プロセッサの動作周波数を本来の仕様(定格と呼ばれる)を超えて稼動させること。 過去に利用されたCPUにIntel社のCeleron 300AMHzや,AMD社のAm5x86,Athlonなどがある、現在Intel社のPentium4/Celeron D(両者ともPrescottコア)が耐性が強いことでOverClockerから好まれている。
AMDのAM5 マザーボードはこれまで DDR5-6200 を超えるメモリクロックをサポートしていなかったが、最新の BIOSアップデートによってこの状況が変わり、台湾の著名オーバークロッカーChihhua “HiCookie” Ke 氏は AMD B650E マザーボードを使用してメモリを DDR5-9058へのオーバークロックに成功しました。 オーバークロック チーム HiCookie は新しいBIOSがリリースされるとすぐにGigabyte の B650E マザーボードで DDR5-9058 にオーバークロックしました。近いうちにさらなる記録達成が期待されます。 AGESA 1007B …
Intel Core i9 13900KってどんなCPUなの? UEFI BIOSを使用したオーバークロック設定方法 By Core Usage - P-Core By Core Usage - E-Core Efficient Core specific Voltage CPU Load-line Calibration V/F Point Offset CPU Cache Ratio Profileの保存 検証環境とレギュレーション! 使用したパーツ一覧 冷却環境 OC設定 ベンチマークで性能をチェック! CINEBENCH R23 CPU-Z Bench GeekBench5 Super…
2021/8/24~9/3 ※これは個人的な趣味の記録のために書いている日記です。他者が読むことは想定していませんのでご了承ください。稚拙な文章や内容の誤りを多く含みます。また個人が特定できる情報が含まれていることがありますが、知り合いがこのブログを見つけてしまった際はスルーしていただけると助かります。 先日ASRock Z370 Killer SLI/acを入手したので、QQLSのOC時のスコアを再測定することにした。一通りのデータは測定したので、一応メモとしてまとめておく。 測定環境と設定は以下の通り。 今回は3DMarkの代表としてFire Strike(Time Spyは傾向が大差なか…
大学院入試やら色々やっていたら三か月ほど放置してしまいました。実際にSPD編集の作業を行ってから半年ほど経ってしまっていますが、思い出しつつまとめていきます。読みづらい部分も多いかと思いますがご容赦ください。 今回はこちらのPatriot Viper Steel DDR4 16GBx2 XMP3200MHz 定格2666MHzのSPD情報を編集し、定格2133MHzに変更(2666MHz/2400MHzの情報を削除)しました。 Patriot Viper Steel PVS432G360C8K 作業前のSPD情報 作業後のSPD情報 今回はダウンクロックを行いましたが、同様の手順で2666MH…
MSI Afterburnerというツールをご存じでしょうか。MSI AfterburnerはMSI社によって提供されているグラフィックボードのオーバークロックツールで、グラボのメーカー問わず使用することができる、超便利ツールです。 今回は、そんなMSI Afterburnerのダウンロード方法をご紹介していきます。 MSI Afterburnerとは? はじめにもご説明しましたが、MSI AfterburnerはMSI社の提供しているグラフィックボードのオーバークロックなどを行うことができるソフトウェアです。グラフィックボードの設定を行うことで、性能を引き上げたり、電力効率を向上させたりする…
2021/02/10~11 ※これは個人的な趣味の記録のために書いている日記です。他者が読むことは想定していませんのでご了承ください。稚拙な文章や内容の誤りを多く含みます。また個人が特定できる情報が含まれていることがありますが、知り合いがこのブログを見つけてしまった際はスルーしていただけると助かります。 先日RTX3070購入した際のベンチマークでは、スコアが本来よりも数%程度低い結果となった。 Time Spy (DDR4-2133定格/All Core x47,Cache x41,1.290V) Time SpyのCPUスコアが9900Kに比べて約1,000点低いこと、使用しているメモリが…
