまった背景には、息子の副社長がとにかく 「人間離れした悪事の権化」のような悪い資質が「権威」を持ってしまったからの 様に思えて仕方がありません。 実は我が家の今所有している車(2台)は、全て【ビッグモーター】で購入。 最初は「20後期アルファード」から「30前期アルファードHV」に乗り換える際に ビッグモーターの世話になったんです。 トヨタのディーラーに並ぶ中古車も何台も見、離れた町の大きな規模で展開している 中古車センターの何…
このブログに辿り着いたあなたなら「コーポレートブランディング(企業ブランディング)とは何か?」あるいは「企業ブランディングの進め方」について関心を抱いていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 コーポレートブランディングは商品ブランディングと異なり「具体的な売り物」が存在しない。さらに商品ブランディングが「マーケティング関連部門の」「日々の業務」の話であるのに対し、企業のブランディングは「企業全体を巻き込んだ」「5年先あるいは…
本日は最近読んだ本の書評をご紹介。 転職1年目の教科書 ★★★☆☆ 【目次】入社第1週 あなたは特別な存在ではない入社1カ月まで 会社の人、会社のことを知る入社3カ月まで 大きな成果を狙わない! 小さな実績を積みあげよう入社半年まで 試用期間の時代入社1年まで あなたはすでに転職者ではない副業先で失敗しない! 心がまえと処世術「好きなこと」を仕事にするために 本書は、転職者への入社初日〜1年経過までの振る舞い方のポイントや注意点をまとめた本。世の中に転職する方法を論じた本は数多く存在するが、転職後のみにフォーカスした本はかなり少ないので、転職が決まった人には貴重な内容と言える。 著者の秋山進さ…
私が入居した老人ホームには非公開のWi-Fiサービスが提供されています。ところが、私の居室では電波が微弱で実用になりません。そこで、簡易型の中継器(BUFFALO XEX-300HPTX/N)を居室入口のコンセントに差し込み、専用電波で利用しています。 この施設のルーターは約8年前のもので、2.4GHz帯のWi-Fi 4です。親機には、WPSやAOSSボタンがないので、中継器の初期設定は、ルーター親機からの電波が届く位置で、中継器自体の内蔵プログラムを使って、パソコンで行いました。この設定は成功したのですが、私の部屋では、設備の中継器からの電波が弱くて、リンクが不安定です。居室入口のコンセント…