2008年6月25日に燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が家庭用燃料電池の認知向上を推進する取り組みとして決定した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの愛称。都市ガスやLPガス、灯油などから燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムである。発電時の排熱は給湯に利用できる。二酸化炭素の削減効果があるが、導入コストはガス給湯器と比べると高い。
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年5月(5/1~5/31)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量365.9kWh、発電量229.3kWh、購入量136.6kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年6月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が5月9日~6月5日 12,390円 76㎥、電気の使用期間が3月25日~4月24日 8,724円 259kWhとなっていました。 後述しますが、エネ…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年4月(4/1~4/30)のエネファームの電力自給率は51%(総使用量480.0kWh、発電量248.5kWh、購入量231.5kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年5月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が4月5日~5月8日 14,463円 90㎥、電気の使用期間が2月25日~3月24日 14,928円 457kWhとなっていました。 後述しますが、エ…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年3月(3/1~3/31)のエネファームの電力自給率は43%(総使用量778.6kWh、発電量338.3kWh、購入量440.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年4月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が3月7日~4月4日 13,556円 98㎥、電気の使用期間が1月25日~2月24日 19,759円 624kWhとなっていました。 後述しますが、エ…
またまた家のものが壊れました(涙) 洗濯機、掃除機、キッチンの水栓蛇口の次に壊れたのは エネファーム。 エネファームは過去にも2〜3回はエラーコードが出て修理してもらっていますが、 エネファームの故障の問い合わせ先や修理・修理費用についてご紹介します。 今回のエラーコードは432。 風呂に関する水位センサーが正常に動作しなかったことで発生するエラー。 故障状況としては ふろ自動機能を使ってお風呂を貯めようとすると湯量がいつもの水位まで貯まらず少ないまま。 →ググった対処法 エネファームのリモコンの電源を切ってから再度ふろ自動を押してみる。 この対処法をやってみましたが何度やっても同じエラー。 …
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年2月(2/1~2/28)のエネファームの電力自給率は37%(総使用量864.0kWh、発電量322.0kWh、購入量542.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年3月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が2月7日~3月6日 13,212円 104㎥、電気の使用期間が12月25日~1月24日 22,060円 646kWhとなっていました。 後述しますが…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年1月(1/1~1/31)のエネファームの電力自給率は38%(総使用量1,037.3kWh、発電量402.1kWh、購入量635.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年2月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が1月10日~2月6日 13,420円 104㎥、電気の使用期間が11月25日~12月24日 16,555円 483kWhとなっていました。 後述…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は42%(総使用量923.4kWh、発電量388.1kWh、購入量535.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年1月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が12月6日~1月9日 17,844円 133㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,800円 242kWhとなっていました。 後述…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は52%(総使用量576.3kWh、発電量303.2kWh、購入量273.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2024年12月分の料金が確定しました。ガスの使用期間が11月8日~12月5日 12,636円 89㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 4,946円 155kWhとなっていました。 後述しま…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は61%(総使用量390.8kWh、発電量241.1kWh、購入量149.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2024年11月分から紙の請求書が廃止になりました。時代の流れでしょうか。2024年11月分の料金が確定しました。ガスの使用期間が10月5日~11月7日 11,555円 76㎥、電気の使用期間が8月2…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年9月(9/1~9/30)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量501.5kWh、発電量312.2kWh、購入量189.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年10月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が9月6日~10月4日 10,820円 75㎥、電気の使用期間が7月25日~8月24日…