実は私、人に読まれることを意識して書くタイプなのですよ……普段は。 しかし、今日は多分興味のある方がいないであろう、ベンチマークとかCPUやGPUのオーバークロックのお話しなんかをしようと思いました。 前にも書いた、アサクリオデッセイベンチ。 あれの今までの最高記録は、57fpsだったのですよ。 しかし悪あがきをしようと思い、CPUをOC(オーバークロックですね)しました。 私のCPUは、Ryzen7 3800Xなので、定格が3.9GHz。そこから盛って、4.2GHzまで上げました。 どうやらこのCPUの限界はここまでみたいです。 4.3GHzは、かなりカツ入れしても安定動作しなかったです。 …
BIOSのアップデート方法 ①BIOSをダウンロード ②USBメモリを作成 ③ASUS EZ Flash 3 Utilityでアップデート メモリのオーバークロック方法 ①Infinity Fabricが1:1で動作するクロック上限を探る ②メインタイミングを詰める ③サブタイミングを詰める 検証環境 ベンチマークで性能をチェック! CINEBENCH R15 CINEBENCH R20 CINEBENCH R23 CPU-Z Bench GeekBench 5 Super Pi Mod PCMark10 CrystalDiskMark 8.0.0 3DMark ファイナルファンタジーXIV …
「RX550のRX560化」とは何か?これはRX550の性能を向上させる1つの方法である。ツイートは以前に行ったものの、日本語の記事としてまとまったものにしておこうと思う。「640SP版のRX550」を対象にしていることは初めに強調しておきたい。ふつうのRX550との主な違いは後述。 ATIFlashというソフトでRX550をRX560化した16CU(1024sp)フルスペック版RX560のBIOSを書き込んだけど、2CU眠ったままになった pic.twitter.com/qGjjtNNf78 — clyde-ne45 (@clyde_ne45) 2018年12月27日 上のツイートは削除して…
こんにちは「ぴーろぐ」です。 UEFIの個人的設定を載せていきます。GIGABYTEの設定って意外と転がってないんですよねー。 EASY MODE ADVANCE MODE1 ADVANCE MODE2 CPU設定 メモリ設定 電圧設定 EASY MODE 僕のPCは大体こんな感じです。BIOSバージョンはF11cになります。 CPU Voltageが高いですが、何故かBFVだけこのくらい盛らないと安定しないんですよねえ...CINEBENCHやOCCT(CPU)なら大体1.42Vで通ります。CPU温度は、カスタム水冷化した為か、高負荷時でも80℃強くらいです。 ADVANCE MODE1 E…
hatena facebook Twitter Pocket ステータス 概要 アビリティ 私見 ステータス 概要 アビリティ 私見 実は私、今回のβテストで最初の御三家はレピックを選択しました。 非常に使いやすく、御三家の中で最強かつ器用万能な継承者だ と思っていた時期が私にもありました。 と言いますのも、私が主にプレイしていた時間帯 (00時~06時辺り) 人が少なすぎて通常ミッションで他プレイヤーと共闘することがほとんど無かった… (もしかすると時間関係なく野良の人はこんな感じだったのかもしれませんが) 他の継承者を開放するまで比較対象が無かったので、レピックの本当の弱さに気が付かなかっ…
海外テクノロジーメディア Tom's Hardware が Raspberry Pi 5 をレビューした後、新しい SBC のオーバークロック機能もテストしました。 Raspberry Pi 5 には、クロック周波数 2.4 GHz の Arm Cortex-A76 64 ビット CPU と新しい 800 MHz VideoCore VII GPU が搭載されており、オーバークロック テストでは 3.0 GHz と 1.1 GHz に達することができます。パフォーマンスは 25% 向上したことになります。 同メディアは、公式に提供されたヒートシンクを使用して、Raspberry Pi 5 の …
