1900-1955 20世紀のフランス出身のシュルレアリスト画家。 アンドレ・ブルトンに「最も純粋なシュルレアリスト」であると評された。 代表作として「緩慢な日」など。
イヴ・タンギー ( Yves Tanguy : 1900 - 55 ) 「反頭脳 Vol.II - 巨人のための真夜中 C」 1949年作 銅版画+ポショワール [ Size : 9.6 x 6.8 cm, Ed.200, Wittrock 17C ]
イヴ・タンギー ( Yves Tanguy : 1900 - 55 ) 「反頭脳 Vol.II - 巨人のための真夜中 A」 1949年作 銅版画+ポショワール [ Size : 9.6 x 6.8 cm, Ed.200, Wittrock 17A ]
Kay Sage Catalogue Raisonné ASIN : 3791357859 出版社 : Prestel (2018/10/2) 発売日 : 2018/10/2 言語 : 英語 ハードカバー : 520ページ ISBN-10 : 9783791357850 ISBN-13 : 978-3791357850 寸法 : 27.61 x 6.65 x 25.88 cm
長尾天A5判上製/336頁(+別丁図版8頁)/定価=5000円+税ISBN978−4−8010−0075−9 C0071装幀者=齋藤久美子シュルレアリスムの極限へ。我々をたえず読解へと誘いながらも、けっして語りえない領域を指し示すに留まるイヴ・タンギーのイメージ。デ・キリコの形而上絵画,シュルレアリスムの方法論,心霊学との構造的類似,バイオモーフィズムの潮流,エスと集合的無意識,そして2番目のパートナーであるケイ・セージ……タンギーを取り巻く様々なコンテクストを通して,〈語りえないイメージ〉の構造を説き明かす。【目次】序論 アーチの増殖第1章 生涯,作品,先行研究第2章 イメージの領域第3章 …
イヴ・タンギー美術館(YVES TANGUY美術館) 1991年8月逗子マリーナ内に開館したが数年後に閉館 41点所蔵だった 作品は2001.5にクリスティーズNYにて競売にかけられた(カタログ有り)
イヴ・タンギー、シュールレアリスムの作家です。 「個人的に知っておくべきだけどなぜかスルーしてきた作家」のひとり。 biomorph「生物的形態」、という形容のされ方をする彼の作品の特徴は 自分の作品にも共通するところ、と勝手に思っています。 彼は早くに亡くなったせいか、作品数が限られているようで 作品集も近い年のものがありません。大体シュールレアリスムの文脈で 抱き合わせで紹介されることが多い。 奥さんのケイ・セージも似た感じの作品を描いていて、 そちらは立派なカタログレゾネが出ている。いずれゲットする。
日曜日には竹橋の東京国立近代美術館で行われている「所蔵作品展 MOMATコレクション(2024.9.3–12.22)」を見に行ってました。とはいえこの「MOMATコレクション」、特別展とかそういうのではなく、東京国立近代美術館所蔵の作品をテーマ性を打ち出して展示した小企画で、いわば作品替えした常設展みたいなものなんですね。 そのため観覧料は常設展と同じ500円、こんな大変お安い料金で素晴らしいアートの数々を見ることができるのですよ。きょうび500円で2時間余りもたっぷり楽しめるレジャーなんてそうそうないですよ?しかも端から端まで全てハイクオリティなんですよ?だからこの記事を読んだあなたもこの「…
東京国立近代美術館へ。 美術館の建物は石橋正二郎が建設して寄贈した。設計は谷口吉郎。 9月28日に谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館を訪れた時のブログ 企画展「ハニワと土偶の近代」 出品作品リスト https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/560-list-J_E.pdf 戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、それまで考古学の資料として扱われていた出土遺物の美的な価値が「発見」され、「芸術」とみなされる様になった。 ハニワと土偶は、出土品を克明に描いた明治時代のスケッチからマンガまで、幅広い時代とジャンルに広がる。 この展覧会は美術を中…
最近ちらほら読むようになった「もっと知りたい」シリーズ 筆者の長尾天については、以前長尾天『イヴ・タンギー―アーチの増殖』 - logical cypher scape2を読んだことがあったが、その後、キリコについても著作を出していたようだ。今、上の記事を確認したら、タンギー本でもキリコに1章割いていたのだな。 この本では「神の死」と「父の死」を軸にしながら、キリコの絵を読み解いていっている。 「神の死」はむろんニーチェからの影響のこと、そして、キリコは10代の頃に父親を亡くしており、そのことも度々作品に現れている、という。 主には、この絵に描かれているこれは○○の象徴で~みたいな感じで絵の読…
描かれたイメージが無根拠に散乱しているのではなくとりあえず3次元的な空間に立脚していることを最も手軽に表現したいとき、ひとは手始めに線を一本引いてそれを「地平線」だということにするだろう、というような意味のことを含めた魅力的な文章を鈴木雅雄がイヴ・タンギーの絵についてどこかでかいていたと思う(3冊のマンガ論本のたぶんどれかで)。紙面をざっくりと分割してみせる一本の横線は、そこに描かれたイメージに対してたしかに最低限の保証というか、たやすく地平線/水平線だと無理矢理納得させられるやりかたの魔力がある。