2008年6月25日に燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が家庭用燃料電池の認知向上を推進する取り組みとして決定した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの愛称。都市ガスやLPガス、灯油などから燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムである。発電時の排熱は給湯に利用できる。二酸化炭素の削減効果があるが、導入コストはガス給湯器と比べると高い。
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年4月(4/1~4/30)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量373.5kWh、発電量233.8kWh、購入量139.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年5月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が4月7日~5月9日 13,497円 86㎥、電気の使用期間が2月25日~3月24日 7,977円 214kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、期間がバラバラなので、1ヶ月前の請求書のガス使用期間に合わせるのが良いと思いますが、結構、面倒…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年3月(3/1~3/31)のエネファームの電力自給率は59%(総使用量494.0kWh、発電量294.3kWh、購入量199.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年4月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が3月8日~4月6日 11,970円 82㎥、電気の使用期間が1月25日~2月24日 15,318円 420kWhとなっていました。 2023年2月5日~3月7日(31日間)の光熱費削減効果は、6,371円(ざっくり)でした。まずまずだと思います。 1年間、記録を取り続けて年間の光…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年2月(2/1~2/28)のエネファームの電力自給率は51%(総使用量720.2kWh、発電量368.2kWh、購入量352.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年3月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が2月5日~3月7日 16,252円 110㎥、電気の使用期間が12月25日~1月24日 18,107円 417kWhとなっていました。 2023年1月11日~2月4日(25日間)の光熱費削減効果は、まずまずだと思います。毎月この位の削減効果があれば、十分に元が取れるのですが。 2…
先程 大阪ガスの人に来て頂き、エネファームについて説明をして頂きました。 忘れないように メモ代わりに 聞いた内容を まとめておきたいと思います。 まずは 気になるお値段から。 いろいろなパターンがあると思いますが 私の場合は 昨年度新しく給湯器を 変えたことも有り そちらの給湯器は そのまま使えるそうです。 したがって、給湯機本体の費用は 不要という事でした。 ざっくりですが 費用について確認すると 今月末までの優遇プラン料金で エネファームtype S 192-AS15型(自立運転機能付きタイプ・リモコンセット)で 1,530,000円 なのですが 80,000円の値引き枠があるので 最終…
12月度の電気代を見て びっくりしました。 12月度 1748kWh 64,619円 ちなみに1月度の消費量は 2062kWhなので 12月度以上にかかるのは 確定です。 news.yahoo.co.jp まぁ 電力会社も燃料代が高く 電気代を値上げせざるを得ないのでしょう。 東京電力が 6509億円の赤字を抱え 4000億円規模の緊急融資を受けると ニュースがありましたし、大変な時代です。 政府の補填が一部入るそうですが それでも 今後更に 燃料代が上がれば 電気やガス代など 上がるでしょう。 以前のブログにも書きましたが 我が家は子供も多く ペットのためにも ずっと暖房をつけている状態なの…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年1月(1/1~1/31)のエネファームの電力自給率は49%(総使用量849.9kWh、発電量420.9kWh、購入量429.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年2月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が1月11日~2月4日 14,045円 90㎥、電気の使用期間が11月25日~12月24日 12,743円 296kWhとなっていました。 2022年12月7日~1月10日(35日間)の光熱費削減効果は、かなりのものだと思います。毎月この位の削減効果があれば、十分に元が取れるのです…