Sorce:wccftech 20 コアと最大 6 GHz のクロック速度を備えた Intel の Core i7-14700KF デスクトップ CPU の最新ベンチマークがGeekbench 6でリークされました。 Intel第 14 世代 Raptor Lake Refresh デスクトップ CPU ファミリは、第 13 世代のラインナップに比べてほとんど改善されていませんが、他のチップより際立ったチップが 1 つあり、それが Intel Core i7-14700K です。このチップは、より高いクロック速度を備えているだけでなく、最大 20 コアと 28 スレッドを可能にする新しい構成も…
【これまでコミュニティ内にて手を付けてきたゲーム目録 02】 内容については随時追記・不定期で更新予定一般人目線による個人的評価&感想文のおまけ付きページ内の上段から下段へ行くにつれて過去の企画となります 【配信で手を付けているゲーム機種】●Sony…PS1・PS2・PS3・PS4・PSP・PSVitaTV●任天堂…SFC・GB・Wii・WiiU・NDS・3DS●SEGA…セガサターン・ドリームキャスト●マイクロソフト…XBOX・XBOX360●バンダイ…ワンダースワン[外部映像出力の為にROM吸い出し機材&エミュ使用]●PCゲーム…Steam・Epic Games Store・手持ちのPCソ…
ということで今日も日記を書いていこうと思う。久々に二日連続で日記を書くことができてほっとしている。 今日は昼にバイトがあった。それなりの忙しさだったが特筆することがなかったのでここでは省略する。同年齢の子とバイトが終わった後に1時間ほど話をしたが、バイト先に関するいろいろな話が聞けてなかなかに有意義な時間を過ごすことができた。 家に帰ってからAmazonを確認すると、前に返品したモニターの返金が完了していた。クレジットカードで払ったので反映までもう少しかかるが、反映されたらASUSの4Kモニターを買おうと思う。私のASUSとの関係は、小学生の時に父親からもらった2in1パソコンに遡る。性能には…
MSI の最新 Z790 ACE MAX マザーボードのスクリーンショットがリークされ、新しい CPU 向けの簡単なオーバークロック オプションに関する同社の計画を明らかにしています。 Z790 マザーボード ラインナップの MAX シリーズ リフレッシュでは、デザイン、機能、接続性にさまざまな変更が加えられています。これは、Intel が新しい LGA-1851 ソケットに移行する前の LGA-1700 プラットフォームの最後のアップデートとなります。 MSI は、おそらく第 14 世代コア「Raptor Lake Refresh」のオーバークロック プロセスを簡素化することに専念しています…
【CPU】 ◆CPU: Apple M1 (まとめ) https://security-log.hatenablog.com/entry/Apple_M1 【ニュース】■2017年◇2017年3月 ◆MIPSなのにx86とARMアプリを高速に実行できる中国製CPU「龍芯」のカラクリ (PC Watch, 2017/03/10 16:28) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048911.html ⇒ https://security-log.hatenablog.com/entry/2017/03/10/000000 ◆Wind…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回は注文しておいた新しいCPUが届いたので、自作PCをパワーアップ改造してみました。 交換した結果は大満足です。大きくスピードアップしました。ベンチマークの結果も載せています。 前回のこれを改造します ↓ coedowalk.hatenablog.com AMD Ryzen7 5700G を購入、交換! 今回購入したCPUは「AMD Ryzen7 5700G」グラフィックス機能を内蔵したCPUです。 わたしはインターネットブラウズやオフィスソフトの使用がほとんどなのでこれで十分です。と、言うかこれ…
2023年9月16日は神戸アノマリーが開催された日ですが、翌日の17日は頒布会やミッションデーが開催されました。 その頒布会が行われた、デザイン・クリエイティブセンター神戸の中でミートアップ(集会)が行われたので、出来る限りの内容を書き起こしてみました。 ミートアップの内容は、以下のYoutubeからもご覧いただけます。 www.youtube.com Niantic 8th Wall紹介 中島氏(ナイアンティック社) レジスタンス陣営がポスターに活用したAR技術である8th Wallについて紹介したい。イングレスやポケモンGoなどを支えるプラットフォームという技術がある。それは、LIGHTS…