エコウィルの買い替え検討しました 今回はエコウィル買い替えを検討しました。 目次 エコウィルの買い替え検討しました エコウィルって何? エコウィルのメリット・デメリット エコウィルの寿命は? エコウィルのリモコン表示がおかしい ハウスメーカーに連絡 エネファームの費用は150万円です。 ガス給湯器とエネファームの毎月料金差は? エコウィル買い替え、意外な落とし穴。 ガス給湯器とエネファームの機器工事料金の料金差は? エコジョーズ、エネファームの納期は? 我が家にエネファームを導入する条件 エネファーム導入金額が90万円以内。 ガス料金(単価)がかなり安くなること。 電気料金がさらに高騰する。 …
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2022年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は53%(総使用量754.0kWh、発電量402.3kWh、購入量351.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年1月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が12月7日~1月10日 21,746円 129㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,979円 185kWhとなっていました。 【エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は60%(総使用量434.1kWh、発電量264.4kWh、購入量169.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。12月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が11月8日~12月6日 13,751円 82㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 5,975円 137kWhとなっていました。 【エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による…
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量395.1kWh、発電量249.9kWh、購入量145.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。11月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が10月7日~11月7日 13,547円 76㎥、電気の使用期間が8月25日~9月24日 6,808円 168kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、請求書のガスと電気の使用期間が異なるため使用期間を一致させる必要があり、また去年の料金は今年の料金体系で計…
うるさくないかもっていってたけど めっちゃうるさいです。 はー。 あのエネファームマジで壊れて(祈) ホワイトノイズとか空気清浄機つけないで静かに寝たいんだけど…。 エネファーム壊れてるんちゃう?ほんま。
奇跡的に今日はうるさくない気がする。 ずっと静かであってくれ。 エネファーム推進してるガス会社と作ってる会社、本当いい加減にして!もっといいもん作れー! 昨日はうるさくてメラトニン飲んで寝た。 寝れてないのか最近眠くて仕方ない。 寝れてないんだけど。。 低周波音過敏症しらべてたら、ほんと当てはまり過ぎてつらい。 引っ越したくないけど、物件探ししてる。 はーつら。 はてぶは時間がわからないんだよね、残した時間。
家に帰ってきたけど、やはりうるさいエネファーム。 外で4つ離れた部屋にいても音がするので、音って広がるもんだなと。 わたしはここに6年以上住んでるので恒常的に聴きすぎて、低周波音に敏感になってしまったんだと思う。 対して節電効果もないのにうるさい機械作ってって思ってる。 これどうすればいいんだよー。 まじで寝れない。
昨日と同じコース。 もう朝だ。辛い。 本当にエネファームつける人考えて欲しい。
むかいのおうちにエネファームがある。 一日中うるさいのだけれど、この時間もうるさくて眠れなくて困る。 疲れているのに。 マスキング音をかけているけど、低周波音を振動として体が捉えてしまっていて全く効果なく、さらに体が震えるような感覚になり、何かに酔ってしまっている感じ。 耳栓ももちろん効果なし。 あんなうるさい音立てるものが家に着いていて眠れる家もすごい。 引っ越すのが一番だと思うけど、物件を探すのも引越しするのも大変で、やりきれない気持ち。 あんなうるさい機械作ったメーカーもいい加減にしてくれと思ってしまう。 ただ静かに眠りたいだけなのに。 たまにホテルに泊まらなくてはならない感じになったり…