1. はじめに 2. 全体の流れ ディフェクトの全体方針 ネオーのボーナス Act1 Act2 Act3 3. 個別カード解説 アタック スキル パワー 無色のカード 4. 主要な戦闘について ガーディアン スライムボス ヘクサゴースト チャンプ コレクター ブロンズ・オートマトン 目覚めしもの デカ&ドヌー タイムイーター 矛と盾 堕落の心臓 5. おまけ アップグレードの重要度リスト ボスレリック評価 1. はじめに 本記事は Slay the Spire のディフェクト A20H について、自身の考えをまとめたものです。説明不要かもしれませんが、A20H はアセンションレベル 20 で堕…
Sorce:wccftech Intel Core i5-14600K CPU ベンチマークのリークは、160W ピーク電力で 13600K を超えて最大 10% のパフォーマンス向上を示しています。 Intel Core i5-14600K CPU の最新ベンチマークは、Enthusiast Citizen によって Bilibili でリークされました。テストされた CPU は、RX 7900 XTX カードを搭載した Z790 マザーボードで実行されています。手動オーバークロックは使用されていないようで、チップは標準構成でテストされています。冷却については言及されていませんが、8つのPコ…
・キラーのアドオンってなに付けていいか分からない...・おすすめのアドオン教えて! とDBDのキラーのアドオンについて疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事となっています。海外のフォグウィスパラー「not Otzdarva」さんが、全キラーの全アドオンをティア付けし解説された内容をもとにお届けしています。YouTubeで9時間オーバーの超解説動画のまとめになります。動画内ではSランクからFランクに分けられ全アドオン紹介されていますが、ここではSランクからBランクまでのアドオンを紹介しています。アドオン選びに困ったら、ぜひこちらを参考にしてください。 海外フォグウィスパラーが厳選した全キラーお…
ASrock は、製品ラインナップに Arc A310 GPU を加えると発表しました。この GPU は、Alchemist ラインナップ全体の中で Intel の最下位層の製品に相当し、有効になっている Xe コアが 6 つだけの ACM-G11 GPU を利用しています。 ASRock はこれによく似たA380 モデルを以前に発表しているため、これが初めてのロープロファイル Arc GPU ではありません。両方のカードが同じ GPU に基づいていることを考慮して、ASRock は同じデュアルファン冷却ソリューションを採用したようです。 Arc A310は主に、コスト効率の高い AV1 エン…
アンクル・トニーとしても知られ、ASUS 中国のゼネラルマネージャーであるトニー・ユー氏は、最近中国のソーシャル プラットフォームに投稿されたビデオで視聴者や ASUS ファンからの質問に答えました。質問の 1 つは、価格変更が行われた ASUS のプレミアム オーバークロック ボードである ROG Z790 APEX マザーボードに関するものでした。 Tony 氏によると、このマザーボードはもう生産されていませんが、これは ASUS が更新バージョンの発売を準備しているためです。Gigabyte や MSI と同様に、ASUS は、Raptor Lake Refresh と呼ばれる次世代 C…
今回はPCの部品の中でもだいぶ重要なCPUについて書いていきます。 CPUについてあまりよくわかんない人にもわかりやすい記事を目指しています 目次 ・CPUを販売している主な2企業 ・CPUの後ろの数字と英語も意味 ・CPUをどんな目的で選ぶか CPUを販売している主な2企業 CPUを主に販売している企業はIntelとRyzenです Intelは聞いたことがある人は多いのではないしょうか Intelは昔からある会社でPCといえばIntelみたいな印象が多いと思います ではRyzenは最近出てきた会社で信用がないのかといわれるとそれは違います Ryzenは最近すごい伸びてきたCPUメーカーです。…