こんばんは! 今日午前中は、 市の健康診断に申し込みの電話をしました。 あまり39歳未満で受ける方が少ないのか、 2度こちらから電話することに。 無事6月の健診に間に合いそうでよかったです。 今日はやる気がなく、 子供とダラダラ家で過ごすことが多かったです、 ごめんね、、、😭 最近は午前のうちに昼夕のごはんの仕込みを終わらせるのが楽だと気づいたので、 いろいろ終わらせましたー! エネファームも有効に活用したいので、 実績を見ながらまた夫と工夫してみたいと思います。 午後子どもがお昼寝から起きた後、 近所を30分ぐらいお散歩しました🚶♀️ 今日はちゃんと手を繋いでくれたから よかったのだけど、…
更新日:2023年4月28日(初回投稿) 著者:一般社団法人 水素エネルギー協会 顧問 西宮 伸幸 前回は、水の電気分解による水素の生成や、グリーン水素を紹介しました。エネルギーの生産地で作られた水素は、地産地消されることもあれば、遠隔地まで配送されて使われることもあります。また、作られたときからそれほど間を置かずに使われることもあれば、水素の形でしばらく貯蔵されてから使われることもあります。今、最も代表的なのは、燃料電池としての使われ方です。将来的には水素発電という大規模用途に向かうでしょう。今回は、燃料電池や水素発電、ニッケル水素電池など、身の回りの水素の使われ方を解説します。 技術資料ダ…
今日と明日は、京都府宇治市で行われておりますクラッセ・ファクトリー様主催「暮らし応援フェスタ」イベントにSweets HEROワッフルキッチンカーで登場しております🧇美味しいワッフルでイベントを盛り上げます🚗 ご来場の皆様に大きなワッフルサンドをご提供☺️ クラッセ・ファクトリー 京都府宇治市宇治戸ノ内84-1 ※下記ホームページ引用※ クラッセ・ファクトリーでは5/3(水)及び5/4(木)の2日間、第3回「暮らし応援フェスタ」を開催いたします!! 今回の「暮らし応援フェスタ」では、「アトリエ・クラッセ 一級建築士事務所」と「大阪ガス」との協賛イベントを行います5/3・5/4は楽しみなイベント…
更新日:2023年4月28日(初回投稿) 著者:一般社団法人 水素エネルギー協会 顧問 西宮 伸幸 「水素」と聞いて、例えば、爆発するといった性質を知っていても、「水素エネルギー」といわれると何のことだか分からない人は多いのではないでしょうか。エネルギーキャリアというと、さらに混乱するかもしれません。この場合、キャリアは運び手、または担い手であると分かると、イメージは、多少はっきりしてきます。すなわち、エネルギーの生産地から消費地まで、水素の形でエネルギーを運ぶ、水素をエネルギーキャリアとして使う、これが水素エネルギーというシステムです。本連載では、水素エネルギーの基礎知識を解説します。 技術…
こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。 今回のブログは、家づくりやリフォームに関する補助金について。 どのような工事が対象なのか、補助金を受けられる条件などをまとめてみました。 《こどもエコすまい支援事業》 18歳未満の子どもがいる世帯と、夫婦のどちらかが39歳以下(令和4年4月1日時点)の世帯が、高い省エネ性能を持つ家を新築、新築分譲住宅の購入、リフォームする場合に補助を受けられる制度です。 (リフォームの場合は、すべての世帯が対象です) 2022年11月8日以降に着手した工事が対象で、交付は2023年下旬から。 新築の場合は1住戸につき100万円。 リフォーム…
「子どもの騒ぐ声が外へ漏れていないか心配」「マンションだと足音が階下に響いてご近所トラブルに!?」「屋外の騒音が気になってなかなか寝付けない」等々。そうした“音を防ぎたい”という人は意外と多いのではないでしょうか。そこで検討したいのが防音リフォームですが、そのリフォーム費用はいくらくらいでしょうか? また音の種類が異なっても、工事方法は同じでいいの!? マンションでの防音工事の注意点は!?等々、防音リフォームに関するさまざまな疑問や不安点をここで解決しましょう。 防音対策に有効な方法の1つに、内窓を備えるという方法があります(写真/PIXTA) 記事の目次 1. 防音リフォームは「防ぎたい音」…
低周波音過敏って何?という方も多いかと思います。 低周波音とは一般的には100Hz以下の音を指していると思ってください。 騒音測定などでは影響が少ないとされている音になります。 ただ、聞こえる人には聞こえますし、心身に影響を与えることもあると言われている音です。 一般家庭でも、冷蔵庫やエアコン、エコキュート、エネファームなどがこの音を出しています。 そのため、あちこちからの低周波音に心身が反応して苦しんでいる…という症状が低周波音過敏です。 まだ、一般的に認知されていませんし、正式に診断してくれる医療機関は皆無の状況です。 しかし、苦しんでいる被害者は近年増加していると言われています。
今年の冬の光熱費(特に電気代)高かったですね〜 我が家の2023年1月の電気代・ガス代がどうだったかについて先日インスタにまとめました。 View this post on Instagram A post shared by すやこ|おうちと暮らしの記録𖤣𖠿𖤣 (@suyaco_life) 我が家のスペックなど ・2016年築(築6年)スウェーデンハウス ・2階建て 44坪 4LDK ・寒冷地 ・暖房方式 セントラルヒーティング(パネルヒーター)※都市ガス ・自家発電設備あり(エネファーム) ・家族構成 大人2人+未就学児2人の4人家族(+犬1頭) ※今冬は比較的在宅時間は少なめ 2023年…